はぎれで簡単!ハンガーのリメイク方法
作品レシピ
2020年08月10日

はぎれで簡単!ハンガーのリメイク方法

お気に入りに追加

クリーニングなどで意外とたまりやすいワイヤーハンガー。自宅で使えて助かる反面、シンプルで少し寂し気なイメージです。そんなワイヤーハンガーですが、はぎれと組み合わせるだけで、簡単に可愛く生まれ変わります。 

 

はぎれは裂いてぐるぐる巻きつけるだけなので、お子さまにも簡単です。生地を裂く際も、ちょっとしたコツをつかめばどんどん裂けるので、楽しくなってくること間違いなし。裂いた生地は、他にもヘアゴムやアクセサリーなど、さまざまなグッズにアレンジすることもできますよ。 

 

ジャンル:
DIYDIY

目次

  1. 1.材料・道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料・道具

kiji165 01

・お好みの生地(はぎれ)

・両面テープ

・はさみ(裁ちばさみがおすすめですが、切り込みを入れる程度なので普通のはさみでも

kiji165 02

・ワイヤーハンガー

2.作り方

生地を裂いていきます。

kiji165 03

綺麗に裂くためには、横地に切り込みを入れることが重要です。

【生地の横を見つけるポイント】

生地の両端(無地白地のラインになっていたり、ブランド名が印刷されていることがあります)を「耳」と呼びますが、この「耳」に垂直の方向が横です。
若干ですが、伸ばしたときに縦より横の方が伸びやすいという特性もあります。
上の写真をみるとわかりますが、柄の生地横に1㎝ほどある白無地の部分がその「耳」にあたるので、垂直に切り込みを入れると、横地に切り込みを入れたことになります。

切り込みを3cmほど入れたら、両手で裂いていきます。

kiji165 04
kiji165 05

今回が2㎝ほどの幅で裂きましたが、お好みの太さで裂いてみてください。

生地の裏面に両面テープを貼ります。ボンドでも代用できます。

kiji165 06

両面テープは、全体ではなく、所々で良いですが、はじめと最後は必ず必要です。

ワイヤーハンガーに少しずつずらしながら、くるくる巻いていきます。

kiji165 07

長さが足りなくなったら、どんどん継ぎ足していきます。

kiji165 08

どんどん巻いていき、ひっかける部分は、生地を少し長めに残しておきます。

kiji165 09

残しておいた部分の裏側にも両面テープを貼り、写真のように折り込みます。

kiji165 10

折った部分にも両面テープを付けておくと安心です。

そのままくるくるハンガーに巻きつけます。

kiji165 11

これでワイヤー部分は、見えなくなります。

全体に巻き付けられたら、完成です。

kiji165 12

裂いた生地が残った場合は、ヘアゴムなどにもアレンジできますよ。

kiji165 13

3.まとめ

両面テープを使うので、手も汚れることなく、とても簡単に完成しました。作り方の中で縦横の見分け方を簡単にご紹介しましたが、わかりづらい場合は、生地の端で試してみてもいいですね。ほとんどの生地は、横に切り込みを入れると強い力を加えなくても簡単に裂くことができます。

生地は一種類でなくても、いろんなものを組み合わせるのもおすすめですよ。難しい工程は一切ないので、ぜひ一度作ってみてください。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
anone kids
anone kids
京都でハーバリウム、レジン、ソーイング等のワークショップをしています。 ゆるーく楽しくをモットーに...
前の記事をみる次の記事をみる