作品レシピ
2022年09月24日

目からウロコのレジン技!お花の中心に確実にブリオンを乗せる方法

お気に入りに追加

かすみ草などの素朴なお花には、中心にブリオンやパールなど煌めきのある小さな粒を乗せるととても華やかになります。でも作業途中で浮いてきたり、ずれてしまったり…思い通りの位置に固定できないことってレジンアクセサリー作りをしているとよくありますよね。 

 

そこで解決方法をご提案!意図した位置に確実にブリオンやパールが乗せられる、知っていて得するちょっとしたトリックをご紹介いたします。 

 

特別な道具も材料もテクニックも要りません。作業の順番をちょっぴり変えるだけで小さな粒々の位置が思いのままになる、とっても簡単な方法です。 

ジャンル:
レジンレジン

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

・作家のためのレジン

・作家のためのレジン ぷっくりタイプ

・モールド

・ドライフラワー(かすみ草、レースフラワー、ソリダコ)

・ブリオン

・着色用パレット

・ペン型LEDライト

・カラージェル(透明感のあるもの)

・樹脂ピアス

・竹串

・ヤスリ

・ピンセット

・耐震マット

・クリアファイル

・洗濯ばさみ

2.作り方

ふわっとしたドライフラワーは気泡が入りやすいので、最初にレジン液に浸します。

resin 01

余分なレジンを落とします。

resin 02

クリアファイルの上に乗せます。

resin 03

さらに余分なレジンが流れ落ちたら、置く場所を移動させましょう。

resin 04

お花の中心に直接ブリオンを乗せます。

resin 05

こちらも同様にブリオンを乗せます。

resin 06

もしも作業途中でさらにレジンが流れ落ちたら、クリアファイルのきれいな場所へ移動させます。

resin 07

ブリオンの位置を固定するために仮硬化します。その後、硬化します。

resin 08

ブリオンを乗せたお花のパーツが出来上がりました。

resin 09

モールドにレジン液を6割ほど注ぎます。

resin 10

お花のパーツを封入します。

resin 11

レースフラワーのお花はひとつずつ切り離して封入します。

resin 12

レースフラワーのお花を3つ封入しました。

resin 14

グリーンのドライフラワー(ソリダコ)もバランスよく封入します。

resin 15

こんな感じで封入しました。位置を決めたら硬化します。

resin 16

レジン液をモールドの8割くらいまで注ぎます。

resin 17

全体に行き渡らせ、硬化します。

resin 19

ジェルを使って簡単に着色します。

resin 20

透明感のあるジェルを使うと、すごくきれいなパーツが出来上がります。全体に塗布し、硬化します。

resin 21

レジン液をモールドいっぱいまで流し込みます。

resin 22

全体に行き渡らせ、硬化します。

resin 23

モールドから取り出します。

resin 24

バリを削って整えます。

resin 25

樹脂ピアスにレジン液をつけ、レジンパーツの裏側に貼り付けます。

resin 26

こんな感じで乗せました。真ん中より少し上に貼り付けると、着用した時にパーツがぐるぐる回りません。位置を決めたら硬化します。

resin 27

裏側をピアスパーツごとコーティングします。

resin 28

全体に行き渡らせ、硬化します。

resin 29

作家のためのレジン(ぷっくりタイプ)で表面をコーティングします。サラサラタイプだとレジンが垂れてしまいます。ここでは粘度が高くコーティングしやすいぷっくりタイプのほうがおすすめです。

resin 30

全体に行き渡らせ、硬化します。

resin 31

完成です。

resin 32

3.まとめ

ブリオンやパールなどを確実に配置したい場所に固定する方法をご紹介いたしました。お花の中央に粒状の飾りを置いてめしべに見立てたいこと、レジンアクセサリーを作っていると意外と多いですよね。でも浮いてきたり、ずれてしまったり…思い通りに仕上がらなくてガッカリ、なんていう経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ここでご紹介した方法を用いれば、失敗知らずです。

方法は簡単。ズバリ、順序を変えるだけ!通常はレジン液を流し入れたところにドライフラワーを沈めてその上からブリオンなどを乗せますが、先にブリオンを固定してしまえば良いのです。レジン液の中で別々の封入剤として配置するのではなく、あらかじめ「ブリオン付きのドライフラワー」をパーツとして完成させてから使うわけです。そうすれば、途中でブリオンが動いたりせず、思い通りのきれいな仕上がりになります。

特にかすみ草など、単品でそのまま使うよりも煌めきのあるブリオンなどを組み合わせた方がゴージャスな仕上がりを楽しめるドライフラワーをフィーチャーしたアクセサリー作りに向いています。

ドライフラワーを使ったレジンクラフトは、気泡が入りやすいのが難点です。実際に封入する前にレジン液に浸すと防げます。今回はこの作業の後にブリオンを直接乗せています。

着色には、透明感のあるカラージェルを使ってみました。別のパレットで調色する必要がなく、手軽に簡単に着色することができるのでオススメです。

コーティングには、ぷっくりタイプの作家のためのレジンを選びました。通常のサラサラタイプだと液が垂れてうまくいかない場合があります。レジン液は用途に合わせて使い分けるのが良さそうです。

乗せたいところに確実にブリオンやパールを配置する方法を知れば、レジンアクセサリー作りがますます思い通りに!ぜひぜひお試しいただきたいアイデアです。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
もりもと まきこ
もりもと まきこ
【UVレジンハンドメイドチャンネル】 YouTubeで作り方を配信中♪ パーツクラブ公式アンバサダ...
前の記事をみる次の記事をみる