ハンドメイド専用のSNSアプリ・croccha(クロッチャ)
ログイン会員登録
作品レシピ
2021年11月09日

樹脂粘土で作る基本のバタークッキー

お気に入りに追加

粘土には紙粘土、樹脂粘土、油粘土、オーブン粘土など色々な種類の粘土がありますが、私は樹脂粘土をよく使っています。 

樹脂粘土は扱いやすく、乾くと強度が高くなりますのでアクセサリーや雑貨を作るのに適しています。 

リアルな食品サンプルのような作品をつくることも出来ますよ。 

 

まずは基本のバタークッキーに挑戦してみてはいかがでしょうか。 

ジャンル:
粘土粘土
  • #粘土
  • #作り方
  • #簡単
  • #樹脂粘土
  • #レシピ動画
  • #フェイクスイーツ
  • #フェイクフード

目次

  1. 1.材料・道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料・道具

バタークッキー01

・粘土板

・のし棒

・たたら板(同じ厚みの板、もしくは同じ厚みのノート等)

・絵筆
・ハブラシ
・樹脂粘土 モデナ

・アクリル絵の具イエローオーカー(黄土色)バーントアンバー(こげ茶色)
・お弁当用の型
・クッキングペーパー
・スポンジ(化粧パフ)
・絵皿(もしくはプラスチックの空き容器等)

※たたら板は今回は厚さ3mmのものを使用しています。
※型は金属型でも出来ますが、プラスチックの方が粘土が型離れしやすいのでおススメです。
※粘土はくっつきやすいので、粘土板の上にクッキングペーパーを敷いて作業します。

2.作り方

樹脂粘土モデナにアクリル絵の具のイエローオーカー(黄土色)を少量加えます

バタークッキー02

※左が乾燥前、右が乾燥後の粘土です。粘土は乾燥すると縮み、色が濃くなります。
ですので完成予定の色より少し薄めになるように加える絵の具の量を調整して下さい。

バタークッキー03

ムラが出来ないようによくこねます

バタークッキー04

たたら板を両サイドに置き、のし棒で伸ばします。

バタークッキー05

型で抜きます

バタークッキー06

ハブラシでトントンと叩いて質感をつけます

バタークッキー07

数日乾燥させます

バタークッキー08

アクリル絵の具のイエローオーカー(黄土色)を水で溶きます

バタークッキー09

スポンジ(化粧パフ)に絵の具を軽く付けます。
クッキーの中心部分には塗らず、ぼかす感じでくるりと一周色を付けます。

バタークッキー10

絵皿にアクリル絵の具バーントアンバー(こげ茶色)を水で溶きます。

バタークッキー11

クッキーのふちの部分にだけにポンポンと焼き色を付けます。

バタークッキー12

●完成です!

バタークッキー13

3.まとめ

焼き色が付くと一気にクッキーらしくなりますよね。

お弁当用の型は100円ショップ等にいろいろな形のものがありますので好きな型を探してみて下さい。

大きい型を使う場合はたたら板は厚めのものを使うといいですよ。

この記事で紹介したアイテム

  • \夏SALE/樹脂粘土 モデナ|白 ホワイト MODENA パジコ 粘土 モデナ ねんど
    \夏SALE/樹脂粘土 モデナ|白 ホワイト MODENA パジコ 粘土 モデナ ねんど
    ¥660
  • ねんど 粘土用具 伸ばし用具 ミニのし棒
    ねんど 粘土用具 伸ばし用具 ミニのし棒
    ¥246
  • ねんど 粘土用具 伸ばし用具 粘土板(粘土板 プラスチック)
    ねんど 粘土用具 伸ばし用具 粘土板(粘土板 プラスチック)
    ¥616
  • ねんど 粘土用具 伸ばし用具 のし棒とたたら板 【メール便可】
    ねんど 粘土用具 伸ばし用具 のし棒とたたら板 【メール便可】
    ¥770
前の記事をみる次の記事をみる
zuzuringozuzuringo
粘土でデコパーツを作っています。 アイスクリームやマシュマロ、アイシングクッキーなど色々なモチーフの...
前の記事をみる次の記事をみる