ビーズ刺繍の基本の『キ』。 上手にフェルトをカットしよう!
基礎テクニック
2022年04月21日

ビーズ刺繍の基本の『キ』。 上手にフェルトをカットしよう!

お気に入りに追加

ビーズ刺繍を終えてフェルトをカットする時、誤って糸まで切ってしまった事はありませんか? 

せっかく出来上がったビーズ刺繍が一瞬で悲しい結果になってしまう…実は私は何度も経験があります。 

 

今回はそんな失敗から学んだフェルトカットのコツをお伝えしようと思います。糸を切るリスクが減ればもっとビーズ刺繍が楽しめますよ。 

 

ジャンル:
ビーズビーズ

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.上手にフェルトをカットするコツ
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

フェルト オフホワイト

ビーズ針

ビーズ

ハサミ

2.上手にフェルトをカットするコツ

ビーズ刺繍を終えてフェルトをカットする際のこんな失敗を防ぐためのコツをご紹介いたします。

image6

ここでは長方形のモチーフを作りながらご説明いたします。

image4

ひとつめのコツは、外側のビーズの刺繍の仕方です。右端一列の刺繍の仕方について説明をします。ここでのコツは「針を入れる角度」です。ここに気をつけると糸を切ってしまうリスクがグッと減ります!

image1

フェルトに対して直角に針を出します。

image8

もしくは少し外向きに(フェルトをカットするラインに向けて)針を出します。

image7

内向きに(フェルトをカットするラインから離れるように)針を出すと、カットラインに糸がかかってしまうので糸を切ってしまうリスクが上がります。

image2

フェルト端のハサミでカットするラインを意識して、それよりも糸が外側(ここでは右側)に出ないように針を出し入れするのがポイントです。

いよいよフェルトをカットします。2つめのコツは、1回でカットしようとせず、少しずつ攻めていくことです。

image10

最初は5mmくらい余白をとって周りのフェルトをカットします。

image12

次に刺繍を裏に向けます。刺繍した糸を常に確認しながらハサミの刃先を使って少しずつ慎重にカットします。

image5

この時ハサミの下の刃が1番外側のビーズに当たる感覚を頼りに切り進めると、ギリギリのラインでカットできます。

image9

カット出来ました。

image13
image4
image3

3.まとめ

いかがでしたか?私もフェルトカットは未だ修行中の身でありますが、私なりに工夫していることを書いてみました。少しでも皆様の参考になれば嬉しいです。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
うさうさ
うさうさ
ものづくりが大好きです。ビーズ刺繍を中心に、どこにもない ちょっと個性的な作品を目指して日々奮闘中。...
前の記事をみる次の記事をみる