ハンドメイド専用のSNSアプリ・croccha(クロッチャ)
ログイン会員登録
作品レシピ
2023年03月02日

ジグザグミシン不要!袋縫いで強度もアップ!マチ付きでたっぷり収納、簡単お着替え袋の作り方

お気に入りに追加

新学期が近づいてきました!お子さんの体操着やお着替えを入れる袋は必須ですよね。手作りで可愛い袋を作りたい!とレシピをお探しの方もおおいのではないでしょうか。今回は裏地を付けない、なのにジグザグミシンもロックミシンも要らないお着替え袋の作り方をご紹介いたします。 

 

裏地を使わないのでより軽い仕上がりになりますので、小さなお子さまが持ち歩くものとして最適の設計。そして袋縫いをすることで強度もアップ! 

 

お子さまの学校セットのご準備に、切り替えのあるお着替え袋の作り方をご説明します。 

ジャンル:
ソーイングソーイング
  • #公認クリエイター
  • #レシピ動画
  • #ソーイング
  • #ソーイング初心者
  • #かばん
  • #ケース
  • #巾着
  • #裁縫
  • #新学期
  • #体操袋

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

接着芯

裁ちばさみ

キルト芯

仮止めクリップ

チャコペン

手縫い針

手縫い糸

ミシン

ものさし

アイロン

2.作り方

布を裁断します。切り替えの上側の生地は33×34cm。2枚用意します。

1

切り替えの下の生地は33×29cm。1枚用意します。

2

持ち手用の生地は10×36cm。2枚用意します。4つ折りにして使用しますので、2.5cm幅のカバンテープで代用するのも良いでしょう。

3

紐は70cmにカットしたものを2本用意します。

4

持ち手を作ります。生地を外表に半分に折ります。

5

一度広げて両サイドを中心線に向けて折ります。

6

中心で再度折り、4つ折りにします。

7

もう片方も同様に4つ折りにし、両端を縫い代2mmで縫います。もう1本も同様に作ります。

8

切り替えの上と下を縫い合わせます。

切り替えの生地の柄に向きがある場合は上下を確認し、底の辺が切り替えの下の生地がつながるように外表に重ねます。待ち針で止めます。

9

反対側も柄の生地の底辺と切り替えの下の生地が繋がるように外表に重ね、縫い代0.5cmで縫い合わせます。

10

3枚の生地を接ぎ合わせます。

11.5

縫い合わせたところを袋縫いします。生地の表を下にして縫い目をアイロンで押さえます。

12

生地が中表になるように縫い目で折り、再度アイロンで整えます。反対側も同様に折ります。

13

端から1cm内側を縫い合わせます。

14

縫い代は底側に倒し、アイロンで押さえます。

15

オプションで生地の表側からステッチを入れる場合は、縫い代を倒した方の切り替わりから2〜3mmの距離のところを縫います。

16

外表に半分に折り、生地の切り替わりをピッタリと合わせ重ねます。端を揃えて待ち針で固定します。

17

生地の上端から7cmのところに印を付けます。ここまでは縫いません。

18

付けた印から底までを縫い代0.5cmで両サイドを縫います。

19

生地を裏返して中表にし、角を目打ちなどで整えます。

20

アイロンでサイドの縫い目を押さえます。

21

一度縫い目を押さえると、生地端が綺麗に外側に来ます。縫い目を一番外側に持ってきてもう一度アイロンで縫い押さえます。

22

内側から見ても上端から7cmが分かるように印を付けます。

23

折りマチを作ります。底から3cmのところに印を付けます。

24

印を付けたところで生地を折り上げます。

25

底を折り上げた状態で両サイドを印から底まで縫い代1cmで縫います。

26

上端から7cmのところに切り込みを入れます。縫い目のぎりぎりまで切ります。反対側も同様に切り込みを入れます。

27

カット部分より上部の折り込んでいる生地を広げます。反対も同様にします。

28

端から1.5cmのちょうどサイドの縫い目の延長線上を折り、アイロンで跡を付けます。

29

折ったところが上がってこないように折り目から0.5cm内側をコの字に縫います。サイドの縫い代は左右どちらに倒しても構いません。カットした部分が裂けやすいので、ぎりぎりの部分を左右に数回縫いましょう。

30

7cm空けていた部分を3つ折りにします。まず1cm折ります。

32

次に3.5cm折ります。反対も同様に折ります。

33

持ち手を挟みます。中心と中心から左右に4cmの位置に印を付けます。印に持ち手の内側が来るように置き、3つ折りの間に1cm挟み固定します。

34

反対側も同様にします。

35

サイドの縫い代を片側に倒して3つ折りの下に隠します。

36

持ち手を挟んで端から2〜3mmのところでぐるりと一周縫い合わせます。

37

3つ折りの布端で持ち手を折り上げます。袋口の布端2、3mmのところを縫います。

38

紐を通します。

39

生地を外表に返せば完成です。

40

3.まとめ

ジグザグミシンなしで作る持ち手付きお着替え袋のレシピをご紹介しました。お子さんの体操着を一式入れる巾着袋としてピッタリのサイズです。

折り畳むとマチはありませんが、中にものを入れると6cmのマチができます。収納する時にかさばらず、またしっかりと中身が入るうれしい設計です。

生地に切り替えを付けています。始めに3枚の布を縫い繋げる際、向きのある柄の場合は上下に注意しましょう。また、袋縫いをするので外表に重ねて縫い合わせます。生地を向い合わせる時は中表に重ねて行うことが多いので、間違えないようにしましょう。

今回は裏地なしの袋物は布端の処理が必要となりますが、今回は袋縫いをしていますので省略しています。ジグザグミシンやかがり縫いが苦手な方、ロックミシンは持っているけれど普段使わないから出すのが面倒…そんな方にお勧めです。

袋縫いをすると糸が出てこなくなるだけでなく、強度もアップします。ですので長期的に使用できるのもいいところです。ずっと愛用できるお気に入りの生地で作られると良いでしょう。

今回は切り替わりの上にも下にもオックス生地を利用しています。厚い生地を選ばれると切り替わり部分が縫いにくくなりますので、このレシピを参考にされる場合は薄手のものが向いています。

裏地なしで薄い生地で作りたい時に最適のレシピ。お子さんが持つものなので、裏地を使わず、しかも薄い生地で作る方が軽く仕上がって使いやすくなることでしょう。

ジグザグミシン不要のお着替え袋。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介したアイテム

  • 消せるチャコペン
    消せるチャコペン
    ¥598
  • 庄三郎 裁ちばさみ 標準型 240mm|ハサミ はさみ 鋏 布用 布 裁ちバサミ 裁ちはさみ 裁ちハサミ 布切ばさみ 布切バサミ 布切り 日本製
    庄三郎 裁ちばさみ 標準型 240mm|ハサミ はさみ 鋏 布用 布 裁ちバサミ 裁ちはさみ 裁ちハサミ 布切ばさみ 布切バサミ 布切り 日本製
    ¥8,712
  • バイリーン 接着芯地 織物 すっきりシャープな仕上がり AM-W3 アウルスママ ネコポス可 vln 手芸の山久
    バイリーン 接着芯地 織物 すっきりシャープな仕上がり AM-W3 アウルスママ ネコポス可 vln 手芸の山久
    ¥673
  • 手芸クリップ
    手芸クリップ
    ¥682
  • 接着キルト芯
    接着キルト芯
    ¥1,300
  • オックス生地
    オックス生地
    ¥330
  • オックス生地 柄
    オックス生地 柄
    ¥96
  • オックス生地 
    オックス生地 
    ¥94
前の記事をみる次の記事をみる
babykids-handmadebabykids-handmade
youtudeで子ども服や子育てに役立つアイテム、バッグやポーチなどの布小物の作り方をご紹介していま...
前の記事をみる次の記事をみる