マクラメフェザー(リーフ)の作り方
作品レシピ
2021年07月14日

マクラメフェザー(リーフ)の作り方

お気に入りに追加

マクラメプランターハンガーとレインボーの次に作ってみたかったものに挑戦!マクラメフェザーです。羽の形をしているけれど葉っぱにも見えるので、マクラメリーフとも呼ばれています。 

 

何通りか作ってみましたが、凝った結び方をするよりもシンプルなデザインの方が断然きれい。結び方を覚えれば単純作業の繰り返しなので、時間を忘れてついつい大量生産したくなってしまいます。 

 

壁掛けのような大物も素敵ですが、ここではバッグにぶら下げられるサイズのフェザーを作ります。夏らしいカゴバッグや透明のプールバッグにぴったりです。 

ジャンル:
編み物編み物

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

feather supplies

・マクラメロープ(直径3mmの生成り)
・リング
・クリップボード(またはマスキングテープ)
・コーム
・はさみ

2.作り方

出来上がりサイズは、最大タテ5インチ(約13cm)ヨコ4インチ(約10cm)。カット次第で小さくできます。小さく仕上げたい場合も結びやすさを重視して、軸になるロープは16インチ(約40cm)の長さにカットします。

feather 01

ラークスヘッドノットを結んでロープとリングを接続します。ロープを2つに折り、輪をリングに通します。

feather 02

輪の中に指を入れてロープをつかみ…

feather 03

引き出して締めます。

feather 04

この軸にロープを結んでいきます。

feather 05

結ぶロープの長さは希望の出来上がりサイズによりますが、これもあまり短いと結びにくいので、最低6インチ(約15cm)はあった方が良いと思います。余分は後でカットしてリサイズできます。

feather 06

同じ長さのロープを24本用意します。6インチ(15cm)の倍数を測って…

feather 07

一気にカットすると早いです。

feather 08

8インチの軸1本と、6インチのロープ24本でスタートします。

feather 09

リングの部分を固定します。私はクリップボードに挟む方法に落ち着いていますが、マスキングテープなどで机に貼り付けるか、または専用のクランプなどを使っても良いでしょう。

feather 10

6インチのロープを2つに折ります。

feather 11

軸のロープの下に渡します。

feather 12

もう1本のロープを反対側に輪がくるように折ります。

feather 13

ロープの先を、ひとつめのロープの輪に通します。

feather 14

軸の左側は、このような状態になっています。

feather 15

ひとつめのロープの輪に指を入れ、2つめのロープの端をつかんで…

feather 16

引き出し…

feather 17

輪の上に来るようにします。

feather 18

左は輪がロープの上に、右は輪がロープの下になっています。

feather 19

左右それぞれのロープの先をつかんで…

feather 20

引っ張って結び目を締めます。

feather 21

軸を支えて結び目を上に押し上げます。

feather 22

これをあと11回、または希望の長さになるまで繰り返します。

feather 23

小さく仕上げたい場合は、このあたりでストップしても良いでしょう。

feather 24

12回結んだら、結び目をぎゅっと上に寄せます。

feather 25

緩いところは締め直し、ノットのサイズが均一になるよう整えます。

feather 26

ロープの撚りを捻って戻します。

feather 27

目の粗いコームがあると便利です。

feather 28

ロープはほぐすと長さが出るので、カットの際に必要以上に余裕を持たせなくても大丈夫です。

feather 29

ほぐしたロープを下に撫で付け、軸をカットします。

feather 30

反対側も同様に撚りを戻します。

feather 31

この時点なら、ロープを減らしたり増やしたりできます。

feather 32

しっかり結んであれば大丈夫ではありますが、心配なら細く出せるボンドをちょこっとつけると良いと思います。針先のようなノズルのジュエリー用のボンドなら、ロープの隙間に差し込めるのではみ出す恐れがありません。

feather 33

ロープの波打ちが気になる場合は、霧吹きでお水をかければストレートになります。

feather 34

お水を吹いた後にコームで梳かしたら、真っ直ぐになりました。しつこいようならスチームアイロンを当ててみると良いと思います。

feather 35

仕上げです。ロープを撫で付け、ハサミでフェザーの形にカットします。

feather 36

右、左、右、左…とカットしていくうちにだんだん小さくなってくるので、最初はあまり思い切らず、いちばん短いところに合わせるくらいの気持ちで始めると良いでしょう。

feather 37

反対側もカットします。

feather 38

コームで整え...

feather 39

さらにトリミングをします。

feather 40

形が決まれ...

feather 41

出来上がり!

feather 44

ですが、あればファブリックスティフナーをスプレーすると形が崩れにくくなります。

feather 43

ファブリックスティフナーが乾き、必要に応じてさらにトリミングすれば、マクラメフェザーの出来上がりです。

feather 44

3.まとめ

マクラメ、楽しい!これはハマる人はどっぷりハマってしまう趣味ではないかしら。ついついたくさん作ってしまい、夫に「お店を開くの?」などとからかわれています。

結び目を数えたりしなくて良いので、無心で手作業できる癒しのクラフトでもあります。このたびはバッグにぶら下げるキーチェーンのチャームにしましたが、複数作ってフレームに吊るし、モビールにするのもいいなと思っています。

プレーンができたから、今度は色付きにする予定。カラーのロープを使うのもいいし、出来上がってから染めるのも楽しそうです。

マクラメができるロープは100円ショップでも手に入るようですので、気軽にチャレンジできます。これくらいのサイズなら長さもそれほど要らないので、ぜひぜひ試してみてください。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる