目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
スターフラワーとライスフラワーを透明のレジン液に閉じ込め、目に入るたび清らかな気持ちにさせてくれるような花手水風のキーホルダーを作ってみました。5色のお花をぎっしりと詰め込み、とてもカラフルで夏向きのイメージになりました。
表面には波紋模様を施し、静けさの中に動きも演出。水面がよりキラキラとみずみずしい印象になるよう、人気の封入剤を工夫して取り入れています。
タイプの違うレジン液の使い分けやドライフラワーの気泡対策など失敗を防ぐコツを交え、詳しい作り方をご説明いたします。
・作家のためのレジン
・作家のためのレジン ぷっくりタイプ
・ドライフラワー(スターフラワー・ライスフラワー)
・ピンセット、平やっとこ(アクセサリー工具セット)
・調色パレット
・竹串
・エンボスヒーター
・モールド(セリア)
・ハサミ
・ラメッタカーリー(ゴールド)
・ヤスリ
・メイク用ブラシ
・耐震マット
・クリアファイル
・ネイルブラシ
・ピンバイス
・調色スティック
・ヒートン
・クリップ
・キーホルダーパーツ
・丸カン
・UV-LEDライト
スターフラワーとライスフラワーのドライフラワーを用意します。
まず最初に、ドライフラワーの下準備をします。スターフラワーの茎をポキっと折り、容器に入れます。
ライスフラワーは、蕾の部分を使います。
使いたいドライフラワーを容器に入れたのは、気泡対策をするためです。
封入する前にレジン液に予め浸して気泡をできるだけ出し切ってしまうことで、作品への影響を最小限にすることができるのです。ドライフラワーを入れた容器にレジン液を流します。
調色スティックまたは竹串の先で優しく混ぜます。
エンボスヒーターで気泡を飛ばします(やり方はこちら)。
長方形のシリコンモールドを使ってパーツを形成します。ここではセリアのモールドを使います。
このモールドには小さな突起があり、固めて取り出すと穴ができる設計になっています。
今回はてっぺんにヒートンを付けるためピンバイスで穴を開けるので、ハサミで切ってしまいましょう。
レジン液をモールドの底から2割程度まで流します。
モールドを傾け、レジン液を全体に行き渡らせます。
気泡が入った場合は竹串の先などで突いて取り除きます。
下準備をしたドライフラワーを封入します。
隙間なくぎっしりと封入し、硬化します。
ラメッタカーリーを使います。
ハサミでカットします。
波紋模様になるように封入し、硬化します。
モールドから取り出します。
バリを削って滑らかに整えます。
お花が飛び出している箇所も、ヤスリで削って表面のでこぼこをなくします。
クリアファイルに耐震マットを貼り付けたものなどの上に固定し、表面をレジンでぷっくりと盛ります。
竹串の先などで均して全体に行き渡らせ、硬化します。
作家のためのレジンぷっくりタイプを使います。
クリアファイルにレジンを流します。
ラメッタカーリーの波紋模様に合わせ、ネイルブラシを使ってぷっくりと波紋模様を描きます。ひとつ模様を描いたらすぐに硬化します。描いた模様が崩れる前に硬化する、を繰り返します。
ピンバイスで穴を開けます。
レジン液を少量付けます。
細目の着色スティックで馴染ませ、穴の中をレジン液でいっぱいにします。
ヒートンを挿し込み、硬化します。
ヒートンのまわりにレジン液を付けます。
ヒートンの根本を絡めながら上部全体をコーティングし、硬化します。
側面をコーティングします。
側面全体に行き渡らせ、硬化します。
裏面をコーティングします。
裏面全体に行き渡らせ、硬化します。
花手水のレジンパーツのできあがりです。
キーホルダーに仕上げます。
丸カンにキーホルダーパーツを通します(丸カンの開き方はこちら)。
さらにレジンパーツのヒートン部分に通します。
丸カンを閉じます。
レジンの花手水のキーホルダーの完成です。
クリアなレジンを手水に見立て、ドライフラワーを詰め込んでレジンパーツに。カットしたゴールドの極細ワイヤーのカーブにぷっくりとレジンで波紋を描き、清らかな静けさの中に動きも加えて趣を出しています。波紋の下に透けるぎっしりのお花。まるで本物の花手水のような仕上がりになりました。
カラフルなデザインにしたかったので、5色のドライフラワーを選んで封入しました。ライスフラワーやスターフラワーは気泡が出やすいお花なので、実際に作品に封入する前にレジン液にすっかり浸します。気泡をあらかじめ出せるだけ出しておいてから使えば、完成度がうんとアップします。
水面の波紋は、作家のためのレジンのぷっくりタイプを用いて描いています。さらさらタイプだと高さが出せませんので、こういった場面では粘度の高いぷっくりタイプが向いています。くっきりと目立たせるためには、模様が崩れる前に硬化するのも大切です。一気に描かず、ラメッタカーリーの上にひとつひとつレジンを引いては硬化する、を繰り返すとうまくいきます。
ラメッタカーリーもレジンクラフトでは人気の封入材のひとつですね。ここでは波紋に見立てることでより瑞々しい印象を与えてくれています。レジンで描く波紋のガイドにもなっている、大変合理的なデザインでもあります。
本体は通常タイプで、波紋はぷっくりタイプでと、レジン液の使い分けがこの作品の成功の秘訣です。そして事前にドライフラワーの気泡対策をしっかりと行い、パーツからお花がはみ出した箇所をヤスリがけで滑らかにすることなどを心がければ、美しいレジン製の手のひらサイズの花手水が完成します。
光を浴びてキラキラと輝く様子は、まるで太陽を反射させる水面のよう!バッグや鍵などの持ち物にぶら下げれば、目に入るたび清らかな気持ちにさせてくれることでしょう。ぜひぜひ試していただきたいとっておきのレシピです。