ハンドメイド専用のSNSアプリ・croccha(クロッチャ)
ログイン会員登録
余った粘土を使い切ろう!簡単カラフル本物みたいなキャンディーパーツの作り方
作品レシピ
2022年05月24日

余った粘土を使い切ろう!簡単カラフル本物みたいなキャンディーパーツの作り方

お気に入りに追加

粘土でハンドメイドを楽しんだ後、粘土が少し余ってしまうことはないでしょうか?季節や粘土の種類にもよりますが、残った粘土はラップに包んで保存袋に入れておけば2週間程度はまた使うことができます。 

 

保存しておいて後日使うのももちろん良いですが、粘土を使い切ってしまいたい時もありますよね。そんな時におすすめの簡単なパーツの作り方をご紹介いたします。 

 

本当に簡単!どなたにも試していただきたいハンドメイドです。 

 

ジャンル:
粘土粘土
  • #粘土
  • #パーツ
  • #キャンディー
  • #残り

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

image2

・柄入りのクッキングシートやアルミホイル

・あまった粘土(今回は軽量樹脂粘土ハーティカラー)

・粘土スケール 

・はさみ

・定規

2.作り方

粘土を粘土スケールに詰めます。今回は2番目に大きいサイズを使いました。スケールを使うことで、同じサイズのパーツを作ることができます。計量スプーンでも代用可能です。

image4

残っている粘土にくっつけて取り出します。

image6

手のひらでころころ転がします。

image14

まん丸になりましたが…

image5

ここがポイントです!軽くつぶします。こうすることで、デコパーツとして使う時に貼り付けやすくなるのです。

image1

数日乾燥させます。

image9

柄入りのクッキングシートを縦6㎝、横8㎝にカットします。

image13

乾燥させた粘土を包みます。

image10

クッキングペーパーやアルミホイルは破れやすいので、そーっと、ちょっとずつねじります。

image7

出来ました。反対側も同じようにねじります。

image11

完成です!

image12

違う柄のクッキングシートやアルミホイルでも作ってみました。

image3

3.まとめ

余った粘土を使い切りたい時に楽しめる、キャンディーのパーツの作り方をご紹介いたしました。本当に簡単に作れますが、ボリュームがあって見栄えがするのでぜひ試していただきたいプロジェクトです。

出来上がったキャンディーは、デコパーツとして主役級に使うのはもちろん、ハンドメイド作品の撮影の小道具のように背景に飾っても素敵です。カラフルなペーパーで包めば華やかさも倍増です。

作る際の唯一のコツは、まん丸に整えた後に軽くつぶしてほんの少し平くしてから乾かすこと。面があると、パーツとして貼り付けて使う際に接着がしやすくなります。

ここでは2番目に大きいスケールを使ってキャンディー本体を作りましたが、さらに小さいもの、もっと大きいものと、サイズを変えていろんな大きさで作ってみるのも良いでしょう。バラエティが増えて利用価値も高まります。

クッキングシートやホイルは、100円ショップやホームセンター等でさまざまな色や柄のものが手に入ります。バレンタインやハロウィン、クリスマスなど、テーマのある柄物も季節になると出回りますよ。キャンディーパーツ作りを念頭に置けば、お気に入りやシーンに合ったラッピングを見つけるのも楽しみのひとつとなることでしょう。

きれいなペーパーに包んで両端をきゅっと絞ったキャンディーパーツは、可愛いだけでなく本物そっくり!謝って口に入れたりしないよう、特にお子さまのいらっしゃる環境では十分にお気を付けいただけたらと思います。

余った粘土で簡単キャンディーパーツ作り、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介したアイテム

  • カラースケール ねんど
    カラースケール ねんど
    ¥260
  • ねんど クラフト ハーティクレイ ホワイト Hearty Clay 50g パジコ 粘土 軽い ハンドメイド 工作
    ねんど クラフト ハーティクレイ ホワイト Hearty Clay 50g パジコ 粘土 軽い ハンドメイド 工作
    ¥180
  • クッキングシート
    クッキングシート
    ¥110
前の記事をみる次の記事をみる
zuzuringozuzuringo
粘土でデコパーツを作っています。 アイスクリームやマシュマロ、アイシングクッキーなど色々なモチーフの...
前の記事をみる次の記事をみる