目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
さくらの季節がやってきました。今回は啓翁桜(けいおうざくら)という山形県産のさくらを丁寧に押して作られた押し花を使ったキーホルダーのレシピをご紹介いたします。レジンの透明感、さくらの淡い色合い、そしてゴールドのアクセントが上品にマッチしたワンランク上の大人のキーホルダーです。
そのままでは淡く儚く、レジンに入れるとややぼけてしまいがちなさくらの押し花。ゴールドの縁取りを施すことにより、その存在感と美しさをさらに際立たせることができます。
扱いにくいパウダー類をきれいに付けるコツや気泡ができてしまった時のトラブルシューティング方法などを含め、詳しい作り方をご説明いたします。
・作家のためのレジン
・作家のためのレジン ふっぷりタイプ
・さくらの押し花
・四角形のシリコンモールド
・ワイヤー
・ニッパー・ピンセット・丸やっとこ(アクセサリー工具セット)
・竹串
・金箔ホイル
・LEDマットコーティング液
・アイシングジェル
・ネイルブラシ
・ミラーパウダー
・メイクブラシ
・クリアファイル
・LEDコーティング液
・ティッシュ
・エタノール
・ブリオン
・アルファベットのシール
・ヤスリ
・ピンバイス
・ヒートン
・丸カン
・鈴丸ビーズ
・キーホルダーパーツ
・UV-LEDライト
メインに使うのは、さくらの押し花。啓翁桜(けいおうざくら)という山形県産のさくらを丁寧に押した、正面と横向き2種類の押し花のセットです。
長方形の薄型のモールドを使います。
作家のためのレジンを使います。
モールドの3割程度までレジンを流し入れます。
さくらの枝にはワイヤーを使います。
ワイヤーをお好みの長さにカットし、フリーハンドで不規則に折り曲げてさくらの枝に見立てます。
さくらの押し花を封入します。水平にふわっと一気に置くと、レジンと押し花の間に気泡が入ってしまいます。ピンセットで押し花の一角を掴んで斜めにして対角に乗せ、空気を逃すように倒します。レジン液がじわーっと染み込むのを確認しながらゆっくりと被せましょう。
横向きの押し花も2輪同様に配置し、硬化します。
モールドの半分程度までレジンを流します。
金箔ホイルを用意します。
お好みの位置に金箔ホイルを配置します。
バランスよく配置して硬化します。
まだ完成ではありませんが、一旦モールドから取り出します。
取り出して作業することにより、この後に使うパウダーがモールドに付かないようにするためです。また戻し入れるので、モールドはそばに置きます。
LEDマットコーティング液を用意します。
お花全体にマットコーティング液を塗ります。
硬化します。
マット加工ができました。
アイシングジェルを用意します。
ブラシの先に取り、お花の輪郭に沿って細いラインを引きます。
横向きの押し花の輪郭にもラインを引き終えたら、一旦硬化します。
このようにできました。
ミラーパウダーを用意します。
お花の輪郭に塗ったアイシングジェルにパウダーをこすります。先にマット加工をしたのは、この作業をやりやすくするためです。マットコーティング液を塗るとベタつきがなくなり、不要な部分にパウダーが付着しにくくなるという利点があるのです。
このようにできました。
メイクブラシなどで払い、余分なパウダーを取り除きます。
正面向きの押し花の輪郭もアイシングジェルで細くなぞります。
ラインを引いたら硬化します。
ミラーパウダーをこすります。
ブラシで余分なパウダーを取り除きます。
LEDコーティング液を用意します。
カットしたクリアファイルに少量出します。
ミラーパウダーの部分をネイルブラシでコーティングし、硬化します。
このようにできました。
エタノールを含ませたティッシュで拭いて余分なパウダーを完全に取り除きます。
お花の中央にブリオンを並べておしべに見立てます。同時に気泡が気になる部分があればそれも隠します。正面向きのさくらの中央と気泡の上に少量のレジンを付けます。
気泡の上に被せるように金箔ホイルを乗せて隠します。
ブリオンを用意します。
正面向きの押し花の中央にブリオンを数粒置きます。
バランスよく配置したら硬化します。
できたレジンパーツを元の型に戻し入れます。
ここまでの作業をモールドから外して行ったのでパウダーが付いておらず、きれいに仕上がります。
モールドいっぱいになるようにレジンを流して硬化します。
モールドから取り出します。
このようにできました。
アルファベットシールで飾ります。レジンパーツの中央にごく少量のレジンを流します。
好きな言葉やお名前などを綴るとよいでしょう。
レジンの上にアルファベットシールを乗せます。
竹串などで位置を調整し、硬化します。
このようにできました。
作家のためのレジン ぷっくりタイプを使います。
レジンをぷっくり盛ります。
竹串で全体に行き渡らせ、硬化します。
このようにできました。
ヤスリでバリなどを削り整えます。
ブラシで削りかすを取り除きます。
段差や欠けがある場合は…
レジンを少量盛って段差や欠けを埋めます。
竹串で均し、硬化します。
再びヤスリで削りってなめらかに整えます。
ピンバイスで穴を開けます。
穴にレジンを流します。
竹串で穴の中の空気を抜き、レジンを満タンに入れます。
ヒートンを挿し込みます。
ヒートンの根元にレジンを絡ませ硬化し、がっちり固めます。
仕上げのコーティングをします。
ヒートンの根元までしっかりコーティングします。
余分なコーティング液を落として硬化します。この作業をもう1度繰り返し、うるつやに仕上げます。
キーホルダー金具につなげれば完成です。
さくらの季節がやってまいりました。今回は啓翁桜(けいおうざくら)という山形県産のさくらを丁寧に押して作られた押し花を使ったキーホルダーの作り方をご紹介いたしました。透明感のある淡い色合いのさくらの押し花の美しさを最大限に活かしたレジンキーホルダーです。
さくらの枝には、ゴールドのワイヤーを使いました。ところどころ折り曲げて不規則な形にしてからレジンに乗せます。その上に正面向きと横向きの2通りのさくらの押し花を組み合わせたので、とても自然に、そして大変表情豊かな印象になりました。
工夫したのはお花の縁取りです。淡く儚いさくら色の押し花は、レジンに入れると透明感も増して少しぼやけた感じになってしまいます。そこでミラーパウダーでゴールドの縁取りをして華やかさと存在感をプラスしたのです。
ミラーパウダーは余計なところに付くと取れにくく、仕上がりの美しさに影響が出てしまいます。先にマットコーティングをすればある程度防ぐことができるので、少し遠回りになりますがこのプロセスを挟むことをおすすめします。
さくらは気泡が入りやすい封入材なので、乗せる時にはちょっとしたコツが必要です。ふわっと一気に被せるのではなく、一角から下ろして空気を逃すようなイメージでゆっくりと倒します。花びらがレジン液にじわっと浸るのを確認しながら行うとよいでしょう。
それでも思わぬところから気泡が現れてしまった場合は、小さな薄片や粒状の封入材でうまく隠してしまうのもひとつの手です。今回はおしべに見立てたブリオンや枝に使用したワイヤーのカラーに合わせ、金箔ホイルを被せて対処しました。
淡い色合いのさくらとゴールドの組み合わせが美しい、季節感満載のレジンキーホルダー。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。