手作り封筒の作り方(1-2-3 パンチボードの使い方)
作品レシピ
2020年11月08日

手作り封筒の作り方(1-2-3 パンチボードの使い方)

お気に入りに追加

アメリカのスタンダードなグリーティングカードは、4.25x5インチ(108x140mm)のA2サイズ。3つ折りにした書類などを入れる細長いビジネス用の封筒とは寸法が違うので、郵便で送りたい時はA2用の封筒が必要です。 

 

以前はテンプレートやスコアリングボードなども使っていましたが、パンチボードを手に入れてからはこればかり。ハサミが要らないところが気軽で、しかも仕上がりがとっても本格的なのです。 

 

厚みのある封筒やギフトボックス、ペーパーリボンなども作れる楽しいツールですが、今日は基本の封筒作りにフォーカスしたいと思います。 

ジャンル:
ペーパー
クラフトペーパー クラフト

目次

  1. t1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

t1.材料と道具

envelope supplies

・ペーパー
・トリマー(またはハサミ、カッターなど)
・1-2-3パンチボード
・テープのり

2.作り方

折ってのり付けする前の封筒は結構サイズがあるのでツールの大きさも心配されるかもしれませんが、18x28cmと意外にコンパクト。突起しているのもパンチのノブのみなので、収納にもあまり場所を取りません。私のパンチボードはグレーですが、リニューアルして今はホワイトのボディになっています。

envelope 01

こういったツールの類にはプリントされた説明書が付いてきますが、無くしちゃってインターネット検索、なんて言うこともしばしば。この1-2-3パンチボードの良いところは、フラップを開けると…

envelope 02

内側に使い方とそれぞれの寸法のガイドが入っているところです。絶対に無くす可能性なし!

envelope 03

さっそくA2サイズのカードを入れる封筒を作りましょう。「CARD SIZE」は、中に入れたいカードのサイズを指しています。A2という欄が、スタンダードな4.25x5.5インチ用の封筒のガイドになります。

envelope 04

カードサイズの隣は、「PAPER SIZE」。これは、封筒を作るために必要な用紙のサイズを指します。このパンチボードでは、どの封筒も正方形のペーパーからスタートします。A2のところを見ると、8と1/4インチとなっています。

envelope 05

封筒にしたいペーパーを、カッター、ハサミ、またはトリマーを使って、8.25x8.25インチの正方形にカットします。

envelope 06

8.25インチは約21cmなので、日本で一般的なA4サイズの用紙で間に合います。

envelope 07

コンパクトなのに大判サイズの封筒まで作れる秘密は、ここ。ボードの下にあるエクステンションを広げると…

envelope 08

最大30cmもの長さのスコアラインが入れられるのです。

envelope 09

本体の右側には、ボーンフォルダーが収納されています。

envelope 10

溝に沿ってラインを入れたり折り目をしっかり押さえるためのハンドツールです。

envelope 11

正方形にカットして準備したペーパーをボードに乗せます。PUNCH GUIDEという目盛りに合わせます。

envelope 12

フラップの裏の「PUNCH GUIDE」のところを見ると、A2サイズのカード用の封筒を作るには、3と5/8の位置に合わせるとなっています。

envelope 13

ペーパーの左端を3と5/8インチの位置に合わせます。

envelope 14

ずれないようにペーパーを押さえ、パンチします。

envelope 15

右から2つめのグルーブにボーンフォルダーを差し込み…

envelope 16

スーッと引いてスコアラインを入れます。

envelope 17

ペーパーを90度回転させて…

envelope 18

引いたスコアラインを左のグルーブに合わせます。

envelope 19

グルーブに合わせたら、ずれないようにペーパーを押さえて…

envelope 20

パンチ。

envelope 21

右から2つめのグルーブにボーンフォルダーを差し入れて、スコアラインを引きます。

envelope 22

これを繰り返し(合計4回)、4辺すべてにパンチとスコアラインを入れます。

パンチの左上の部分は、コーナーラウンダーになっています。

envelope 23

ペーパーの角を差し込んで…

envelope 24

パンチすると…

envelope 25

角が丸くなります。

envelope 26

短い辺をスコアラインに沿って折り、必要であればボーンフォルダーを使ってしっかりと押さえます。

envelope 27

テープのりをつけて…

envelope 28

下側のフラップを折り上げて貼り付ければ、封筒の出来上がりです。

envelope 29

3.まとめ

数ある封筒作りの中で、私がいちばん手軽と感じているパンチボードを使った方法をご紹介いたしました。サイズが自在、厚みもつけられて、さらにギフトボックスなども作れる優れもの。大物も作れるのに、本体そのものは意外とコンパクトで、突起もひとつだけなので収納しやすいところも気に入っています。

インチ表記サイズに慣れていない方でも大丈夫。センチ表記のステッカーがついてくるので、これをフラップの裏側に貼り付ければガイドになります。

wrmk env 5

1台で何役もこなす、とっても便利な1-2-3パンチボード。また話題にしたいと思います。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる