うさうささんのビーズ作品 | ビーズ 金具 ブローチピン カブセ 10個入り ゴールド・シ...

投稿ID: 22243
難易度
star
star
star
star
star
うさうささんのビーズ作品 | ビーズ 金具 ブローチピン カブセ 10個入り ゴールド・シ...
お気に入り0件
テンガンムネエソのビーズブローチです。
テンガンムネエソは主に水深100〜700mに生息する深海魚です。太陽の光が微かに届くこの環境では、下にいる敵から自分の姿が見えてしまいます。このため、体の幅を非常に薄くして自分の影を棒のように細くしています。4cmの体長に対して、体の幅は幅はたったの数ミリ!こうすれば敵に見つかりにくくなります。
さらにお腹に下にある発光器で上から届く光と同じくらいの光を発して自分の影を消します。
体の幅の薄さを表現する為に、あえて真正面の姿にしてみました。………が、家人には「なんじゃこりゃ?」と言われてしまいました💦
(テンガンムネエソの説明は『ポプラディア大図鑑 深海の生物』ポプラ社出版 を参考にしました。)
  • 投稿作品(1枚目)
  • 投稿作品(2枚目)
  • 投稿作品(3枚目)
うさうさ
@atomdeatom
croccha公認クリエイター
ものづくりが大好きです。ビーズ刺繍を中心に、どこにもない ちょっと個性的な作品を目指して日々奮闘中。 2児のママです。

アイテム

投稿へのコメント

投稿をシェアする

この投稿のタグ

関連する投稿

  • うさうささんの作品

    #海の作品コンテスト が始まりましたね😊 ずっと前から作ってみたかった深海生物を作ってみました♪最初はメンダコさんです。 水深200 mから1000 m付近の海底近くに住んでいる深海のタコです。 普通のタコに比べて吸盤も少なく、墨袋も持たず、水から上げると柔らかい体を支えきれず、ぺしゃんこになってしまうそうです。 味はというと…食べられなくはないものの、海水のようで非常に不味いとか。また、シンナー系薬品のようにきつい匂いがするので、網にかかると他の魚に匂いがつかないように漁師さん達にポーイと捨てられるそうです。。。 (メンダコの説明はWikipediaを参考にしました。) http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1472588 #ビーズ #ビーズ&パーツ #ビーズ刺繍 #ビーズブローチ #ブローチ #深海生物 #メンダコ #1日1投稿部

  • うさうささんの作品

    サケビクニンのビーズブローチです。 水深100〜600mに棲んでいます。 薄いピンク色でオタマジャクシのような風貌。胸びれのひれすじが味を感じる器官に変形し、これで海底をさぐって、エビやカニなどの小動物を食べています。ふだんはゆらゆらと泳いでいますが、えさの匂いを感じると、すばやく泳いでえさに近づき、大きな口でひと飲みにしてしまいます。 オタマジャクシのシッポっぽさを表現するために、今回はスパンコールを使ってみました。透明なスパンコールは縫い糸が見えやすいので難しかったです💦丁寧に…丁寧に…。シンプルなフォルムですが時間がかかりました😅 (サケビクニンの説明は東京ズーネットから引用しました。) #海の作品コンテスト #ビーズ #ビーズ&パーツ #ビーズ刺繍 #ビーズブローチ #ブローチ #サケビクニン #深海生物 #1日1投稿部

  • うさうささんの作品

    デメニギスのビーズブローチです。 水深水深400〜800mを主な生息域とする深海魚。 この魚は頭が透明なドーム状になっていて、脳や眼球が透けて見えます。広い視野を獲得するためにこんな形に進化したんだとか。 大きさは10〜15cmと小さめですが、見た目のインパクトは最大です😆 1番の特徴である目はスパンコールとアクリルビーズを重ねて存在感を出してみました♪ (デメニギスの説明はWikipediaを参考にしました。) #海の作品コンテスト #ビーズ #ビーズ&パーツ #ビーズ刺繍 #ビーズブローチ #ブローチ #デメニギス #深海生物 #1日1投稿部

  • うさうささんの作品

    リンゴクラゲのビーズブローチです。 その名の通りリンゴのような赤(っぽ)いクラゲです。 水深200〜1000mにはこうした赤い色をした生き物が多いそうです。その理由は、水中では赤い波長の光から先に吸収きゅうしゅうされるので、水深が深くなるほど赤い色は見えなくなり黒く見えるからです。 竹ビーズを2種類使用しクラゲの細かい足を表現してみました。 (リンゴクラゲの説明は https://www.honda.co.jp/kids/explore/deep-sea/ から引用しました。) #海の作品コンテスト #ビーズ #ビーズ&パーツ #ビーズ刺繍 #ビーズブローチ #深海生物 #リンゴクラゲ #1日1投稿部

  • うさうささんの作品

    リュウグウノツカイのビーズブローチです。 神秘的な姿からリュウグウノツカイという和名で呼ばれる深海魚。主に深海200~1000mの水域に暮らしています。 彼らは頭を上にした「立ち泳ぎ」の状態で静止する習性があります。これは、水中で影を作らないようにし、天敵から見つかりづらくする進化の結果だそう。移動をする時には背ビレを波立たせて泳ぎます。 長い体をもつリュウグウノツカイですが、実は内臓は頭部寄りにコンパクトに収納されています。そのため体の後ろ半分を失っても生きていくことが可能だとか。 天敵に襲われた際や、餌がとれずに消費エネルギーを節約する際などは、自分で体を切り離す「自切」をするそうです。 ただし、トカゲのように再生する機能は無いため、1度体を切り離してしまうと一生そのままです。体の後方が欠損せずに生涯を終える個体は非常に珍しいといわれています。 深海生物は体のパーツのバランスが取りにくいものが多いですが、リュウグウノツカイは色だけでそれっぽくなってくれるので比較的作りやすかったです😄 (リュウグウノツカイの説明は https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6791 から引用しました。) #海の作品コンテスト #ビーズ #ビーズ&パーツ #ビーズ刺繍 #ビーズブローチ #ブローチ #深海生物 #リュウグウノツカイ #1日1投稿部

  • うさうささんの作品

    オニボウズギスのビーズブローチです。 水深600〜1000mに棲む深海魚です。 普段はごく普通の魚に見えますが、自分よりも大きな獲物をのみ込んだ時は胃が猛烈に伸びて体の容積の数倍にもなります。その胃の中の捉えた獲物の姿が、透けた体表を通して見えてしまう程です。 大物を食べればそのあと何か月もエサにありつけなくても生きていけるんだそう。なんともたくましいお魚です。 外から透けて見える胃の中の魚を表現するのに苦労しました💦微妙に色の異なるビーズを使ってみましたが、それっぽく見えるかな😅 (オニボウズギスの説明はWikipediaを参考にしました。) #海の作品コンテスト #ビーズ #ビーズ&パーツ #ビーズ刺繍 #ビーズブローチ #ブローチ #深海生物 #オニボウズギス #1日1投稿部

  • うさうささんの作品

    ミツクリザメのビーズブローチです。 ミツクリザメは水深1,300 m、あるいはそれ以上の深海に生息する深海ザメです。 英語ではゴブリンシャーク(Goblin shark)(悪魔のサメ)と呼ばれ、深海生物好きの子供たちの間では大人気のサメだそうです🦈 大きく突出した平らな吻(ふん)(頭部先端の尖った部分)、前方に飛び出す顎。一見 怖そうな顔をしていますが、そんな容姿とは裏腹に実際は泳ぐ力もほとんど無く弱ったり死んだエサを食べて生活しています。 (ミツクリザメの説明はWikipediaなどを参考にしています。) 顎の部分が難しく、どう見ても入れ歯のようになってしまいました💦 #海の作品コンテスト #ビーズ&パーツ #ビーズ刺繍 #ビーズ #ビーズブローチ #ブローチ #深海生物 #ミツクリザメ #ゴブリンシャーク #1日1投稿部

  • うさうささんの作品

    クリオネのビーズブローチです。 クリオネとは、ハダカカメガイ=Clione limacinaに属している生き物のことで、日本海や北極海などの寒流の水域に棲息しています。 胴体の前部に透明な1対2枚の翼足 があり、これを動かして泳ぐ姿から「流氷の天使」あるいは「氷の妖精」と呼ばれています。 クリオネの透明感を表現する為に、ビーズの配色に気をつけてみました。 (クリオネの説明はWikipediaを参考にしました。) #海の作品コンテスト #深海生物 #クリオネ #ビーズ #ビーズ&パーツ #ビーズ刺繍 #ビーズブローチ #ブローチ #ハダカカメガイ #1日1投稿部

  • うさうささんの作品

    ユウレイオニアンコウのビーズブローチです。 ユウレイオニアンコウは水深172〜2250mまでの海域に生息する深海魚です。 その名の通り、体が半透明であり骨や内臓が透けて見えます。これは隠れる場所の少ない深海で自分の姿を隠す為だと考えられています。 全体的に透明なお魚だったので、パーツ(ひれ)がわかりやすいように少し色のついたビーズを使ってみました。 (ユウレイオニアンコウの説明は『ポプラディア大図鑑 深海の生物』 ポプラ社出版 を参考にしました。) #海の作品コンテスト #ビーズ #ビーズ&パーツ #ビーズ刺繍 #ビーズブローチ #ブローチ #深海生物 #ユウレイオニアンコウ #1日1投稿部

  • うさうささんの作品

    チチュウカイヒカリダンゴイカのビーズブローチです。 チチュウカイヒカリダンゴイカは水深25〜1700mに生息する深海生物です。 ダンゴのような丸い体で、光るスミをはくことから こんな名前がつけられました。 浅い海のイカは黒いスミをはいて逃げますが、真っ暗な深海で黒いスミをはいても役にも立ちません。海中から光る細菌を胴の中に取り込み、それをスミの袋に入れます。光るスミをはくと敵はそれに気を取られるのでそのすきに逃げるのです。 イカの体の色素を意識してビーズの配色を工夫してみました。 (チチュウカイヒカリダンゴイカの説明は『ポプラディア大図鑑 深海の生物』ポプラ社出版 から引用しました。) #海の作品コンテスト #ビーズ #ビーズ&パーツ #ビーズ刺繍 #ビーズブローチ #ブローチ #深海生物 #チチュウカイヒカリダンゴイカ #1日1投稿部

  • うさうささんの作品

    オオグチボヤのビーズブローチです。 オオグチボヤは水深160〜5270mに生息する深海生物です。 潮の流れに向かって大きな口(入水口)を開け、エビや小さなプランクトンが入ると丸のみし、頭のてっぺんにある穴(出水孔)から水だけ出します。 2000年に富山湾の水深700-900mにおいて巨大コロニーが発見されました。みんなほぼ同じ方向を向いて口を開けていたとか…。 体の形はシンプルですが、この可愛さを最大限に引き出したくて試行錯誤しました💦 #海の作品コンテスト #ビーズ #ビーズ&パーツ #ビーズ刺繍 #ビーズブローチ #刺繍ブローチ #ブローチ #深海生物 #オオグチボヤ #1日1投稿部

  • うさうささんの作品

    シュモクザメのビーズブローチです。 頭部が左右に張り出してその先端に目と鼻があり、鐘を打ち鳴らす丁字形の撞木(しゅもく)のような頭の形をしていることから「撞木鮫」と呼ばれています。 目が離れた位置についているので他のサメよりも広い視野を持ち、容易にエサを探すことができます。また、頭の前面には、ロレンチーニ瓶と呼ばれる微弱な電気を感知する器官があり、この高感度センサーで海中をくまなく探索できます。 しかしシュモクザメの目は離れすぎているため真正面は死角になっているのだとか。 (シュモクザメの説明はWikipediaを参考にしました。) シュモクザメは深海生物ではないのですが、以前に @chirps さんに頂いたコメントでこのサメを知り、面白い頭の形に興味が湧いたので作ってみました😊教えてくださってありがとうございます♪ 7月は #1日1投稿部 を頑張ってきたのに、昨夜うっかり寝てしまい、最後の最後にやらかしてしまいました💦悔しい😭1日遅くなりましたが最後の投稿です。 少し早いですが、1日1投稿部お疲れ様でした。途中で何度か「今日はダメかも…」と思う時もありましたが、皆さんの投稿を見て頑張れました。感謝です💕 @YUU さん、素敵な企画をありがとうございました😊 #海の作品コンテスト #ビーズ #ビーズ&パーツ #ビーズ刺繍 #ビーズブローチ #ブローチ #シュモクザメ