作品レシピ
2023年12月02日

切り替えが可愛い!はぎれで作る手のひらサイズのシェルポーチ

お気に入りに追加

キャンディー、小銭、お薬、クリップなどの小さなものがバッグの中で散らかってしまうことはありませんか?今回はそんな時に大活躍!手のひらサイズのシェル型ポーチの作り方をご紹介いたします。 

 

余っているはぎれで簡単に作ることができます。材料がたくさん要らないので、ソーイング初心者さんでも挑戦しやすいレシピと言えるでしょう。切り替えがアクセントになり、デザイン性にも優れています。 

 

便利で実用的、そしてころんとした形が可愛い小さなシェルポーチの作り方を、上手に仕上げるポイントも合わせてご説明いたします。 

ジャンル:
ソーイングソーイング

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

生地(お好きなはぎれ)

・表地1枚

・裏地1枚

・底生地1枚

接着芯

裁ちばさみ

定規

チャコペン

待ち針

12㎝ファスナー

ミシン

アイロン

型紙の紙

2.作り方

型紙の製図です。

https://static.croccha.com/contentful/3nb26pRZ5EmB12UMOygdut.jpg

裏地の型紙を作ります。18×9.5cmの大きさの紙を用意します。

https://static.croccha.com/contentful/4uE7eZBsw6gEAZUW19UTJM.jpg

中心が分かるように縦半分に折ります。

https://static.croccha.com/contentful/40OIEKKfME2tQB8hXzLWJr.jpg

上から3.5cmのところに印を付け、横線を引きます。

https://static.croccha.com/contentful/K5ooJ3h5d6T4mcP69BQVG.jpg

型紙の中心と横線の角を繋ぎます。

https://static.croccha.com/contentful/2bnPJF5DxuLFaIpqRjPnjP.jpg

線は大体6cmの長さになっています。角から2cmと4cmのところにそれぞれ印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/2Q8ykiJy9wyUcWckEtSgoC.jpg

直角に0.8㎝の線を引きます。

https://static.croccha.com/contentful/5H7fRquj77DmMu0LCXsgIS.jpg

2点の印をつないでカーブを描きます。

https://static.croccha.com/contentful/2vmgWXUlD7M3FhX5FBtTFA.jpg

縦半分に1回、横半分に1回の4つ折りにします。

https://static.croccha.com/contentful/2rBsbE1EHebxaeBnG2eopJ.jpg

カーブに沿ってカットします。

https://static.croccha.com/contentful/3b4iCa6B87MGV3plq22MZY.jpg

次に表地の型紙を作ります。裏地の型紙を加工するので、同じものをもう1枚作りましょう。

https://static.croccha.com/contentful/3RYzwtqRn5S1QwmpjZ954v.jpg

上から6㎝のところに印を付け、横線を引きます。

https://static.croccha.com/contentful/4h83N5Iouo560m36hddIvX.jpg

下から6㎝のところに印を付け、横線を引きます。

https://static.croccha.com/contentful/QIxvSKYhOh4BW8iwu1d6v.jpg

線に沿ってカットします。上2つが切り替え部分の、そして真ん中が底の型紙です。

https://static.croccha.com/contentful/1z97aAXFYpVfLtmxtx06oI.jpg

表地をカットします。型紙に沿ってチャコペンで線を引きます。型紙に縫い代は含まれていないので、縫い代1㎝を付けてカットします。

https://static.croccha.com/contentful/7cbPfc8XAPtRx76cQFzGUo.jpg

縫い代1㎝を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/6Q95jlufmH4OATjAqzphSe.jpg

線に沿ってカットします。方向性のない柄の生地の場合は、重ねてカットしても構いません。

https://static.croccha.com/contentful/5W8AQmoa0noKZ9HHV7iIrY.jpg

縫い代1㎝を付けて生地をカットしました。

https://static.croccha.com/contentful/3D20bl6sDN2zQRCdVw0fHh.jpg

底の生地も縫い代1㎝を付けてカットします。縫い代を付けたサイズの11.5×8㎝でカットします。

https://static.croccha.com/contentful/1Ih8XcjPtEtGO7HQ381dzd.jpg

裏面に型紙と同じサイズにカットした接着芯を貼ります。小さいサイズのポーチなので、接着芯は縫い代を除いて貼るとすっきりと仕上がります。

https://static.croccha.com/contentful/6YOHFyl801FpND7Y46NbCu.jpg

裏地をカットします。型紙に沿ってチャコペンで線を引きます。型紙に縫い代は含まれていないので、縫い代1㎝を付けてカットします。

https://static.croccha.com/contentful/1bBKUYE6VprVcUvnlFjM6Q.jpg

表地を縫い合わせます。底の生地を真ん中にして並べます。

https://static.croccha.com/contentful/9Nbw3qnUHrgryaTuGIOwT.jpg

生地を中表に合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/3WNzHHNf9492wK5n7YCLjn.jpg

合わせたところを縫い代1㎝で縫います。

https://static.croccha.com/contentful/9aJRX85RrizhBazjUiUPc.jpg

縫い代を底側に倒してアイロンで押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/7qJniykAN60CtFalR7peMG.jpg

表からも押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/4FPJ7UcotC8RXXziGdckO5.jpg

生地の切り替えから底側に2mmのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/61h8tQUL5JMPjzy9XAW3EB.jpg

生地を縦半分に折り、中心が分かるように上下に斜めに切り込みを入れます。

https://static.croccha.com/contentful/3rD3Hg6KJJGCegFgYRmo6z.jpg

ファスナーを半分に折り、中心が分かるように上下に斜めに切り込みを入れます。

https://static.croccha.com/contentful/4SLxh7ehCf0Cudj4RMudVc.jpg

ファスナーの端を斜めに折って固定します。

https://static.croccha.com/contentful/2QPFU4kIcCpaD1QLxl3Mcb.jpg

端が動かないようにミシンか手縫いで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/5qqeeMtzIdDkf2hB8hHi5H.jpg

はみ出ている生地をカットします。

https://static.croccha.com/contentful/6UCpMnowUTOuWCaOQMvBNm.jpg

ファスナーに3㎜くらいの深さの切り込みを入れます。両側に施します。

https://static.croccha.com/contentful/1dDinZBAqe22CynsNMggWF.jpg

表地とファスナーのスライダーを向かい合わせにします。ファスナーの端から0.5cmのところと表地の端から1cmのところを合わせます。

https://static.croccha.com/contentful/3F112hVLZN9mcXUlHGZkkd.jpg

表地とファスナーの中心の切り込みを合わせて固定し、外側に向けて両サイドを固定します。ファスナーは開けた状態で作業しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/iXtvJKLORgkpB2h8QZs2o.jpg

表地の布端から1㎝のところを縫います。ミシン針の位置を左基線に変え、ファスナーの端から反対の端まで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/6RN1qMvV0ewtfppBmBznHK.jpg

同様に反対側もファスナーを固定します。生地は中表になるように重ねましょう。

https://static.croccha.com/contentful/2hrzeo3iHViVfqKwGgsInW.jpg

表地の布端から1㎝のところを縫います。ファスナーの端から反対の端まで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/3OaNjzP1n2XibcRStBqVVQ.jpg

ファスナーの脇から出ている表地の布端をカットします。

https://static.croccha.com/contentful/5gUgh1ugMjzmjwwUvoRA3q.jpg

ファスナーの切り込みに合わせて表地のカーブにも切り込みを入れます。縫い目を切らないように注意しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/3zS2zMBK6z6KCjrlw4wzcE.jpg

表地と裏地の切り替え部分を合わせ、布端を揃えて固定します。後で表に返せるよう、ファスナーは開けておきます。

https://static.croccha.com/contentful/2CbNNRhlW058fPFRh1Eq55.jpg

底から5㎝のところに印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/1ln56S54ChaWCeNvxAJKGf.jpg

印から底までを縫い代1㎝で縫います。布端はほつれないように数回繰り返して縫いましょう。

https://static.croccha.com/contentful/P7yRm4b0HX77rCnA6UAPi.jpg

アイロンで縫い代を割ります。

https://static.croccha.com/contentful/78TzxW9obsWl8ELjFTifiK.jpg

マチを作ります。サイドの中心と底の中心を合わせて三角に折って固定します。

https://static.croccha.com/contentful/BxNgtvDz9xphoWJVcrnIV.jpg

今回、マチは3㎝にします。中心から1.5㎝になるように3㎝の線を引きます。

https://static.croccha.com/contentful/2hVLLme9KJxZihpsDFBeos.jpg

線の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/562aFiDIGDGL7M548pLQ1Z.jpg

0.5cm残して縫い代をカットします。

https://static.croccha.com/contentful/6ZDNwWl2FCVxzWSInI0QP6.jpg

生地を表に返します。ファスナーの縫い代が下を向くようにアイロンで形を整えます。

https://static.croccha.com/contentful/3DJYrJY4RhUn24CutEgax3.jpg

表地の完成です。

https://static.croccha.com/contentful/4tcurv72lR9MVK1tcTmEQ.jpg

裏地を作ります。カーブの部分に0.5㎝~0.7㎝ほどの切り込みを入れます。

https://static.croccha.com/contentful/6ggoYimfHts5GGgdHw5yN4.jpg

生地の表を下にします。カーブの縫い代の線に沿ってカットしたカーブの部分の生地をアイロンで折ります。

https://static.croccha.com/contentful/38GGjcWwWXYtfyaDKt4rT7.jpg

生地を中表で半分に折って固定します。

https://static.croccha.com/contentful/1WcQmbr9AOAPyYwr4JvmgT.jpg

底から5㎝のところに印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/6DwDBSWj4tZL0kvkJ7uKWe.jpg

印から底までを縫い代1㎝で縫います。布端はほつれないように数回繰り返して縫いましょう。

https://static.croccha.com/contentful/5scow6pQn9P1NTHvEulrSy.jpg

アイロンで縫い代を割ります。

https://static.croccha.com/contentful/300Pg7E8JQel1aZAp77nHp.jpg

マチを作ります。サイドの中心と底の中心を合わせて三角に折って固定します。

https://static.croccha.com/contentful/KzWKzl2hN8v4owP7KjNf2.jpg

中心から1.5㎝になるように3㎝の線を引き、線の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/3MrEE3FQ4kz8anWwlr1Drv.jpg

0.5cm残して縫い代をカットします。

https://static.croccha.com/contentful/2ypuGcVeYuVZ1uH6oSFza0.jpg

外表に返します。

https://static.croccha.com/contentful/1M0kEiE1X7m82Wph4IyCNe.jpg

表地と裏地を縫い合わせます。表地を裏返して裏地の中に入れます。

https://static.croccha.com/contentful/qgGvYq3aRNwONdxE5MrfW.jpg

裏地を固定して纏ります。端の縫い止まりを合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/1zV8XLebFV8Z6bjPshCCQY.jpg

ファスナーの縫い目に裏地を被せて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/4OSKuIC48cyV3HStjvevw2.jpg

手縫いで纏ります。針を内側から刺し、玉止めを隠します。ファスナーの縫い目より上だと表から見えてしまいますので、あくまでも縫い目をすくいましょう。ファスナーのない端は、表地と裏地を合わせて縫います。

https://static.croccha.com/contentful/24ezsGwYBqLQyrNVgHkF28.jpg

外表に返し、内側から角を押さえて角を整えます。

https://static.croccha.com/contentful/5itjv5Ve6RC7N25dkfVJ7U.jpg

アイロンで形を整えれば完成です。

https://static.croccha.com/contentful/3AuMskGsWesgyMs7ghebnb.jpg

3.まとめ

手のひらサイズのシェル型ポーチの作り方をご紹介致しました。完成品のサイズは横6.5㎝、縦7.5㎝、マチ3㎝と小さめですが、キャンディー、小銭、お薬、クリップなどの細かいものを収納できる便利なポーチです。少しずつ残ったはぎれを組み合わせて作ることができるので、ソーイング初心者さんも挑戦しやすいレシピです。

型紙に縫い代は含まれていないので、生地をカットする際は縫い代1㎝を付けましょう。

接着芯は型紙と同じサイズのものを貼っています。今回のポーチはかなり小さめなので、縫い代の裏にまで貼ると厚みでごろごろしてしまいます。縫い代を除いて貼るとすっきりとした仕上がりになります。

表地と裏地の布端は、何度も返し縫いをして補強します。これを怠ると完成後にポーチを開け閉めする時にほつれてしまう原因となります。

表地と裏地を手縫いで縫い合わせる際、ファスナーの縫い目に沿って内側から針を刺しましょう。縫い目の上を縫ってしまうと表から見えてしまいます。ファスナーがない端は表地と裏地を合わせて縫いましょう。

今回は柄のある生地と無地の生地を合わせて作りましたが、無地同士でも柄の生地同士を合わせてもどちらでも素敵です。ころんと可愛いポーチはプレゼントにも最適。お気に入りの生地のはぎれで作ってみてはいかがでしょうか?

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
babykids-handmade
babykids-handmade
youtudeで子ども服や子育てに役立つアイテム、バッグやポーチなどの布小物の作り方をご紹介していま...
前の記事をみる次の記事をみる