作品レシピ
2024年06月19日

2種類のポケット付きで収納力抜群!オムツも入る持ち手付き大きめポーチの作り方

お気に入りに追加

いくつあっても困らないポーチ。今回は外側にポケットを付けた収納力抜群の持ち手付き大きめポーチの作り方をご紹介いたします。BIGサイズのオムツも楽々入る大きさ!なので小さなお子様がいらっしゃる方にはオムツポーチや布バスケットとしてもお使いいただけます。 

 

今回のレシピの最大ポイントは、2種類のポケット。ゆとりのあるオープンなポケットと、本体にピシッとついたフラットなポケットの2種類を付けています。生地幅と縫い方を少し変えるだけで見た目も用途も違うポケットが作れます。 

 

材料や詳しい作り方はもちろん、上手に仕上げるポイントやコツも合わせてご説明いたします。 

ジャンル:
ソーイングソーイング

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

お好きな布

〈表布〉 25×38cm 2枚

〈裏布〉 25×38cm 2枚

〈持ち手布〉10×17cm 1枚

〈ゆとりのあるポケット布〉20×42cm 1枚

〈ゆとりのないポケット布〉20×38cm 1枚

接着芯

35cmファスナー

仮止めクリップ

まち針

断ちばさみ

アイロン

ミシン

2.作り方

布を裁断します。表布のサイズは25×38cm。2枚用意します。今回は柄の違うものを使用します。

https://static.croccha.com/contentful/4zaB3KoGIgtbTInojtwWeU.jpg

裏面に接着芯を貼ります。

https://static.croccha.com/contentful/jk3xT5Y5iibcRZiwPwY9s.jpg

裏布も同サイズの25×38cm。2枚用意します。

https://static.croccha.com/contentful/7bfcQQDDdgwetwX9YNMhjs.jpg

持ち手布のサイズは10×17cm。1枚用意します。

https://static.croccha.com/contentful/3WOlSMbvIlkMe2l6BRIIuT.jpg

裏面に接着芯を貼ります。

https://static.croccha.com/contentful/4hbUKLzIdUxzU3Nw3v9qwF.jpg

外ポケットはゆとりのあるものとそうでないものの2種類を付けます。ゆとりのないポケット布のサイズは20×38cm。1枚用意します。

https://static.croccha.com/contentful/5yjXTRBIIcdc2myTRVyQnb.jpg

半分に折り、表に来る側にのみ接着芯を貼ります。

https://static.croccha.com/contentful/143Qdtx4oZ3HwxDMFtPJkN.jpg

ゆとりのあるポケット布のサイズは20×42cm。1枚用意します。

https://static.croccha.com/contentful/4kN01Z3EaVqNDClZr4ugMn.jpg

こちらも表に来る側半分にのみ接着芯を貼ります。

https://static.croccha.com/contentful/59khuc1zlcG0gwM4V6pAEb.jpg

35cmファスナーを1つ用意します。

https://static.croccha.com/contentful/Pjkd2rRWwtagfFoPCznwO.jpg

最初にポケットを作ります。布を中表に横半分に折り、クリップで固定します。

https://static.croccha.com/contentful/5uB01jSdojSsAhbzvNVfaa.jpg

縫い代1cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/3HihHus3YyB81gt3VPZEDH.jpg

縫い代の角を斜めにカットします。

https://static.croccha.com/contentful/676skTwBQexUKijZfDUuB.jpg

表に返してアイロンで形を整えます。

https://static.croccha.com/contentful/95Um7TcdZ3xjv2e3lRfo2.jpg

ポケット口を縫い押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/4Wg6dJfcvJJrHvcXvsuw3Q.jpg

表布の上にポケットを重ねて置き、中心を合わせて固定します。表布の下部分は8cm開けましょう。

https://static.croccha.com/contentful/66XzwZHjDFlnLUEemyqQ8c.jpg

中心を真っ直ぐ縫います。

https://static.croccha.com/contentful/4SVl59pUO94X3zYNCr7atH.jpg

サイドの布端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/LRkA6NjnwBLMJEYT3ljum.jpg

中心に布を寄せて下部分のみ固定します。反対側も同様に施します。

https://static.croccha.com/contentful/5UnaZbCuXSWWu7DNCngE0j.jpg

サイドと下部分を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/3PON7TlaBkriCuc6cfzCT6.jpg

ゆとりのあるポケットができました。

https://static.croccha.com/contentful/7BXVJFnmedAfwpIJPJYkwZ.jpg

次にゆとりのないポケットを付けます。本体と幅が同じなので、そのまま付けます。表布の上にポケット布を重ねて置き、中心と布端を合わせて固定します。同じように下部分は8cm開けましょう。まずは中心を縫い、サイドと下部分を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/5I0UKrJFQwW0jZHp7LPqEI.jpg

次に持ち手を作ります。布を中心に向けて両端から折り込み、4つ折りの紐状にします。

https://static.croccha.com/contentful/1cfaojYZ8PV45oPc4pJjKs.jpg

端を縫い代2mmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/9qRh2QFvPdUSa9TX124xJ.jpg

持ち手ができました。市販のものを使用しても構いません。

https://static.croccha.com/contentful/2ryJC8UcDX0ZbDORjLQ0ms.jpg

ファスナーを縫い付けます。ファスナーの金具を下にして表布に重ね、布端から5mmのところに固定します。

https://static.croccha.com/contentful/49jae2A4nYa77PI9x6hQgG.jpg

ファスナーの端から5mmのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/6EXn2S4eHuG2XGfPai4GMQ.jpg

裏布を中表に重ねて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/2WM9a0zs1MGHc7ojAqxhPe.jpg

表布の縫い目から2mm左側を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/4xfwGr7X7F7ARaGHWEA51F.jpg

縫い代を表布側に倒し、表布の内側から2mmくらいのところを縫い押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/6EZALmha6O9Z3Fnr125cUW.jpg

もう1枚の表布にファスナーを付けます。ファスナーの金具を下向きにして布端から5mmのところに固定します。

https://static.croccha.com/contentful/5Ql1YFawPStSlkuxX3MtfO.jpg

ファスナーの端から5mmのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/74nWKClQYCFutcyK5OBJmh.jpg

裏布を中表に重ねて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/4bNc3VraTCVQlSjikVn6yA.jpg

表布の縫い目から2mm左側を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/1AZ9lsflq1oZiTqVdUDvKe.jpg

縫い代を表布側に倒し、表布の内側から2mmくらいのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/3FL8QOSAsVpVyvGYmD7s2r.jpg

表布同士、裏布同士を合わせて固定して底を縫い代1cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/39L8RXRi0oEX4RKGR24ClZ.jpg

底の縫い代を開き、表に返します。

https://static.croccha.com/contentful/70yHcXiGsW1IIXDnTGjGKS.jpg

ファスナーの中心と底の縫い目を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/6pJRswyzXXkkrvZytduzDg.jpg

ファスナーの金具の外側に縦に線を引き、四隅に6×6cmの正方形を描きます。

https://static.croccha.com/contentful/16Q6lgRWvvPnpmp86XOpmU.jpg

縦線の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/6oVq3NiCJzTuq2g57ZMfAk.jpg

縫い代ごと正方形をカットします。

https://static.croccha.com/contentful/2CqMoLbYM952P61O1W9bZE.jpg

余分な縫い代をカットします。

https://static.croccha.com/contentful/21wQjqvEq65kZaG0xGpKB7.jpg

ほつれ防止のジグザグミシンをかけます。

https://static.croccha.com/contentful/19XFY109KzCMFzdgeub51i.jpg

サイドの輪になっている部分に小さく斜めに切り込みを入れ、縫い目の中心と合わせて固定します。縫い代はポーチの下側に倒します。

https://static.croccha.com/contentful/XS0DHWg6rNrH2YHsm2fiu.jpg

縫い代1cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/5IW87SRLbLc8ker3WcnfCX.jpg

ファスナーを閉じた際に金具が来る方に持ち手を付けます。サイドの縫い目と持ち手の中心を合わせて固定し、縫い代1cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/6JdPGrdoPCsP2zfCKtuNIZ.jpg

反対側は持ち手を中から引っ張り出して縫い目と合わせて固定し、縫い代1cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/2w3tupv3fIJVPuy2vgRdIY.jpg

余分な縫い代をカットし、ほつれ防止のジグザグミシンをかけます。

https://static.croccha.com/contentful/1wFow9DaUo3u5EcF8YN7LY.jpg

表に返せば完成です。

https://static.croccha.com/contentful/5d8imXQNjgCoYWktnhnnmb.jpg

3.まとめ

外側に2種類のポケットのある、収納力抜群の持ち手付き大きめポーチの作り方をご紹介いたしました。マチが広く、BIGサイズのオムツも楽々入る大容量。なので小さなお子様をお持ちの方にはオムツポーチや布バスケットとしてもお使いいただけます。

今回のレシピのポイントは、2種類のポケットを付けたところです。外側にゆとりのあるものとそうでないものの2種類のポケットを付けてました。それぞれ付け方も若干違います。

ゆとりのある方のポケットは、生地を本体の完成幅よりも長めに取ります。ポケットの中心線を縦に縫った後、サイドを合わせて余分な生地を弛ませる形で縫い付けます。ふわっと開いたようなオープンな形のポケットに仕上がるので、厚みのあるごろごろするアイテムを入れても気になりません。

ゆとりのない方のポケットは、本体の完成幅と同じサイズです。ピタッとしたフラットポケットなので、薄手のアイテムやカード類などをピシッと入れるのに最適です。

今回はいずれのポケットも外側に付けていますが、小物をまとめやすいので内側に付けるタイプもおすすめです。用途に合わせてアレンジしましょう。

縫い目には、ほつれ防止のジグザグミシンをかけています。お持ちであればロックミシンでもきれいに仕上がります。バイアステープで包む方法も有効です。

今回表布には色柄の違うものを選んでいます。シンプルなデザインがお好きであれば同じ生地にしたり、または無地を使っても良いでしょう。生地を自由に選べるのがハンドメイドの醍醐味!お好きな布でご自分好みのポーチ作りを楽しみましょう。

オムツ入れに、旅行用のトイレタリー入れにと、収納力抜群の大きめポーチ。お好みの生地を使ってぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
usanko
usanko
【🧵ものづくりのお調子者😊】新刊ちゃっかりハンドメイド発売予定(ブティック社刊) webエッセイ...
前の記事をみる次の記事をみる