目次
- 1.材料・道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
日本の伝統工芸「水引」を日常にも気軽に楽しんでみませんか?
水引=ご祝儀袋のイメージが強いですが、色も豊富でアクセサリーとしてアレンジしやすいんです!しかも丈夫で軽いので普段使いにもピッタリ♪
今回は45cmの水引で作る珠を使ったアクセサリーを作ります。複雑に見える珠ですが、実はこれも1本のあわじ結びからできています。
最初は少し難しいですが、コツさえ掴めばあっという間にキレイな珠がつくれますよ!
・水引 45cm2本(90cmの水引を半分にカットします)
・ウェーブメタルバー 2本
・座金 8mm 2個
・丸カン(6mm/4mm 各2個)
・イヤリング金具 2個
・はさみ
・チリ棒(ニードル)
・平ペンチ
・多用途ボンド
<水引の結び方>あわじ結びのやり方はこちら
あわじ結びの幅を1.5センチにしておくと、キレイな珠が仕上がります。
<水引の結び方>珠結びのやり方はこちら
珠に座金とメタルバーをボンドでつけます。
座金の内側にボンドをつけます。
珠の穴を両方隠すように座金を貼ります。
メタルバーを差し込む場所を決め、ボンドを少しつけます。
メタルバーを差し込み乾かします。
丸カンでイヤリング金具とメタルバーを繋げます。
珠とメタルバーのイヤリングの完成です。
コロンとかわいい珠結び。アクセサリーパーツとしてもアレンジしやすく、覚えておくとアクセサリー作りのバリエーションが広がります。糸の長さを変えればいろんな大きさの珠が作れます。大きさの違う珠を組み合わせたり他の結び方と組み合わせたり。
たくさんの水引アクセサリー作りを楽しんでくださいね!