おゆまるで作るドロップヘアピンの作り方
作品レシピ
2020年07月13日

おゆまるで作るドロップヘアピンの作り方

お気に入りに追加

『おゆまる』をご存知ですか?開封時は、やや硬い棒状のものですが、80度ほどのお湯につけてしばらく置くと、自由自在に変形できる柔らかさになるのが特徴のプラスチック粘土です。私も子どものころに駄菓子屋さんや文房具屋さんに置いてあるのをよく見かけ、購入してよく遊んでいました。 

最近では100均でも手に入り、手軽に楽しむことができるハンドメイド材料としても話題になっています。カラフルな色合いとちょうどよい透明感が、フェイクのドロップやグミ、金平糖などを作るのにもってこいの素材ですよ。また、型取りにもおすすめで、レジンなどの作品を作るモールドをこの『おゆまる』で作ることもできます。 

セリアやダイソーには類似品も置いてありますが、使い方はほとんど同じです。完成品は、レジン作品によく似ていますが、レジンに比べると透明感では劣ります。しかし、作ってる途中に液がこぼれたり、べたつく心配もなく、また道具も少なくて済むところは『おゆまる』のおすすめポイントです。 

お湯から取り出してすぐは熱いですが、そこを気を付ければお子さまでも楽しめますよ。今回は、ダイソーの商品で簡単なドロップを作り、ヘアピンに加工してみました。着色も不要で、とてもかわいい色合いのドロップになりますよ。 

 

ジャンル:
DIYDIY

目次

  1. 1.材料・道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料・道具

kiji155 01

・おゆまる、おゆプラ、イロプラなど

・ドロップ型のモールド

・ヘアピン

・ボンド

kiji155 02

・耐熱カップ

・割りばし

2.作り方

カップに80度以上のお湯を注ぎます。

kiji155 03

その中に『おゆまる』を入れます。

kiji155 04

3分ほど待って取り出します。

kiji155 05

ふにゃっと柔らかくなっています。水気をふき取ってください。

柔らかい間に、型に入れます。

kiji155 06

割とすぐに触れる程度の熱さになりますが、気を付けて作業してください。

冷めてくると硬くなって扱いにくくなりますが、硬くなったらもう一度80度以上のお湯につけると柔らかくなります。何度でもやり直しができるところも『おゆまる』のメリットですね!

違う色でも作ってみます。

kiji155 07

白で作るとハッカドロップみたいで可愛いですよ。
すぐに固まるので、白を型に入れたときには、水色を取り出すことが出来ました。

kiji155 08

柔らかくなった色同士を混ぜることもできます。
白をいろんな色と混ぜると、パステルっぽくなっておすすめです。

kiji155 09

混ぜてる間に硬くなるので、できた色はもう一度お湯につけると扱いやすくなります。

固まったドロップの周りをハサミでカットして整えます。

kiji155 10

ドロップ型のパーツが仕上がりました。

kiji155 11

なんだか美味しそうですね。

今回は、ヘアピンにしたいので、ヘアピンの台座部分にボンドを出します。

kiji155 12

ドロップをのせます。

今回は1つのピンにドロップ2個のせるので、ちょっと端に寄せてのせています。

kiji155 13
kiji155 14

ボンドが乾いたら、完成です。

kiji155 15

3.まとめ

そのまま作ったものは、ほどよい透明感がリアルに仕上がり、白を混ぜたものはゆめかわカラーでとても可愛く仕上がりました。今回は、ドロップにしましたが、他の形のキャンディやグミなどアイディア次第でいろんな作品に変身しそうです。また、『おゆまる』は、丸めるだけでスパーボールのようにもなるようなので、お子さまの自由研究などにも役立ちそうですね。

リーズナブルで簡単に扱えるところも、嬉しいポイントです。私も『おゆまる』のとりこになり、いろんな作品が作りたくなりました。今後も、型取りなどいろんな方法に挑戦していきたいと思います。

今回のようなフェイクフードを作る場合、思った以上にリアルに仕上がるので、小さなお子様の誤飲にはくれぐれもご注意ください。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
irori07
irori07
9歳の女の子のママです♪ 最近は、粘土にはまっていて、親子で楽しめる作品を中心に投稿していきたいなと...
前の記事をみる次の記事をみる