フレンチニッティングドール(フレンチニッター、ニッティングスプール)の使い方
基礎テクニック
2020年12月02日

フレンチニッティングドール(フレンチニッター、ニッティングスプール)の使い方

お気に入りに追加

かぎ針編みのかぼちゃを作ったとき、グリーンの毛糸で編んだアイコードをヘタに見立てました。私はかぎ針と棒針での作り方を知っているのですが、「より初心者さんにもチャレンジしやすいチューブ状のひもの作り方はないかしら?」と検索しているときに出てきたのが、フレンチニッター(French knitter)。フレンチニッティングドール(French Knitting Doll)、ニッティングスプール(knittig spool)などとも呼ばれるものです。 

 

フレンチなんて言うとちょっぴりファンシーに聞こえるかもしれませんが、ハンドメイドをされる方にはお馴染みのツールかもしれません。日本語でリリアン(リリヤン)と呼ばれるおもちゃと同じものなんです。 

 

ウィキペディアによりますと、大流行したのは昭和30年から50年頃。私はこの時期に手芸遊びをした世代からは微妙に外れており、「むかし人気のあったおもちゃの編み機」くらいの認識でおりました。知ってはいても、なぜか一度も触れる機会のなかったクラフトツール。これも何かのご縁かしら?と、興味本位ではじめてのリリアンを購入してみました。 

 

日本では100円ショップなどでも使いやすく進化したものが売られているようですが、ニッティングドールとも呼ばれるくらいなので、私はあえてレトロな木製のお人形のデザインのものを選んでみました。プラスチック製のもの、ペグの数が4本より多いもの、回転盤がついているものなどもあるみたいですが、仕組みはどれもほとんど変わらないようです。 

 

基本の使い方をご紹介いたします。 

ジャンル:
編み物編み物

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

french knitting supplies

・フレンチニッター(リリアン)
・毛糸
・糸切りばさみ


2.作り方

手のひらにしっくり収まるサイズの、握りやすいハンドツール。てっぺんには4本のペグが刺さっています(これが、5本のもの、またはそれ以上のものもあります)。

french knitting 01

本体とピックの2ピース構成になっています。

french knitting 02

真上から見ると、中心が空洞になっています。スプール(糸巻き)ニッティングとも呼ばれる理由が一目瞭然です。

french knitting 03

ここに毛糸の端を入れます。スムーズに入らないようなら、とじ針やクリップなどを使って重みで通すと良いと思います。

french knitting 04

糸端は、あとで処理できるくらいの長さを残します。

french knitting 05

ペグの根元に毛糸を巻きます。ひとつめのペグに時計回りにかけて…

french knitting 06

ぐるりと一周させます。

french knitting 07

2つめのペグにかけて…

french knitting 08

ぐるりと一回転。

french knitting 09

3つめ…

french knitting 10

4つめと、すべてのペグに1回転ずつ巻きつけます。これが、かぎ針編みや棒針編みで言うところの「作り目」の部分になります。

french knitting 11

もう一周させますが、今度はそれぞれのペグにぐるりと巻きつけず、ペグの外側にピンと張るようにしていきます。一周めの糸が浮いているようなら、指またはピンを使ってペグの根元へ押し下げます。

french knitting 12

右手(利き手)で糸を押さえ、ニッターの方を回転させるとやりやすいです。

french knitting 13

レスリングのリングみたいになっています。

french knitting 14

ひとつ目のペグの根本に巻いた糸を、ピックの先で拾います。

french knitting 15

拾ったらそのまま持ち上げて…

french knitting 16

ペグの反対側(内側)に移動させます。

french knitting 17

2つめのペグも同様に、根本に巻かれた糸を引き上げて…

french knitting 18

ペグの反対側へ持っていきます。

french knitting 19

3つめのペグも…

french knitting 20

4つめのペグも同様に、先に巻いた根元のループをピンに引っ掛けて持ち上げ、ペグの内側へ移動させます。

french knitting 21

これで1段めが編み終わりました。真上から見るとこんなふうになっています。

french knitting 22

2段めを編み始める前に、指かピックの腹を使って浮いている毛糸のループをペグの根元の方へ押し下げます。

french knitting 23

4つのペグの外側にピンと張るように、毛糸を一周させます。

french knitting 24

ピンと張った糸を指で押さえ、2段めを編み始めます。

french knitting 25

ペグの根元に巻かれた糸のループをピンで拾い上げて…

french knitting 26

ペグの内側へ移動。あとは、これの繰り返しです。

french knitting 27

3、4段終えると、編み地らしくなってきます。ピンで押し下げただけでは浮きがちになってきたら…

french knitting 28

下に出ている糸を引き下げます。

french knitting 29

するとトップがすっきりして、続きが編みやすくなります。

french knitting 30

続きを編んでいきます。

french knitting 31

長くなると、ニッター本体の下から見えてきます。

french knitting 32

必要な長さになったら、編み終わりを締めます。

french knitting 33

締め方はいろいろあるようですが、途中で解ける心配も別のツールを用意する必要もなく、すでに手に持っているピンでそのままの流れで自然にフィニッシュできるこのやり方が手軽です。

最後に糸をかけたペグにかかっているループをピンで拾います。

french knitting 34

拾ったらすくい上げて…

french knitting 35

2つめのペグにかけます。

french knitting 36

2つめのペグには、毛糸が2ループかかっている状態です。普通にボディを編んだ時と同じように、下(ペグの根元)のループを拾い上げて…

french knitting 37

ペグの向こう側に移動させます。

french knitting 38

すると、2つめのペグにはループがひとつになりました。これをピンの先に引っ掛けて…

french knitting 39

すくい上げ…

french knitting 40

3つめのペグへ。

french knitting 41

これを、4つめのペグのループがひとつになるところまで繰り返します。

french knitting 42

ループにピンを差し込んで、グイッと本体から編み地ごと引き出します。

french knitting 43

糸処理できるくらいの長さを残し、ハサミでカットします。

french knitting 44

これで、ピンにかかっている糸を完全に引き出してしまっても大丈夫です。

french knitting 45

アクセサリの止め金具をつけるなり、とじ針で糸端を隠すなり、必要に応じて処理します。

french knitting 46

あみぐるみの手足なら数センチ、ストラップやコードなら数十センチ。長〜く編んで渦巻き状に縫いとめて、コースターや鍋敷なども作れます。その他、ワイヤーを通してハートやお花の形にまとめたり、筆記体でワードやフレーズを綴ったりと、さまざまな楽しみ方があるようです。

french knitting 47

3.まとめ

昭和の女の子たちが夢中になったという、リリアン。ソーシャルメディアで話題にしてみたら、60代の私の母も「懐かしい」なんて言うではないですか。リバイバルなのか、それとも継続的に人気があるのか、私よりお若い世代の方々も子どもの頃に遊んだとおっしゃっていました。

今は改良され、ペグにグルーブ(溝)のようなものがあってピンが引っ掛けやすくなっていたり、ピンの先に角度がついていたり、トップが回転ディスクになっているようなものもあるみたいです。それだけ需要もあると言うことでしょうか。

実際に遊んでみて納得!簡単で、楽しくて、勢いがついてくるとスピードもアップして、ボディの下からどんどんチューブ状のコードが出てくるのが面白い!

いつもの手芸だと、最初に作りたいものがあって、それに必要な道具を買う、という順序ですが、今回は逆で、特に目的もなくフレンチニッターを入手。好きな色の毛糸でさまざまな長さのカラフルなコードを編み、「これで何ができるかな?」と眺めているのも楽しいです。

いくつかアイデアも浮かんでいます。また話題にしたいと思います。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる