目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
雨の日ってなんだか気分が落ち込みがちになりませんか?そんな日には「あ~した天気になぁれ」と願いを込め、耳に可愛らしいてるてる坊主をぶら下げましょう!レジンで作る小さなてるてる坊主のレシピのご紹介です。
てるてる坊主の丸い頭は半球モールドで固めたレジンパーツ。ボディにはコーティングした紫陽花のドライフラワーを使用します。モチーフも素材も、季節にぴったり!ここでは白に仕上げていますが、お選びになるドライフラワーと着色剤の色を変えればカラフルなてるてる坊主作りも楽しめます。
レジンと紫陽花の花びらで作ったてるてる坊主を吊るして、憂鬱な雨の日をHappyにしちゃいましょう!詳しい作り方のご説明です。
・作家のためのレジン
・作家のためのレジン着色剤(ホワイト、レッド、ブラック)
・作家のためのレジン UV/LEDコーティング液 8g
・シリコンモールド Sサイズ 宝石 鉱石 ハート オーバル 半円 半球 四角 雫(またはお手持ちの直径1cmの半球モールド)
・シリコン調色パレット
・crocchaオリジナル UV-LEDライト mini 36W
・【小分け】あじさい ドライフラワー 17色展開アジサイ(ホワイト)
・ブリオン 0.8mm/1mm/1.2mm/1.5mmのミックスサイズセット(シルバー・0.8mm使用)
・金具 アクセサリーパーツ『イヤリング ピアス 3種セット』
・シリコンブラシ レジンブラシ アートブラシ 1本
・接着剤
・マスキングテープ
・爪楊枝
・ハサミ
・クリアファイル(使いやすいサイズにカット)
てるてる坊主の顔を作ります。最初にマスキングテープで拭ってシリコンモールドのほこりを取り除きましょう。
調色パレットに作家のためのレジンとホワイトの着色剤を入れ、よく混ぜて好みの濃さの白のレジン液を作ります。着色剤は、よく振ってから使いましょう。
作ったホワイトのレジン液を小さな半球のシリコンモールドいっぱいに流し込みます。
1分硬化します。ひっくり返して裏面も1分硬化します。
できた半球のパーツをシリコンモールドから取り出します。
次に紫陽花のドライフラワーで体の部分を作ります。紫陽花のドライフラワーをレジン液でコーティングします。適当な大きさに切ったクリアファイルの上で行います。ここではおよそ縦5.5×横10cmにカットしたシートを用意しました。
4枚の花びらがついた紫陽花の花柄(かへい、花びらと花びらを繋ぐ茎)を0.5cmほど残してハサミで切ります。花柄を残さずギリギリで切ってしまうと紫陽花がバラバラになってしまいますので、十分に気を付けましょう。もしもバラバラになってしまってもこのあとの工程で修復可能ですので、そのまま次に進みます。
紫陽花の花びらが前後交互に見えるよう半分に折ります。花柄は内側に入れて見えないようにするか、または見える場所にある場合は花びらをレジン液でコーティングする次の工程で切り離します。紫陽花の花びらがバラバラになってしまった場合は、このように並べます。
シリコンブラシで花びらを優しく抑えながらレジン液を少量乗せ、花びらを1枚ずつコーティングします。一度にすべてコーティングしようとすると花びらからレジン液が垂れてしまいますので、回数に分けて行いましょう。
シリコンブラシで優しく塗り広げます。
30秒硬化します。同じように残りの花びらもコーティングし、少しぷっくりとするように2、3回塗り重ねます。
少し厚みのあるてるてる坊主の体になりました。
ひっくり返して裏側もコーティングします。
表と同様に2、3回塗り重ね、硬化します。
てるてる坊主の体ができました。
最初に作った半球の顔と紫陽花で作った体を並べ、繋ぎ合わせる位置を決めます。
顔と繋ぎ合わせる体の部分に少量のレジン液を付けます。
クリアファイルの上で顔と体をくっつけます。
30秒硬化します。
クリアファイルごと裏返し、さらに30秒硬化します。
クリアファイルから優しく取り外し、裏返します。顔と体が外れないよう、接着部分をレジン液で重ね塗りします。
硬化します。
次に0.8mmのシルバーブリオンを使用します。
表に返し、顔と体を繋いでいる部分に少量のレジン液を付けます。
爪楊枝でレジン液を少し広げたら0.8mmのシルバーブリオンを乗せます。私は今回6粒乗せました。お好みの量に調整しましょう。
ブリオンを配置したら1分硬化します。
作家のためのレジン着色剤のレッドとブラックを少量ずつクリアファイルの上に乗せ、目とほっぺを描きます。
爪楊枝の先端にブラックを取り、優しくちょんちょんと目を描きます。目とほっぺを一度に描くとレッドとブラックの着色剤が混ざってしまうため、それぞれ別に描いて硬化します。
好みの大きさの目になったら…
1分硬化します。
次にレッドでほっぺを描きます。
1分硬化します。
接着剤でてるてる坊主の顔の後ろに台座10mmの蝶バネイヤリングを付けます。
顔のサイズが約10mmなので、ピッタリはまります。
接着剤が乾いたら、作家のためのレジンコーティング液を両面に塗って硬化します。
完成です。
少し憂鬱な気持ちになる雨の日に、かわいいてるてる坊主を身につけて気分をHappyに!クロッチャショップにはカラーバリエーションの豊富な紫陽花のドライフラワーが揃っているので、いろんなカラーのてるてる坊主を作ることができます。
色だけでなく、顔と体を繋ぐ部分の飾り方によってもアイデア次第で自分だけのてるてる坊主作りが楽しめます。ここではブリオンを並べましたが、小粒パールやお好みの色や素材のビーズ類を使っても良いでしょう。小さなリボンパーツなどを付けても可愛く仕上がります。
できあがったてるてる坊主は、用途に合わせていろんなアイテムに応用可能です。イヤリング、ピアス、ネックレス、そしてブローチなど、お好みのアクセサリーに仕立てましょう。
身に着けるものではなく、てるてる坊主本来の使い方もいいかもしれません。「あ〜した天気になぁれ」と願いを込め、レジンと紫陽花のドライフラワーで作ったてるてる坊主を窓際に吊るすなんて素敵なアイデアです。
雨の日の憂鬱を吹き飛ばすてるてる坊主のアクセサリーやホームデコレーション、ぜひぜひトライしていただきたいレシピです。