作品レシピ
2024年06月08日

ファスナーいらず!くるくると丸めて閉じる大きめサイズのバックルポーチの作り方

お気に入りに追加

今回はファスナーなしで簡単に作れる、くるくると丸めて閉じることのできるバックルポーチのレシピをご紹介いたします。大きめサイズでおむつ2枚とおしり拭きが入るので、小さなお子様がいる方はおむつポーチとして使えます。また、裏布を保温保冷シートに変えてマチを広げれば、お弁当箱入れにすることもできます。 

 

4cmの三角マチがポイント!接着芯も貼っているので、自立するしっかりとした作りです。接着芯なしで作ると、柔らかく仕上がって袋口をくるくると閉じやすくなります。接着芯ありなし、どちらも魅力的です。用途やお好みに合わせて決められます。 

 

シンプルな作りでしかもファスナー付けがないので、ソーイング初心者さんでも挑戦しやすいレシピです。材料や道具はもちろん、上手に作るポイントなども合わせてバックルポーチの作り方を詳しくご説明いたします。 

ジャンル:
ソーイングソーイング

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

お好きな布

〈表布〉30×27cm 2枚

〈裏布〉30×27㎝ 2枚

〈紐布〉10×13㎝ 2枚

2.5cm幅のバックル

接着芯

仮止めクリップ

ミシン

アイロン

裁ちバサミ

2.作り方

布を裁断します。表布と裏布のサイズは30×27cm。それぞれ2枚ずつ用意します。

https://static.croccha.com/contentful/4VWxGDUjiMgfraiKWog7Tl.jpg

表布の裏面に接着芯を貼ります(接着芯の選び方と貼り方はこちら)。

https://static.croccha.com/contentful/XphGR8qdQoZunK4uIUiN5.jpg

バックルに通す紐の布のサイズは10x13cm。2枚用意します。4つ折りにした時にバックルの幅になるように調節します。オプションで裏面の半分に接着芯を貼ります。

https://static.croccha.com/contentful/3mF770ovZDdoE6s18z8kWk.jpg

2.5cm幅のバックルを1つ用意します。

https://static.croccha.com/contentful/7swSWmCxedTmmAny5uRNvT.jpg

バックルに通す紐を作ります。中心に向けて両端から折り込み、更に半分に折って4つ折りにします。

https://static.croccha.com/contentful/1LGRdl1Yq8dYMI4VdBlNLt.jpg

両サイドを縫い代2mmで縫って紐状にします。もう1枚も同様に作ります。

https://static.croccha.com/contentful/4oIycCh47gNUXTm7yvbFi3.jpg

2本の紐をそれぞれバックルに通し、布端を揃えます。

https://static.croccha.com/contentful/1VX27iSFAKjsenzRbYhk6m.jpg

本体表地の上から2cmの位置に紐を中表に置いて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/72gsJhr9Xu9wwtnWrdpQos.jpg

縫い代5mmで仮縫いします。

https://static.croccha.com/contentful/pA8tB8RYg3XkEXuPyZKMo.jpg

もう1枚の表布を中表に重ね、底を縫い代1cmで縫い合わせます。

https://static.croccha.com/contentful/3xLoI0CYc9cvC4L3534uVh.jpg

縫い代をアイロンで割ります。

https://static.croccha.com/contentful/6MzISL1ELPD9wchRfOR4QS.jpg

裏布同士を中表に合わせて固定し、底を縫い代1cmで縫い合わせます。

https://static.croccha.com/contentful/cwWPJVgNfUZS4b1oOSbtP.jpg

縫い代をアイロンで割ります。

https://static.croccha.com/contentful/17K6MQvapaZzlJ3SPXLxzQ.jpg

表布と裏布を中表に重ね、袋口を縫い代1cmで縫い合わせます。

https://static.croccha.com/contentful/4aAHjPghAjEA3oqqRWyJzM.jpg

袋口の縫い代の角を斜めにカットします。

https://static.croccha.com/contentful/ts9W3n2w9vsbwWeffVcJl.jpg

袋口の縫い代を表布側に倒して固定します。

https://static.croccha.com/contentful/6AP5iJOoKtiiYNgGQvJxfN.jpg

マチを作ります。表布底の布端から5cmの位置に印をつけます。

https://static.croccha.com/contentful/OYKzegSchnsMGQcEttrFo.jpg

印の位置までサイドを縫い代1cmで縫います。裏布の1か所に返し口を作りましょう。

https://static.croccha.com/contentful/2frI7jg0ubxT2gHKPIPS1J.jpg

底の縫い代とサイドの縫い目を合わせます。

https://static.croccha.com/contentful/NBUJUYFnnElnZfIqKuomA.jpg

底の縫い代を中心に2cm折り込みます。

https://static.croccha.com/contentful/6te5mQPEFZbiIfYqyqlBh6.jpg

折り込んだところに裏布の底を挟んで固定します。

https://static.croccha.com/contentful/7gPtoEBbEnipWRKJm2rgPL.jpg

折り込んだ2cmのところを縫い代1cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/63vV82htG0hYkDb0Og6r6e.jpg

返し口から表に返します。返し口の布端は内側に折り込んで跡をつけましょう。

https://static.croccha.com/contentful/26XNOVvGxqyrgqaMc2kAAR.jpg

返し口をミシンで縫い閉じます。

https://static.croccha.com/contentful/5Z0XB4u1LpbcHOggYVumV3.jpg

マチと袋口の形をアイロンで整えます。

https://static.croccha.com/contentful/75KrtDREfrOQG56fqcATK5.jpg

袋口を縫い押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/6x5zavrSVZeU2eg8XJ7GrD.jpg

完成です。

https://static.croccha.com/contentful/4hIYg73S1xaeJ4EZ3X8rru.jpg

3.まとめ

くるくると丸めて閉じることのできるバックルポーチの作り方をご紹介いたしました。ファスナーなしなのでとっても簡単!バックルは100円ショップでも手に入りますし、その他の材料も揃えやすいので、ソーイング初心者さんでも気軽にトライできるレシピです。

おむつ2枚とおしり拭きが余裕で入る、見た目よりも容量のあるポーチ。なので小さなお子様がいらっしゃる方にはおむつポーチとしてもおすすめです。また、裏布を保温保冷シートに変えてマチを広げれば、お弁当箱もすっぽり入ります。おむつポーチにお弁当入れにと、用途別にいろいろ作って楽しめます。

表布の裏面には接着芯を貼って仕上げましたので、自立するしっかりとした作りになっています。接着芯なしで作ると柔らかくなり、袋口をくるくると丸めて閉じやすくなります。接着芯の有無や貼る場合の種類は、用途に合わせて決めると良いでしょう。

バックルの幅は、ここでは2.5cm幅のものを使用しています。色々なサイズのバックルがありますので、ポーチの大きさやデザインに合わせて選びましょう。別のサイズのバックルを使う際は、紐の太さをそれに合わせて作ります。4つ折りにした際にバックルと同じ幅になるように生地を用意すればOKです。接着芯葉あってもなくても良いでしょう。

大きめサイズでアレンジ無限大のバックルポーチ。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
usanko
usanko
【🧵ものづくりのお調子者😊】新刊ちゃっかりハンドメイド発売予定(ブティック社刊) webエッセイ...
前の記事をみる次の記事をみる