目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
作家のためのレジンを使用して、べっ甲風の耳飾りを作りました。ぺたっとした濃いマーブルではなく、薄い色味と鉱物フォルムの大人かわいいナチュラルアクセサリーに仕上げました。
複雑な調合はありません。基本の着色剤3色で制作します。秋冬に流行るべっ甲アイテム、小ぶりな耳飾りから取り入れてみましょう。
・作家のためのレジン液
・シリコンモールド(鉱物)
・シリコンカップ3つ(色の調合のための色々な調剤カップがありますが、シリコンタイプがおすすめです。カップに残ったレジン液を最後は硬化して取り出すだけで片付け完了です)
・いろどろっぷ(ベーシックカラー)
・UV/LEDライト
・ピアス、もしくはイヤリングパーツ
・竹串またはシリコン製のスティック(細かいものを配置したり気泡を潰すのに使います。爪楊枝でも代用できますが、長い方が持ちやすいのでおすすめです。先端がシリコンになっているスティックは硬化して剥がせばいいので、作業後のケアが楽です)
・極薄のゴム手袋(レジンは未硬化の状態だとアレルゲンとなりますので、手に直接付かないよう着用します。作業しやすい薄手のゴム手袋をしましょう。今回は撮影時のみ外しています)
清原の着色剤、いろどろっぷのシリーズのベーシックカラーのセットに含まれるブラウン、オレンジ、そしてブラックの3色を使用して調合します。イエローでの代用も可能ですが、オレンジを選ばれる方が落ち着いた雰囲気に仕上がります。
調剤カップにゆっくりレジン液を流し入れ、着色料を加えてゆっくり混ぜます。作家のためのレジンは気泡が入りにくく、また仮に気泡が入っても抜けやすい特性があるので着色レジンを作るのに大変向いています。しかし速くかき混ぜてしまうとやはり物理的に気泡がたくさん入りますので、注意しましょう。
左からブラウン、オレンジ、そしてブラックの着色レジンができました。
成形には1cm程度の小さな粒がたくさん作れる鉱石のデザインのシリコンモールドを使用します。まず、モールドの底一面に薄く広がる程度のごく少量のレジン液を流し入れます。このあと着色レジンを入れるので、ここではあまり入れ過ぎないように気をつけましょう。まだ硬化はしません。
3色の着色レジンを少しずつ流し込みます。まずはブラウン。まだ硬化はしません。
次はオレンジ。ここでもまだ硬化しません。
最後にブラックを追加します。硬化はしません。
竹串でくるっと2回くらい、軽く混ぜます。元々同系色のため、この時に混ぜ過ぎるとべっ甲らしさがなくなってしまいます。混ぜ過ぎには十分注意しましょう。
作家のためのレジンをモールド いっぱい入れ、硬化します。
硬化するとこんな雰囲気になります。
モールドから取り出します。淡い透明感のあるべっ甲カラーのレジンパーツができました。
裏面にピアスパーツをレジンを使って硬化接着します。透明感のあるタイプのため紫外線を透過しますので、未硬化の心配がありません。
台紙につけて完成です。小ぶりで可愛いピアスになりました。
秋冬に欲しいべっ甲デザインのアクセサリー。今回はレジン液でべっ甲風のグラデーションカラーを作り、透明感のある淡い仕上がりの仕上がりを目指しました。
ハンドメイドのみならず、べっ甲デザインのアクセサリー類は秋冬にはよく目にするファッションアイテムです。しかし濃いペタッとした印象のものだと肌の色と合わないのか目立ってしまい、私自身、実はべっ甲アクセサリーをつけたことがありませんでした。
さらりと軽い印象であれば悪目立ちしないのではないかと思いつき、レジンの透明感を生かしたパーツを作って小ぶりのピアスに仕上げてみました。今回のレシピは、さりげなくべっ甲アクセサリーを楽しみたい方におすすめです。
今回パーツ作りには、作家のためのレジンを使用しました。サラサラ系なのでシャープな角の多い鉱物系のシリコンモールドでも気泡が入りにくく、扱いやすかったです。
粘度の高いドロドロタイプはぷっくり盛れるというメリットもあるのですが、硬化中に気泡が出るので後から修復しづらいといったデメリットもあります。ここではさらさらタイプが正解です。
最初にごく薄く底の部分のみにレジン液を広げたのには理由があります。鉱物デザインのモールドは角の部分に気泡が残りやすいので、最初に薄く表面と角を固めてしまうのです。そうすることで気泡による欠け(穴のようなもの)ができるのを防げるので、後の作業がしやすくなるというわけです。
レジン液にもさまざまなタイプがありますので、ご自分に合った作り方やレシピによって使い分けをされると良いでしょう。
秋冬におしゃれな、淡いべっ甲デザインがさりげない小ぶりのピアス。手作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。