目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
編み物をはじめてみたい!でも難しいのかな?そんな不安も吹っ飛んでしまうような簡単なかぎ針編みバックを紹介します。自分の作ったものを使う喜びは本当に楽しいものです。
今回は細編み(こまあみ)というかぎ針編みの初歩的な手法で作るレシピです。シンプルな編み方で、ウォーキングに最適な小さなバックを作りましょう。ちょっとそこまでお買い物へという時やウォーキングの際、スマホを入れて持ち歩くのにちょうどいい設計。肩がけにしたらしっかり両手も使えるので、とても重宝しています。
色や素材はどんなものでも自由に組み合わせて作れます。100均の糸やあまり糸などでお好きなカラーのかぎ針編みバッグに挑戦!作り方です。
かぎ針 6号
毛糸
とじ針
ハサミ
全体的な配色を考えます。もちろん単色でもOK!今回はセットになったアクリル糸を選択しました。アクリル糸は強度もあり、お値段も安価でカラフルな物が多いのでオススメです。
くさり編みを編みます。くるっと回してみて、お好みの大きさに調整しましょう。今回は45目にしました。
くさりをねじらないように最初の目に針を通し引き抜きます。
引き抜いたら、こま編を編みます。
そのままくさり編みの山部分にこま編みを編んでいきます。
1周編み終えたら最初の目に針を入れ、糸を引き抜きます。
2段目は1目くさり編みをしてから同じように次の目からこま編みを繰り返します。これを好きな大きさになるまで続けます。
糸替えをします。糸はそのまま少し長さを残して切り、次の糸を同じように編み始めます。この時、残った糸端を巻き込むように編むと解けにくく綺麗にできます。
7色の糸を使い、スマホが入るくらいの長さになるまで編みました。
裏はこんな感じです。編み込みながら色変えをしていくと、糸は切るだけでOKなので楽ですね。
持ち手を編みます。アイコードという作り方を用います。今回はウォーキングバックにしたいので、ショルダーにかけられる長さにします。いくつかの毛糸を引き揃えて、作りたい長さの3倍ほど糸を伸ばして準備します。
くさり編みを1回したら手前から針に糸をかけ、引き抜きます。
そのままお好きな長さになるまで続けます。
アイコードには色々な作り方があります。こちらのマガジン記事で紹介されているのはほんの一例です。
https://web.croccha.com/magazines/crochet_pumpkin_i_cord
お好きな長さになったら、先を結びます。
本体に縫い付けます。同じ毛糸でもよいですが、もこもこしてしまう場合は綿糸で縫い付けます。
裏返して底をすくうように縫い、バックの形にします。
完成です!
基本のかぎ編みの手法、細編みのみで本体が完成させられるシンプルな手編みのショルダーバッグの作り方をご紹介いたしました。とにかく簡単!慣れていらっしゃる方ならあっという間に完成させられます。初めてさんのファーストプロジェクトとしても最適です。
毛糸でできたミニバックは強度もあり、触り心地もいいのでとても重宝します。スマホやリップなど先の尖っていないものを入れる場合は、裏地を付けずにそのまま使用できます。とても軽いので、持ち運びも楽ちんです。
便利なだけでなく、手作りならばご自分の好きな大きさにできるし、持ち手の長さも自由自在。マスクの予備を入れたり、リップと鏡だけの専用のバッグなど、用途に合わせて色やサイズを決めて作るのもよいでしょう。
持ち手部分にはアイコードという編み方を採用しています。ここでは同じ毛糸を使って統一感を持たせましたが、市販の紐などを代用するのもOK。お好みで選べます。
余り糸がたくさんある場合は、何本か同時に引き揃えても楽しいです。世界でひとつのオリジナルミニバックを作ってみてはいかがでしょうか。