作品レシピ
2025年04月05日

失敗しないほんのりグラデーション作り!仕上げの盛りとコーティングを同時に!簡単まんまるネコのレジンキーホルダーの作り方

お気に入りに追加

ころんとまんまるな姿がかわいいネコのモールドを使い、幻想的なレジンパーツを作ってみました。とてもシンプルだけれど、淡いグラデーション、ホログラムの煌めき、そしてコーティングによるツヤが大変美しい作品です。 

 

今回は詰め替えの容器からそのまま使うという一味違ったコーティング方法も試してみました。仕上げの盛りとツヤ出しが同時に行えるやり方です。サラサラでのびやすいのに程よい粘度もある、作家のためのレジンコーティング液ならではの時間短縮方法です。 

 

失敗しないグラデーション作りのコツなどを含め、詳しい作り方をご説明いたします。 

ジャンル:
レジンレジン

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

・作家のためのレジン

・シリコンモールド 穴あき ねこ まんまるネコ 10種

・調色パレット

・作家のためのレジン着色剤 夜空カラー(夜明パープル・星屑ネイビー・月影グリーン)

・竹串

・エンボスヒーター

・シリコンブラシ

・ホログラム

・ヤスリ

・カーテン用のふさかけフック

・耐震マット

・英字シール

・アルファベットシール

・ピンセット(アクセサリー工具セット)

・UV-LEDライト

2.作り方

ころんとした姿がかわいいまんまるネコのシリコンモールドを使います。

https://static.croccha.com/contentful/3C5EAHICzCwOh33QgFPQXm.jpg

作家のためのレジンを使います。

https://static.croccha.com/contentful/1CzAXx16hkO5NRoWZLDM4X.jpg

調色パレット3つそれぞれにレジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/4yGFvtflI5Qc6yQHQd5uzh.jpg

夜明パープル、星屑ネイビー、そして月影グリーンの着色剤を使って3色のカラーレジンを作ります。

https://static.croccha.com/contentful/6cuIFjjNbh3DQbS6P9eJNU.jpg

それぞれのパレットにお好みの量の着色剤を加えます。

https://static.croccha.com/contentful/FeT6VFeMvSFhKvZ9FBh29.jpg

調色スティックや竹串などでそれぞれよく混ぜます。

https://static.croccha.com/contentful/6GfHU3b0lapJhbxKwEQ0S5.jpg

必要あればエンボスヒーターで気泡を飛ばします(やり方はこちら)。

https://static.croccha.com/contentful/9qTCQZpyiCbZpvb4xnkEq.jpg

1色めの着色レジンをランダムに流します。

https://static.croccha.com/contentful/1OdwfQC9Wg35WTn4RNMm4h.jpg

2色めの着色レジンを最初の着色レジンの横に流します。

https://static.croccha.com/contentful/5cFBbeA9pr7bg0SNkXIFG.jpg

空いた部分に3色めの着色レジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/2Kj3N9o5lUErFzuxbsWbPf.jpg

モールドを傾けて全体に行き渡らせ、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/XyoPoG14b0RDSQTv4XuDX.jpg

2カ所にレジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/cTa0Cg5D4mFLVXDFUSTUQ.jpg

シリコンブラシで薄くのばします。

https://static.croccha.com/contentful/4YtSz6HOvSLqHdsrT5JOzG.jpg

ホログラムを入れます。

https://static.croccha.com/contentful/7zyP3QQcDnjk3PmzbYuFk0.jpg

レジンブラシの先にホログラムを少量取り、レジンを流した箇所にちょんちょんと散らします。

https://static.croccha.com/contentful/1AwOEN4qrfw9kSqBGNqDGQ.jpg

バランスよく散らしたら硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/280ZjIK4x5lcYBhQOQuXmY.jpg

モールドいっぱいになるようにレジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/oWbGp28inc9psJkYV9oAL.jpg

1層めのレジンが収縮している場合はモールドとの隙間を埋めます。レジン液を流し入れ、モールドの側面を外側から押して隙間の空気をぷくっと押し上げ、竹串で取り除きます。隙間をレジンで埋めたら硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/4jJezvWRwxS26CdUrGvuLb.jpg

固めたパーツをモールドから取り出します。

https://static.croccha.com/contentful/2oYnqqrRIzmyBo22NE68RF.jpg

本体ができました。

https://static.croccha.com/contentful/6WlLkv0BCbOeIgxxq65FoN.jpg

ヤスリで全体を削り整えます。

https://static.croccha.com/contentful/2crIFvQY1ojXqM4flUD26X.jpg

コーティングをします。使うのは、作家のためのレジンコーティング液。従来のものに、詰め替え用と刷毛付き専用ボトルがセットになった大容量タイプが加わりました。

https://static.croccha.com/contentful/42RgJv1BryWlAFLHNS1Y7M.jpg

最初に側面全体をコーティングし、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/1SNQhLYoOhfyrTV5Epjm9j.jpg

表面中央にレジンを少量流します。

https://static.croccha.com/contentful/1valbm1Xg0SZIBnNM5Rm7s.jpg

竹串で少しのばします。

https://static.croccha.com/contentful/LmDpmfrSoSnP8qb1lBV2X.jpg

英字シールを乗せます。

https://static.croccha.com/contentful/2Hnv7bSo3q6ItQ1Bp1qfqW.jpg

アルファベットシールも乗せたら硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/1A6JssQ6BqXEYCNphAVRZm.jpg

裏面のコーティングには、詰め替えボトルを使ってみましょう。

https://static.croccha.com/contentful/5xUvg71KQh8eFQYlAfBhWf.jpg

サラサラタイプではありますが、絶妙な粘性があるのでレジンのように詰め替えボトルから直接流してコーティングすることも可能です。

https://static.croccha.com/contentful/6cgCVMd6yF5GgSNGyLgo9p.jpg

竹串で全体に行き渡らせ、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/u8xNgutKdIzgRYOY75PF6.jpg

表面にもコーティング液を流します。

https://static.croccha.com/contentful/Wi5lFrPo9XqaIsjEtgDHt.jpg

竹串で全体に行き渡らせ、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/1ycCl57Jh59FPmRXushPvO.jpg

ボールチェーンを通せば完成です。

https://static.croccha.com/contentful/6IpAKSXUraHu1Z2GICgmrT.jpg

たくさん作ってプレゼントにも!

https://static.croccha.com/contentful/3VFVtdg0LXaKsTE4h569IU.jpg

3.まとめ

3色のカラーレジンで作るグラデーションが美しい、まんまるのネコちゃんのレジンキーホルダーのレシピをご紹介いたしました。いつもと違う方法でコーティング。ホログラムのキラキラと相まって、ツヤツヤ感の際立つレジンチャームになりました。

控えめなラメの光沢が上品な作家のためのレジン着色剤の夜空カラーのセットから、夜明パープル、星屑ネイビー、そして月影グリーンの3色を選んでカラーレジンを作りました。グラデーションの表現には、注意点があります。

ひとつは、淡い色に着色すること。あまり濃くすると色の境目がくっきりとしてしまい、不自然になってしまうからです。それぞれのカラーレジンを淡い色に仕上げれば、モールドに入れた時にきれいなグラデーションが作れます。

もうひとつの注意点は、3色のカラーレジンの濃さを揃えること。濃淡にあまりにも大きな差があると、これもまた境目がはっきりとしてしまいます。着色剤の量の調整で濃さを揃えれば、隣り合うカラーレジンが程よく混ざって美しいグラデーションが実現します。

今回はコーティング方法もいつもと少し違っています。レジンの仕上げには、マニキュアのような刷毛で塗るタイプ、またはパーツをどぼんとディップする容器に入ったタイプのコーティングが主流です。今回は詰め替えボトルからそのまま出して使ってみました。

さらっとした液でありながら適度な粘度があるため、レジン液のように直接レジンパーツの上に流してコーティングすることができます。レジンのようにぷっくり、とまではいきませんが、仕上げの盛りとコーティングが同時にできるので時間短縮することができるのが利点です。

まあるい姿がかわいらしいネコのレジンパーツ。淡いグラデーションとホログラムのキラキラ、そしてコーティングによるツヤのおかげで、子供っぽくなりがちな動物モチーフも大人かわいく品よく仕上がりました。アルファベットシールでパーソナライズすれば、贈り物にも最適です。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
もりもと まきこ
もりもと まきこ
【UVレジンハンドメイドチャンネル】 YouTubeで作り方を配信中♪ パーツクラブ公式アンバサダ...
前の記事をみる次の記事をみる