目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
光を通して見ることで美しい色彩が楽しめるステンドグラス。カラフルな着色ガラスの小片がつなぎ合わされて1枚になった芸術的なステンドグラスを、今回はその透明感を活かしてレジンで表現してみました。
ステンドグラスをレジンで、と言っても、複数のパーツを作って接ぎ合わせる手間はかかりません。モールドひとつで作るレシピです。薄型であれば、形や大きさはどんなモールドでもOK。今回は円形にしていますが、長方形やハートや星形、お花や動物などを模ったデザインなどでも浅いモールドであれば作れます。
モールドひとつでできるのは、区画ごとに少しずつカラーレジンを入れては硬化、を繰り返して形成する方法を用いるから。薄型モールドを部分的にマスキングテープで覆って行うので、特別な道具も要りません。
基本の作り方はもちろん、カラー同士の隙間をきれいに仕上げるためのポイントも合わせてご説明いたします。
作家のためのレジン
作家のためのレジン着色剤
調色パレット(5個入り)
調色スティック
UV-LEDライト
エンボスヒーター
薄い円モールド
デザインナイフ
マスキングテープ
両面テープ
カラーレジンを作ります。調色パレットを3つ用意し、マスキングテープで埃を取り除きます。
すべての調色パレットにレジン液を流し入れます。
青、緑、そして黄色の3色に着色します。
それぞれのレジン液に着色剤を1滴ずつ落とし入れます。
調色スティックでムラがなくなるまでしっかりと混ぜます。
エンボスヒーターで温めて気泡を抜きます。気泡を抜いたら冷まします。
薄い円のモールドとマスキングテープを用意します。
マスキングテープを適当な大きさにカットします。
長辺を細めにカットします。無くさないようにしましょう。
最初の着色レジンを入れる部分を大きい方のマスキングテープで覆います。意図した範囲が覆われているかどうか、モールドの裏から見て確認しましょう。
テープが剥がれないようにしっかりと貼り付けます。テープの端が水平になるようにモールドを縦に持ち、覆った部分に青の着色レジンを入れます。調色スティックを使い、端から少しずつ流し入れましょう。
裏から見てテープがしっかり隠れる高さまで着色レジンが入っているか確認し、傾けた状態で60秒硬化します。
置いた状態で60秒硬化します。
色の境目の透明のボーダー部分を作ります。細長いテープを硬化したレジンから少しはみ出す位置に貼ります。ちょうど良い幅であるか、モールドの裏から見て確認します。
テープが剥がれないようにピンセットなどでしっかりと貼り付け、透明のレジンを少しずつ流し入れます。レジンの量が少なめなので、モールドを傾けて全体に行き渡らせるように行うと良いと思います。
レジンがきれいに入っているか裏から確認します。
傾けた状態と置いた状態で120秒ずつ硬化します。
2色めの区画を作ります。マスキングテープを適当な大きさにカットし、更に長辺を細めに切ります。
大きい方のテープで次の着色レジンを入れる部分を覆います。意図した範囲が覆われているかどうか、モールドの裏から見て確認しましょう。
テープが剥がれないようにしっかりと貼り付け、覆った部分に緑の着色レジンを端から少しずつ流し入れます。
裏から見てテープがしっかり隠れる高さまで着色レジンが入っているか確認し、傾けた状態と置いた状態でそれぞれ60秒硬化します。
次の色との境目の透明のボーダー部分を作ります。細長いテープを硬化したレジンから少しはみ出す位置に貼ります。ちょうど良い幅であるか、モールドの裏から見て確認します。
テープが剥がれないようにピンセットなどでしっかりと貼り付けて透明のレジンを少しずつ流し入れ、傾けた状態と置いた状態で120秒ずつ硬化します。
モールドが埋まるまでこの作業を繰り返します。テープは最後まで剥がさず、そのままにして行います。テープが重なっている部分はレジンが漏れやすいので、ピンセットなどで押し付けてしっかりと貼りましょう。
最後の区画は置いた状態で着色レジンを流し入れ、20秒硬化します。
モールドから外してテープを剥がします。
デザインナイフでバリを削ります。
テープを剥がした面をヤスリで擦ります。テープの隙間にレジンが漏れ出してできた凹凸をなめらかにしましょう。
ヒートンを付ける場合はこの段階で施しましょう。今回は付けずに仕上げます。
コーティングします。両面テープを小さくカットし、適当な棒などに貼り付けます。
レジンパーツを貼り付けます。
側面をコーティングします。両面にはみ出しても気にせず、塗り漏れがないように丁寧に施しましょう。
くるくる回しながら120秒硬化します。
側面に透明のレジンを塗って硬化し、少しぷっくりとさせます。ここはお好みで省略できます。
表面をコーティングします。透明のレジンを少量乗せ、全体に丁寧に塗り広げて180秒硬化します。
裏面も同様にコーティングして硬化すれば完成です。
レジンの透明感を活かしたステンドグラス風のパーツのレシピをご紹介いたしました。100均モールド1つで作れるので、レジン初心者さんにもオススメのレシピです。
このレシピに必要なモールドは、深さのない薄型のタイプのもの。今回は円形のモールドを選んでいますが、形や大きさは自由です。長方形や菱形など、お好きなデザインの薄型モールドを選びましょう。
特徴的なステンドグラスのような模様は、カラーレジンを部分的に入れては硬化を繰り返すことで生まれます。マスキングテープで部分的に覆ってポケット状の区画を作り、そこに最初の色を入れて硬化します。境目に透明のボーダー部分を作って2色めの区画を…と繰り返し、型全体をレジンで埋めます。
区画をするために貼り付けるマスキングテープは、硬化後も剥がしません。最後まで重ねながら進めます。テープが重なった部分はレジンが漏れやすいので、ピンセットなどで押し付けてしっかりと貼りましょう。
モールド全体をカラーレジンで埋めて硬化してからテープを剥がします。テープの隙間からレジンが漏れ出して表面に凹凸ができていますので、テープを貼っていたところをヤスリで削って平らにします。しっかりと削って滑らかに整え、きれいに仕上げましょう。
最後はレジンクラフトにおいて大切なコーティング。たっぷりとレジンを流して丁寧に塗り広げましょう。ぷっくりさせるため、側面はコーティング剤だけでなく通常のレジンも塗りました。この作業はお好みで省いてもよいでしょう。
レジンの透明感を活かしたステンドグラス風のレジンパーツ。お好きなカラーと組み合わせてアレンジしていただければと思います。アクセサリーやキーホルダーにはもちろん、大切な方への贈り物にもぴったりです。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?