目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
モールドで固めて取り出したそのままのレジンパーツを並べたお花のアクセサリーも可愛いけれど、ひと手間かけてさらにぷっくりと、そしてちょっとしたアイデアでより本物らしい雰囲気に!梅雨の季節にちなみ、今回は紫陽花をモチーフに爽やかな光沢のあるヘアクリップを作ってみました。
100円ショップで気軽に購入できるアイテムでレジンとレジンの間にほんのひと塗りメタリック調のレイヤーを挟むだけで、光が当たるとキラキラ輝く立体的な紫陽花パーツに。いつもは丁寧に取り除きたいレジンアクセサリー作りの大敵である気泡も、このレシピでは味方につけてみずみずしさを演出します。
いつもの材料に安価なアイテムを追加するだけで印象の違った作品作りが実現!じめじめとして過ごしにくいこの時期に嬉しい、爽やかで清々しいレジンの紫陽花ヘアクリップの作り方をご紹介いたします。
・作家のためのレジン
・作家のためのレジン ぷっくりタイプ
・モールド(セリア)
・調色パレット
・着色剤 宝石の雫 朧月夜(パジコ)
・竹串
・クリアファイル
・作家のためのレジン 着色剤(ホワイト)
・エンボスヒーター
・耐震マット
・コーティングレジン 星の雫(マット)
・ネイルブラシ
・水彩ネイルパレット(ダイソー)
・水
・ペン型LEDライト
・接着剤
・ヘアクリップ
・コーティング液
・洗濯バサミ
・UV-LEDライト
紫陽花のデザインのシリコンモールドを用意します。
作家のためのレジンを使います。
調色パレットにレジン液を注ぎ入れます。
宝石の雫の朧月夜という深いパープル系ブルーの着色剤でカラーレジンを作ります。
パレットのレジン液にお好みの量の着色剤を加えます。
調色スティックまたは竹串などの先でよく混ぜます。
クリアファイルにレジンを少量流します。
作家のためのレジンの着色剤のホワイトを使います。
レジンに加えます。
よく混ぜます。
気泡があればエンボスヒーターで飛ばします。
竹串の先にホワイトの着色レジンを取り、モールドの花びらに沿って置きます。
花びら1枚1枚にブルーの着色レジンを置きます。
着色レジンを入れたら硬化します。
残りの2個のお花も同様に作ります。ホワイトの着色レジンを花びらに沿って入れます。
次にブルー系の着色レジンを入れ、硬化します。
ブルー系の着色レジン液をややぷっくりめになる程度に入れ、硬化します。
固めたパーツをモールドから取り出します。
ブルー系の紫陽花のレジンパーツが3つできました。
続いてはクリアの紫陽花パーツを作ります。透明レジンをモールドに流し入れます。
大きな気泡があれば取り除きますが、みずみずしいイメージにしたいので少量の気泡はそのまま置いておきます。
ややぷっくりめになるようにレジン液を入れ、硬化します
ブルー系のパーツを耐震マットに固定します。
宝石の雫のコーティングレジン(マット)を使います。
クリアファイルに少量置きます。
ネイルブラシに取ってレジンパーツの表面に薄く塗り、硬化します。
次に水彩ネイルパレットを使います。
ブラシに水を含ませて水彩ネイルパレットの上で溶かします。
お花の中心から外側へ向かって塗り、乾かします。
調色パレットに作家のためのレジンのぷっくりタイプを入れ、竹串で隣の花びらにくっつかないように乗せます。
形が崩れないうちにペン型LEDライトで仮硬化します。すべての花びらを同様に1枚ずつぷっくりさせて仮硬化を繰り返し、その後しっかりと硬化します。
このようにできました。
さらにぷっくりさせます。1枚ずつぷっくりタイプのレジン液を盛り、硬化します。
クリアなパーツも同様にぷっくりさせます。
すべての紫陽花パーツの用意ができました。
ヘアクリップに接着します。
ヘアクリップに接着剤を付けます。
お花パーツを乗せ、丸1日乾かします。パーツがひとつ余りましたので、これでネックレスも作りましょう。
クリアファイルにレジンを流します。
裏面をヘアクリップに絡めながらコーティングし、硬化します。
仕上げのコーティング液を塗ります。
裏側全体をコーティングし、硬化します。
表面も全体にコーティングし、硬化します。
完成です。
余ったパーツで作ったネックレスです。
梅雨の季節の代表的なお花といえば、紫陽花です。その爽やかな姿形や色合いはじめじめとして過ごしにくいこの時期に清涼感をもたらしてくれるので、アクセサリーなどに積極的に取り入れたいところです。今回はそんな紫陽花をモチーフにレジンのヘアクリップを作ってみました。
紫陽花パーツの形成には、シリコンモールドを使用。そのままでも十分可愛らしいけれど、花びら1枚1枚にレジンをぷっくりと持ってさらに立体的にします。そしてより本物の紫陽花の花びらに近づけるべくレジンの層の間にメタリック調のピグメントを挟んだのが、このレシピの特徴です。
100円ショップのネイルコーナーで手に入る色彩ネイルパレットを使えば、気軽にレジンとレジンの間にメタリックレイヤーを追加することができます。お花パーツの中心から外側に向けて塗ることにより、本物のような花びらが再現できました。
色彩ネイルパレットをレジンアクセサリー作りにうまく取り入れるためには、ちょっとした下準備が必要です。水で溶かしたピグメントを塗る前に、硬化したレジンの表面をマット加工するのです。これはマットタイプのレジンコーティング液を塗ることで簡単に施すことができます。このプロセスを省略すると弾いてしまいますので、要注意です。
そしてさらにみずみずしいイメージに仕上げるために、もうひとつちょっぴりユニークなアイデアを採用しています。レジンパーツの中の気泡をわざと少量残して仕上げてみたのです。いつものレジンアクセサリー作りでは大敵である気泡。より美しい完成品のために竹串で丁寧に突いたりエンボスヒーターで温めて飛ばしたりしているあの気泡を、ここではあえて活かしたというわけです。
今回はモールドも色彩ネイルパレットも100円ショップで販売されているものを使用しました。レジンをされる方ならすでにお手元にあるアイテムと手軽に購入できる材料ばかりです。あまり気負わず気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。梅雨の時期のハンドメイドにぴったりです。