作品レシピ
2023年08月29日

定番モールドだけで作る!ころんと可愛らしいレジンのすずめの作り方

お気に入りに追加

ぷっくりとした姿が実に可愛らしい、レジンのすずめのレシピをご紹介いたします。ねこ好きさんや犬好きさんは会話や持ち物から分かりやすいことが多いけれど、実は鳥好きさんもけっこういらっしゃるんですよね。そんな方々への贈り物にもぴったりのレジンチャームの作り方です。 

 

すずめのモールドがなくても作れます。いつものレジンアクセサリー作りに使っている球や半球のモールドを使ってすずめのボディとヘッドを形成してから合体。他に使うのもすでにお持ちのアイテムばかりなので、すぐに挑戦できることでしょう。 

 

せっかくレジンの本体が上手に作れても、お顔や足などのディテールが可愛く描けるかどうか心配…と絵心に自信のないみなさんでも大丈夫!描き方やコツなどを詳しくご説明いたします。 

 

定番モールドで作るレジンのすずめのレシピです。 

ジャンル:
レジンレジン

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

レジン液

球体モールド 12mm

半球モールド 直径8mm

調色パレット

着色剤

調色スティック

やっとこ

UV/LEDライト

エンボスヒーター

ジェルネイル ブラック

ジェルネイル オレンジ

ジェルネイル マットコーティング

ピンバイス

ヒートン

爪楊枝

消しゴム

輪ゴム

2.作り方

シリコンパレットまたは適当なモールドを用意し(道具の説明はこちら)、マスキングテープで埃を取り除きます。

1

4か所に透明のレジン液を流し入れます。1か所には少し多めに、残りの3か所にはほんの少しだけ入れます。

2

今回使うのは白、オレンジ、茶色、そして黒の4色の着色剤です。

3

少し多めのレジン液に、茶色、オレンジ、そして白の3色の着色剤を入れます。容器のふちに出して少しずつ配合すると上手くいきます。少なめに入れた残りのレジン液は、それぞれ茶色、白、そして黒に着色します。

4

調色スティックでしっかりと混ぜます。茶色、白、そして黒の3色のカラーレジンは少し濃い目に着色します。

5

エンボスヒーターで温めて気泡を抜きます(詳しくはこちら)。気泡を抜いたら冷まします。

6

直径12mmの球体モールドと直径8mmの半球モールドを用意し、マスキングテープで埃を取り除きます。

7

小さい消しゴムを厚さ5mmにカットします。

8

カットした消しゴムを球体モールドの下に置き、押し上げるように球体の底を平らにします。

9

3色の着色剤を配合して作ったカラーレジンをモールドを押さえた状態で3色で流し入れます。

10

モールドのふちぴったりにレジン液を注いでサイドが机に着くまで押し付け、上げ底をした状態で120秒硬化します。

11

ひっくり返してさらに120秒硬化します。

12

しっかり硬化したことを確認したら、できたパーツをモールドから取り出します。レジンクリーナーを筆に染み込ませてモールドとレジンの間に行き渡らせると取り出しやすくなります。すずめの体のパーツができました。

13

次に頭のパーツを作ります。半球モールドを少し傾けた状態で茶色の着色レジンをモールドの3分の2くらいまで入れ、60秒硬化します。

14

黒の着色レジンをモールドの9割くらいの高さまで入れ、茶色の着色レジンを硬化した時とは反対方向に少し傾けた状態で60秒硬化します。

15

モールドいっぱいまで白の着色レジンを入れ、60秒硬化します。

16

体パーツの上部の凹みの上に頭パーツを繋げます。

17

凹みの周りに少しバリがあるので、デザインナイフまたはやすりを使って削ります。

18

凹んでいる部分が少しふっくらするくらいまで白い着色レジンを入れ、半球をそっと乗せます。

19

あらゆる角度から見て真ん中に半球が乗るように位置を調整し、90秒硬化します。

20

半球と球の間が凹んでいるので白い着色レジンを塗って輪郭をなめらなかにし、90秒硬化します。薄い茶色ではなく白い着色レジンを塗ることで頭と体がはっきり分かれることなく、きれいなグラデーションに仕上がります。

21

ピンバイスを使ってヒートン用の穴を開けます。

22

ヒートンの先に茶色のレジン液を少量付けて、穴に挿します。頭の黒い方が正面です。ヒートンの輪は正面に対して直角になるように挿して90秒硬化しましょう。

23

平やっとこでヒートンを挟み、持ち手を輪ゴムで固定します。

24

ジェルネイル用のマットコートでコーティングします。筆にたっぷりとジェルを取り、全体に塗ります。最後に余分なジェルを軽く取ります。

25

くるくる回しながら全体にまんべんなくジェルを行き渡らせます。

26

回しながら60秒硬化します。

27

置いた状態で60秒、ひっくり返してさらに60秒硬化します。

28

お顔と足を描きます。正面の黒い部分に小さな三角形のくちばしを描きます。ウッドスティックを使ったり爪で押したりしてきれいな三角形を描き、60秒硬化します。

29

もう一度ジェルを重ねて60秒硬化します。

30

三角形の横に小さな点を置き、目を描き硬化します。くちばしと同様にジェルを重ねて再度硬化します。

31

頬っぺたの柄を描きます。目の真下より少し後ろの位置から短い横線をスッと描き、硬化します。

32

次に足を描きます。オレンジに少し黒を混ぜて自然な色味にします。

33

頬っぺたの柄を目印にしてその真下に点を描き、そこから線を1本ずつ描いて硬化します。

34

描いた線の両側にさらに1本ずつ線を描き足し、硬化します。最後に両足ともジェルを重ね塗りします。

35

すずめのレジンチャームの完成です。

36

3.まとめ

ぷっくりとしたボディが可愛らしいレジンのすずめのレシピをご紹介いたしました。3色のカラーレジンを組み合わせて作った本体と最後に筆で描き入れたディテールのおかげで、とっても雰囲気のあるすずめに仕上がりました。

すずめのチャームを作るのにすずめのモールドは要りません。柔らかく変形させられるシリコンの性質を利用し、モールドを押したり上底をしたりすることで体と頭のパーツを形成しています。球状のモールドは一般的なので、どなたもお持ちのことでしょう。つまり今あるモールドで作れちゃうというわけです。

適当なサイズにカットした消しゴムを上げ底として使います。これもまた家のどこかに転がっているアイテムですので、このレシピを試すために新たに用意する必要はありません。この方法を用いたレジン作品は他のマガジン記事でもご紹介していますので、ぜひお好きなモチーフを見つけて作ってみていただけたらと思います。

ぷっくりと可愛らしいボディとヘッドができたら、ジェルネイルを使ってお顔やくちばし、足などのディテールを描きます。絵心がなくて…とこの作業に気後れしてしまい、こういったレジン作品にチャレンジするのに躊躇される方も少なくないようです。

でも大丈夫!ここでお伝えしたステップバイステップのインストラクションと睨めっこしながらゆっくりと進めれば、どなたでも可愛らしいすずめのお顔が描けること間違いなしです。

ヒートンを付けて仕上げましたので、キーホルダーやペンダントのトップ、揺れるタイプのブローチなど、さまざまなレジンアクセサリーに簡単に加工することができます。意外と多い鳥好きさんへのプレゼントにいかがでしょうか。レジンを使ったハンドメイド、楽しみましょう!

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
まーうえ
まーうえ
レジンでいろいろ作る人🍓 小さな動物、空、宇宙などをオリジナルの作り方でご紹介します(*´-`) ...
前の記事をみる次の記事をみる