ラッピングやデコレーションに!ペーパーロゼットの作り方
作品レシピ
2020年09月12日

ラッピングやデコレーションに!ペーパーロゼットの作り方

お気に入りに追加

単純なようでいて、実際にやってみるとなかなか作りづらいのがペーパーロゼット。折って、切って、貼って…と、いつものペーパークラフトと一緒に見えるのだけれど、構造上、普通のテープやのりでは対応しきれない箇所があるのです。 

  

もっと気楽にスクラップブッキングに取り入れたり、ラッピング用にさっと作れないものかしら?と長いこと考えを回らしていて思いついたのが、今日ご紹介するステイプラー(ホチキス)を使った方法です。 

  

お手持ちのステイプラーのサイズや仕様によってペーパーの厚さや折り目の幅が制限されてしまいますが、写真のまわりを飾ったりギフトバッグにつけるくらいのロゼットなら、日本の最も一般的な事務用のもので十分。 

  

扱いやすい折り紙を使って、手のひらサイズのペーパーロゼットを作ります。 

 

 

 

 

ジャンル:
ペーパー
クラフトペーパー クラフト

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

rosette supplies

・折り紙
・テープのり(またはスティックのり)
・ステイプラー(ホチキス)
・ハサミ
・トリマー(あれば)
・スコアリングボード(あれば)
・スタイラス(スタンピングをを使う場合)

2.作り方

ダイソーのギンガムチェックの折り紙は、100枚入りで100円ととてもお買い得なので(カリフォルニア州サンディエゴ店では1.50ドルですが)、ペーパークラフトの試作にぴったり。

rosette 01

5色各20枚。以前は白の部分が真っ白だったのですが、久しぶりに購入したらほんのり色付きになっており、落ち着いた感じになっていました。

rosette 02

ちょっとしたこだわりですが、ペーパーロゼットのふちに濃い色の層が来るよう…

rosette 03

端っこの半端な部分を切り落としました。ハサミやカッターでも良いですが、あればペーパートリマーでカットすると簡単かつ綺麗に落とせます。

rosette 04

長方形にカットします。長い辺は元の折り紙のサイズのまま。短い辺の長さでロゼットの直径が決まります。ここでは6.5センチ幅にカットしています。

rosette 05

1枚では足りず、2枚だと長過ぎるので、1枚半で作ります。片方のピースを半分に切って…

rosette 06

テープのりをつけて…

rosette 07

つなぎ合わせます。

rosette 08

22センチx6.5センチになりました。大判の折り紙やラッピングペーパーなどであれば、最初からこのサイズにカットします。

rosette 09

スコアリングボードとスタイラスをお持ちであれば、等間隔に折り目のすじをつけます。5/8インチ(約1.6ミリ)ごとにラインを入れました。

rosette 13

スコアリングボードの長さが足りない場合は、そのままの向きでペーパーを左にずらして続けます。ペーパーを回転させて反対の端から入れると、つなぎ目の幅が合わなくなります。

rosette 14

幅の足りない半端な部分があれば、切り落とします。

rosette 15

幅を真ん中で2つに折ります。

rosette 16

開きます。

rosette 17

左右の端の折り目ひと幅分を、上下で別の側になるよう、ハサミで切り落とします。

rosette 18

端から蛇腹状に折っていきます。

rosette 19

最後まで折ったら…

rosette 20

ギュッとつぶして折り目をしっかり付けます。

rosette 21

真ん中から2つに折り…

rosette 22

ここにもギュッと折り目をつけます。

rosette 23

再び開いて反対側にも折り目をつけます。

rosette 24

半分カットしてあるので、真ん中は一目瞭然。

rosette 25

ここをステイプラーで留めます。我が家には3サイズありますが、ここで作っているロゼットは日本製の一般的な事務用のものに針の長さを合わせています。

rosette 26

左右と正面から確認して、真ん中でパチン。

rosette 27

折り紙は薄いので、これで十分留まります。

rosette 28

裏側も綺麗に留まりましたが、もしも針が曲がったりはみ出したりしていた場合は、ペンチなどで調整します。隠れる部分なので完璧でなくてもOKです。

rosette 29

片側にテープのりをつけて…

rosette 30

真ん中から折り曲げて畳むようにして…

rosette 31

貼り付けます。

rosette 32

反対側にもテープのりをつけて…

rosette 33

扇を開くようにして…

rosette 34

端と端を接着します。

rosette 35

小さなロゼットが出来ました!

rosette 36

ちなみにもっとも一般的に知られる作り方ですと、直径ではなく半径の幅のペーパーを蛇腹に折ります。

rosette 37

これを曲げてサークル状にするのですが…

rosette 38

バネの作用でくるんとスプリングバックしてしまって、非常に仕上げにくいのです。

rosette 39

端と端を接着しても、ちょっと手を離せば抵抗されてこの通り。

rosette 41

しかもご覧の通り、構造上、中央には面と面で触れる部分がありません。そのためグルーガンやボンドなどで接着する必要があり、完全に乾くまでおさえておかなければなりません。

rosette 40

直径の幅で作って真ん中を留め、扇のように開くやり方の方がうーんと楽というわけです!

rosette 42

3.まとめ

簡単そうでいて意外とめんどくさい、ペーパーロゼット作り。ちょっぴり発想を変えて、手軽に作れるレシピを思いつきました。

スクラップブッキング用のパターンペーパーやカードメイキング用のカードストックだと厚さがネックでうまくいきませんが、折り紙程度の薄紙ならステイプラーで十分!

ラッピングやお菓子のデコレーションなど、小さくて軽いロゼットの方がふさわしい場面も多いので、100円ショップの折り紙や千代紙、もったいなくて捨てられないラッピングペーパーなどでぜひ試してみてください。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる