目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
人気のくすみカラーのレジンアクセサリーを作りたいけれど、ちょうどいい色の着色剤が見つからない…そんな時は、手持ちのアイテムを使って自作しちゃいましょう!定番カラーの着色剤をもとに自分好みの落ち着いた色味の着色レジンを作る方法をご紹介いたします。
従来の顔料タイプのものとは違い、レジンアクセサリー作りにおいてさまざまな利点のある作家のためのレジン着色剤。いろんな場面に使える定番の12色セットです。今回はブルー系の着色剤を軸に配合し、トーンを抑えたミュートカラーのレジン液にしてみました。
お手持ちの着色剤でくすみ感のあるカラーレジンを作り出すのに必要なアイテムは、たったひとつ。それはブラックの着色剤です。セットにも含まれ、単品でも気軽に買える着色剤ですので、すでにレジンアクセサリー作りを楽しまれている方にはおなじみの1本でしょう。
今回はクリア感を残したくすみカラーのレジン液で本体枠を作り、パールやジェムをぎっしり詰め込んだアルファベットモチーフのチャームに仕上げました。それだけでも美しいレジンパーツを、キラキラなあれこれで飾ってさらに夢のある雰囲気に。金具を付けてキーホルダーに仕立てました。
世界にひとつだけのオリジナルカラーで特別なレジンチャームに。贈り物にも喜ばれるアルファベットデザインのレジンのキーホルダーの作り方です。
・作家のためのレジン
・調色パレット
・作家のためのレジン 着色剤(ブラック、オーシャン、グリーン)
・竹串
・エンボスヒーター
・モールド
・クロムパウダー
・パール
・ガラス玉
・フィルム
・ピンセット、平やっとこ(アクセサリー工具セット)
・英字ネイルシール(セリア)
・ピンバイス
・接着剤
・ヒートン
・クリアファイル
・耐震マット
・コーティングレジン
・キーホルダーパーツ
・UV-LEDライト
作家のためのレジンを使います。
調色パレットにレジン液を流し入れます。
作家のためのレジンの着色剤で色を付けます。くすみカラーにしたい場合は、作りたい色に少量のブラックを混ぜます。すると落ち着いた色味になり、くすみカラーの着色レジンが作れます。
パレットのレジン液にお好みの量のブラックとオーシャン、グリーンの着色剤を加えます。
それぞれよく混ぜます。透明感のあるクリアカラーにする場合は薄めに着色します。
必要あればエンボスヒーターで気泡を飛ばします(やり方はこちら)。
アルファベットのモールドを使います。
モールドの5割程度まで透明レジンを流し入れます。
気泡が入れば取り除きます。竹串の先などで伸ばして全体に行き渡らせ、硬化します。
レジンを少量流します。
竹串で全体に行き渡らせます。
クロムパウダーを封入します。
竹串の先にパウダーを少量取り、フチの部分に散らして硬化します。
着色レジンをモールドいっぱいまで流します。
全体に行き渡らせ、硬化します。
モールドから取り外します。
枠の本体ができました。
中の溝部分にパールを入れます。
お好みでサイズ違いのパールやガラス玉も入れましょう。
ここで使用したモールドには、オイルを入れる溝があります。このようなデザインのモールドを使用した場合は溝にレジンを置いて塞ぎ、硬化します。
フチにレジンを置きます。
フチ全体に行き渡らせます。
レジンパーツに沿ってカットしたフィルムを乗せ、硬化します。
セリアの英字ネイルシールでお好きなワードやフレーズを綴ります。
シールを貼りたい部分にレジンを付けます。
レジンを薄く伸ばします。
シールを乗せます。
位置を調整したら、硬化します。
ピンバイスで穴を開けます。
穴に接着剤を付けます。
ヒートンを挿し込み、丸一日乾かします。
ヒートンの根元にレジンを付けます。
竹串でヒートンの根元にレジンを絡ませて硬化します。
裏側をレジンでぷっくり盛ります。
竹串で全体に行き渡らせたら硬化します。
表面もレジンをぷっくり盛ります。
竹串で全体に行き渡らせ、硬化します。
仕上げのコーティングをします。
側面にコーティング液を塗ります。
続いて裏面にも塗ります。
最後に表面のコーティングをしたら、硬化します。
パーツができました。
丸カンなどを用いて金具に繋げればキーホルダーの完成です(丸カンの使い方はこちら)。
くすみカラーのレジン液でアルファベットのレジンチャームを作り、キーホルダーに仕立ててみました。落ち着いた色味でありながら、レジンならではの透明感と爽やかさも損ないません。パールやジェムをぎっしり詰めた、大人可愛さと遊び心が共存するデザインです。
従来の顔料タイプのものもと違い、レジン液を材料に作られている作家のためのレジン着色剤。混ざりやすく、未硬化を起こしにくく、そして発色もきれいな12色セットです。どれも美しい色ではありますが、作品のイメージによっては「もう少し抑え気味にして落ち着いた印象にしたいな」ということも。
そんな時は、作りたい色の着色剤にブラックをほんのちょっぴり追加します。黒を加えることでトーンが落ち、控えめのミュートカラーにすることができるのです。混ぜる黒の分量によってくすみ具合を調節することができるので、お好みのオリジナルカラーが簡単に作れます。
原液のままでも硬化可能というユニークな特徴を持つ作家のためのレジン着色剤ですので、いくらでも濃く不透明に色付けしても支障はありません。しかしレジンならではの透明感を活かしてクリアな仕上がりを楽しみたい場合は、着色剤を少なめにして薄いカラーレジンで作りましょう。
透明感のあるレジン作品はそのままでもきらめきがあって美しいものですが、ここではクロムパウダーを封入。アクセントになり、よりキラキラ感がアップしました。
中に入れるパールはぎっしり!がポイント。パール以外にも光る粒々を詰め込めば、さらに趣のある作品に仕上がります。
お名前入りのアルファベットのチャームはご自分やご家族の持ち物に良いだけでなく、贈り物にもピッタリ。使う人の好みや雰囲気に合わせて色味を選び、ぜひチャレンジしていただきたいレシピです。