目次
- 1.材料・道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
こどもの日もあっという間に近づいてきます。
ぜひお子さんの健康への祈りを、こちらのちぎりあ〜とに込めませんか?
「シールちぎりあ〜と」とはカラーシールを手でちぎって、下絵シートに絵柄シールを重ねるだけで、道具無しで簡単に作ることができるアート。
ちぎり方で自分だけのオリジナルを作ることが出来ます。
シールちぎりあ~と・健勝兜
説明書
透明袋
下絵シート
絵柄シール
厚紙
カラーシール(水色1枚、青緑1枚、
黄緑1枚、オレンジ1枚、青2枚、
赤2枚、黄色3枚)
土台の紙からシールをはがします。
はがしながら青い部分を外します。
土台の紙を指で押し付けたり、爪で押すと外しやすいです。
(青い部分は使用しません。)
付属の透明袋の入れ口を下にして絵柄シールを貼ります。
シールを好みの大きさにちぎります。
大きくちぎるとシールの濃淡が活かされシンプルな仕上がりに。細かくちぎると
ステンドグラスのような繊細で立体的な仕上がりになります。
説明書の参考図を見ながら、指定された番号と同じ色のカラーシールを下絵シートに貼っていきます。
シールは色枠や、グレーの部分からはみ出しても大丈夫!
カラーシールの濃淡を活かし色を混ぜたり
重ねたりしても楽しめます
透明袋に貼った絵柄シールの上辺を1.5cm
(指1本分)くらいはがして、シールの粘着面を出します。
絵柄シールと下絵シートの下辺を合わせたらはがした上辺の粘着面を貼って固定します。
固定したら透明袋を少しずつはがし、全体を貼っていきます。
しっかりと貼り付けたら完成です。
完成品は、お好みで、定形ハガキとして使うか黒紐をつけて飾るか選べます。
厚みを出したい時は厚紙のグレー面にのりをつけてハガキ面に貼ります。
のりはスティックのりが最適です。
カラーシールは水彩調のグラデーションで透けるので重ねて貼ったり色を混ぜたりして
楽しめて、薄くてちぎりやすいです。
しかも、貼り剥がしが可能なので失敗もなく同じものがないオリジナル作品を作ることが出来ます。
皆さんもぜひトライしてみてくださいね。