いちばん簡単なファスナーの付け方であっという間に完成!1枚布のフラットポーチの作り方
作品レシピ
2025年08月16日

いちばん簡単なファスナーの付け方であっという間に完成!1枚布のフラットポーチの作り方

お気に入りに追加

普段ソーイングに親しんでいらっしゃる方でも、「ちょっと苦手」、「難しい」と感じることの多いファスナー付け。裏表を間違えないように何度も何度も確認したり、ずれないように念入りにまち針で留めたり…ついつい構えちゃいますよね。 

 

しかし「ファスナー=難しい」と決めつけるのはもったいない。今回はそんなファスナー苦手さんに「目から鱗」の体験をしていただきましょう。1枚布で作れる簡単なフラットポーチにファスナーを付けて仕上げるレシピをご紹介いたします。 

 

ファスナー付けがとにかく簡単。失敗なしでどなたにも気軽に完成させられるファスナー付きフラットポーチです。特別な技術も道具も要らず、表裏や方向に悩む必要も一切なし!のやり方を用いた作り方です。 

 

ジャンル:
ソーイングソーイング

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

flat supplies

・お好きな生地

・定規

・裁ちばさみ

・ミシン

・ミシン糸

・まち針

・ファスナー16cm

2.作り方

まず最初に生地を裁断します。お好きな布地を用意し、30x38cmにカットします。

flat 01

生地を半分に折ります。

flat 02

返し口を残して周りを縫います。縫い代は5mmです。

flat 03

表に返します。

flat 04

返し口を縫い閉じます。

flat 05

ファスナーを上部に置き、まち針で固定します。

flat 06

ファスナーを縫い付けます。

flat 07

生地の上部にファスナーが付きました。

flat 08

生地を向こう側に折り上げてファスナーの反対側に被せ、まち針で固定します。

flat 09

縫い付けます。

flat 10

ファスナーが付きました。

flat 11

本体生地を裏返します。

flat 12

ポーチの端を縫い代5mmで縫います。

flat 13

ファスナーを少し開けて表に返します。

flat 14

簡単フラットポーチの完成です。

flat 15

3.まとめ

ソーイングは好きだけれど、ファスナーにちょっぴり苦手意識を覚える方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方でも気軽に挑戦できる、1枚布のファスナーポーチの作り方をご紹介いたしました。とっても分かりやすくて簡単な方法を用いたレシピです。

プロセスがとにかくシンプル。最初に1枚布を畳んで縫い合わせて外表にしてしまうので、自然に裏地が付くところも魅力です。

そして何と言ってもファスナーの付け方。生地の片側に付けたらくるんと輪にするように反対の布端を折り上げて被せて縫い合わせるのです。これなら裏表を確認する手間もずれる心配もありません。

ファスナーの長さと生地のサイズを変えれば小さくも大きくも作れます。バッグの中の小物整理に、旅行時の荷造り用に…と、寸法を変えてあれこれ作りたくなってしまうフラットポーチです。

簡単で失敗なくできて、しかもとってもかわいいファスナーポーチ。贈り物にもきっと喜ばれます。エアコンの効いた涼しい部屋で、夏のソーイングタイムにいかがでしょうか。

この記事で紹介したアイテム

次の記事をみる
かまんべーる
かまんべーる
作る喜びを伝えたい…❤ 初心者様向けハンドメイド作品をご紹介していきます♪ どこか懐かしくて温かみ...
次の記事をみる