丸くカットしたサイズ違いの3枚の布地を折って、重ねて、縫って仕上げる、クリスマスツリーオーナメントの作り方
作品レシピ
2024年12月11日

丸くカットしたサイズ違いの3枚の布地を折って、重ねて、縫って仕上げる、クリスマスツリーオーナメントの作り方

お気に入りに追加

もうすぐクリスマス!今年はツリーをどんなふうに飾るか、もうお決めになりましたでしょうか。今回は布で作るツリー形のオーナメントの作り方をご紹介いたします。 

 

大中小のサイズ違いの円形にカットした布を、折って、縫って、重ねて、縫って…と、作る過程もワクワクするようなファブリックツリー。今回はクリスマス生地を選んでみましたが、ストライプやドット、無地などでも可愛く作れます。 

 

いつもはほつれ止めなどの裏方に回るミシンのジグザグ縫い機能を、ここではデザインの一部として見せる位置で使っています。ジグザグの縫い目の素朴な印象のおかげで、手作りの温かさが伝わります。 

 

サークルカットした布地でできる、ツリー形のオーナメントの作り方です。 

ジャンル:
ソーイングソーイング

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

tree supplies

・クリスマス柄の生地

・紐

・裁ちばさみ

・印付けペン

・ミシン

・ミシン糸

・定規

・待ち針

2.作り方

ひとつのツリーにつき3枚の円形の生地を用意します。サイズはそれぞれ直径8cm、10cm、そして12cmです。

tree 01

生地を外表に半分に折ります。

tree 02

ミシンの縫い目をジグザグ設定に変更します。

tree 03

カーブ部分にジグザグミシンをかけます。

tree 04

3枚すべてのカーブ部分をジグザグ縫いします。

tree 05

小、中、大の半円パーツを2cmずらして重ねます。

tree 06

中心を縫います。この時は直線縫いです。

tree 07

紐を15cmにカットします。

tree 08

上から1cmのところをまち針で固定します。

tree 09

ミシンで仮縫いをします。

tree 10

下から順に半円を中心に向かって折りたたみます。

tree 11

上まで折りたたみます。

tree 12

再度ミシンをジグザグ設定に変更します。

tree 03

中心をジグザグ縫いで留めます。

tree 14

布製ツリーの完成です。

tree 15

ツリートップにリボンを付けるとより可愛く仕上がります。星形のスパンコールなどを飾るのも良いかもしれません。

tree 16

3.まとめ

クリスマスが近づいてきました。そろそろツリーを出して飾ろうという方も多いのではないでしょうか。今回は布で作るツリーのデザインのオーナメントのレシピをご紹介いたしました。丸くカットした大中小のサイズ違いの生地を折って、重ねて、縫って、折って…作るのも楽しいアイテムです。

普段はほつれ止めを目的に使用することが多い、ミシンのジグザグ縫い機能。家庭用のミシンならどんな機種にも備わっていますし、ワンタッチで設定を変えるだけなのでとっても簡単!今回はその縫い目をデザインの一部としてあえて見えるようにしています。

今回は濃い色のパターン生地を選んでいるので、私はくっきりと目立つように白い糸でジグザグミシンをかけました。お使いになる生地の色に合わせ、コントラストのはっきりとした糸を使うと良いでしょう。赤や緑など、クリスマスカラーの糸でデザインするのもいいですね。

8cm、10cm、そして12cmと、大中小のサイズ違いに丸くカットした生地を用意しています。割合さえ守れば、大きくも小さくも調整してお好きなサイズで作れます。お持ちのツリーに合わせてバランスの良い寸法を割り出して作ると良いと思います。

そのままでも十分の可愛さですが、トップをリボンなどで飾るとよりクリスマスらしい雰囲気に。星の形のスパンコールやビーズ、それにボタンなどを付けても素敵です。ぜひお好みの生地で作っていただきたい布製ツリーオーナメントです。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
かまんべーる
かまんべーる
作る喜びを伝えたい…❤ 初心者様向けハンドメイド作品をご紹介していきます♪ どこか懐かしくて温かみ...
前の記事をみる次の記事をみる