ハンドメイド専用のSNSアプリ・croccha(クロッチャ)
ログイン会員登録
作品レシピ
2020年11月28日

初めてでも簡単!水引ではし置きを作ろう

お気に入りに追加

日本に古くから伝わる伝統工芸の水引。 

ハレの日だけでなく日常にも気軽に楽しんでみませんか? 

最近では赤や白以外にもたくさんの色とりどりな水引が増えて、もっとカジュアルに普段使いとして取り入れやすくなりました。 

今回は自遊花人オリジナル水引キットを使ってカラフルな「はし置き」の作り方をご紹介します。 

ジャンル:
その他の
ハンドメイドその他の ハンドメイド
  • #キット
  • #水引
  • #箸置き
  • #あわじ結び
  • #レシピ動画

目次

  1. 1.材料・道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料・道具

hashioki 02

・水引キット
・はさみ
・ボンド

2.作り方

5本の水引を揃えて、左手で水引の半分より上を持ちます。

hashioki 03

右手で、糸の先端が下を通るように輪を作ります。

hashioki 04

輪の下側の糸を1本ずつ引きながら、糸の重なりや並びを整えます。

hashioki 05

下の束を輪の上に重ね、ひらがなの「め」の様な形を作ります。

hashioki 06

重なっている部分を左手で抑え、右手で右側の束を左側の束の後ろを通します。

hashioki 07

ぐるっと曲げて手前に持ってきます。
※この時に手前に持ってきた束の先の長さを揃えておくと、輪に通すとき通しやすいです

hashioki 09

「め」の左側の穴から通します。

hashioki 10

真ん中の穴から出し最後の穴へ、上から通して糸を引きます。

hashioki 12

手を離しても糸がほどけなければ、正しく結べています。
水引を1本ずつ引きながら形を整えます。下へ引くようにするとキレイな丸になりやすいです。

hashioki 13

あわじ結びができました。

hashioki 14

水引を固定するために、重なり2カ所にボンドをつけます。

hashioki 15

軽く抑えて乾かします。

hashioki 16

ボンドが乾いたら余分な水引をカットします。

hashioki 17

はし置きの完成です。

hashioki 18

6色の水引が入っているので色とりどりのはし置きが作れます。プレゼントにしてもgood!
お正月のおもてなしにオススメです。

hashioki 19

3.まとめ

簡単にできる水引の手作りはし置き。普段づかいに取り入れて、いつも食卓をカラフルに華やかに演出してみてくださいね!「あわじ結び」は水引の基本の結び方。あわじ結びを覚えたら、たくさんのアレンジが楽しめますよ。

この記事で紹介したアイテム

  • お正月 水引で作る箸置きキット
    お正月 水引で作る箸置きキット
    ¥1,980
前の記事をみる次の記事をみる
「金沢の水引」自遊花人「金沢の水引」自遊花人
『和のこころ・和のかたち』をコンセプトに伝統の水引を現代感覚でアレンジし、和の心がおりなす表現の可能...
前の記事をみる次の記事をみる