作品レシピ
2025年07月19日

動き、奥行き、躍動感!球体の中を泳ぐ金魚と色付き氷のレジンチャームの作り方

お気に入りに追加

夏の風物詩のひとつ、金魚。尾ひれや背ひれをゆらゆらとさせながら金魚鉢の中を泳ぎ回る姿は、暑さを忘れさせてくれるような涼しげな光景です。そんな金魚鉢の様子をレジンで表現してみました。オーロラに輝く金魚が入った球体チャームの作り方のご紹介です。 

 

ひんやりとした雰囲気を伝えるため、ブルー系の着色レジンで本体を形成。奥行きや動きを出すためにパールパウダーを使うなどの工夫も凝らしています。金魚入りの球体と組み合わせて使いたい色付き氷のレシピも含めました。 

 

おなじみの材料と道具で作る、球体の中を泳ぐ金魚と色付き氷のレジンチャームの作り方です。 

ジャンル:
レジンレジン

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

・作家のためのレジン

・球体モールド

・金魚のパーツ

・ピンセット、平ヤットコ(アクセサリー工具セット)

・調色パレット

・いろどろっぷ ファンタジーカラー(ミッドナイトブルー、コバルトブルー)

・竹串

・カーテン用のふさかけフック

・耐震マット

・エンボスヒーター

・パールパウダー

・紙ヤスリ(#400、#1000)

・メイクブラシ

・ピンバイス

・ヒートン

・コーティング液

・クリップ

・洗濯バサミ

・ティッシュ

・UV-LEDライト

2.作り方

球体モールドを使います。

fish 01

封入するのは、金魚のパーツ。オーロラに輝くパーツのアソートメントに入っていたものです。

fish 02

作家のためのレジンを用いてカラーレジンを作ります。

fish 03

調色カップにレジンを流し入れます。

fish 04

着色剤いろどろっぷファンタジーカラーのミッドナイトブルーで着色します。

fish 05

カップに入れたレジンにお好みの量の着色剤を加えます。

fish 06

竹串などでしっかり混ぜます。

fish 07

金魚パーツの裏側に着色レジンを塗って色を付けたら硬化します。

fish 08

左側はそのままのパーツ、右側が裏側に着色レジンを塗ったパーツです。

fish 09

最初に作ったミッドナイトの着色レジンに透明レジンを足して薄めます。もう1色カラーレジンを作るため、別の調色パレットに同量の透明レジンを流し入れます。

fish 10

着色剤いろどろっぷファンタジーカラーのコバルトブルーで着色します。

fish 11

透明レジンの入った調色パレットにお好みの量のコバルトブルーの着色剤を加えます。

fish 12

両方とも竹串などでしっかり混ぜます。

fish 13

エンボスヒーターで気泡を消します。

fish 14

3色めのカラーレジンを作ります。別の調色パレットにレジンを流し入れます。

fish 15

ホワイトのパールパウダーを用意します。

fish 16

レジンにパウダーを混ぜます。

fish 17

モールドの3割程度まで着色レジンを流します。

fish 18

透明レジンをモールドの半分程度まで流します。

fish 19

モールドを傾けて全体に行き渡らせ、硬化します。

fish 20

透明レジンをモールドの6割程度まで流します。

fish 21

モールドを傾けて全体に行き渡らせます。

fish 22

竹串にパールパウダー入りのレジンを少量取り、レジンの中に竹串でラインを引きます。

fish 23

モールドを傾けてラインをお好みの形にしたら硬化します。

fish 24

モールドの9割程度までレジンを流します。

fish 25

金魚パーツを封入して硬化します。

fish 26

できた球体パーツをモールドから取り出します。

fish 27

金魚の入った球体パーツができました

fish 28

#400、#1000の順でヤスリでバリを削って整えます。

fish 29

くぼみの部分にレジンを盛って完全な球体にしたら硬化します。

fish 31

ピンバイスで穴を開けます。

fish 32

穴にレジンを少量流します。

fish 33

竹串で突いて空気を抜き、穴の中をレジンでいっぱいにします。

fish 34

ヒートンを挿し込みます。

fish 35

ヒートンの根元にレジンを絡めて硬化します。

fish 36

仕上げのコーティングをします。じゃぼんコーティング液を使います。

fish 37

ヒートンの根元までしっかりコーティング液に浸した後、余分な液を落としてから硬化します。

fish 38

球体の中を泳ぐ金魚の完成です。

fish 44

次にカラー氷を作ります。モールドの3割程度まで2色のブルー系の着色レジンをランダムに流します。

fish 39

モールドを傾けて全体に行き渡らせ、硬化します。

fish 40

モールドの半分程度まで透明レジンを流します。

fish 41

ティッシュをちぎってレジンと合わせた物を用意します。

fish 42

レジンに浸したティッシュを封入し、硬化します。この後は金魚入りのパーツと同様に球体に仕上げます。

fish 43

色付き氷の完成です。

fish 45

3.まとめ

夏の風物詩のひとつ、金魚。お祭りの金魚すくいの様子は日本の夏の象徴のような光景です。尾ひれや背ひれをゆらゆらとさせながら金魚鉢の中を泳ぎ回る姿はとても涼しげで、暑さを忘れさせてくれるようです。そんな金魚をモチーフにしたレジンの球体チャームを作ってみました。

使うのは、球体モールド。レジンアクセサリー作りをされる方であればいくつかのサイズをお持ちのことでしょう。グラデーションを付けたりお花を詰め込んだりと、応用の効くデザインのモールドです。今回はその中に金魚を泳がせています。

オーロラ加工された金魚は、クロッチャの福袋に入っていたものです。今回はそのままではなく、パーツの裏側に着色レジンを塗りました。おかげで同系色のレジンの球体の中で埋もれることなく、メインモチーフとして目立つ存在になりました。

球体を形成するレジンにもひと工夫しています。金魚を配置する前にパールパウダー入りのレジンでラインを描いたのです。パールのラインは水の動きを表現し、奥行きを強調。元気に泳ぎ回る金魚の躍動感もアップさせています。

金魚入りの球体と組み合わせるのにぴったりのサブ的なチャームも作りました。色付き氷のパーツです。より涼しげな印象になるよう、レジンで浸したティッシュを封入して仕上げました。

大小サイズ違いで作って金魚と氷を組み合わせ、キーホルダーにしたりネックレスにしたり…夏の暑さを忘れさせてくれるような涼しげのレジンの球体。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
もりもと まきこ
もりもと まきこ
【UVレジンハンドメイドチャンネル】 YouTubeで作り方を配信中♪ パーツクラブ公式アンバサダ...
前の記事をみる次の記事をみる