目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
キャンディー、小銭、お薬、クリップなどの小さなものがバッグの中で散らかってしまうことはありませんか?今回はそんな時に大活躍!手のひらサイズのシェル型ポーチの作り方をご紹介いたします。
余っているはぎれで簡単に作ることができます。材料がたくさん要らないので、ソーイング初心者さんでも挑戦しやすいレシピと言えるでしょう。切り替えがアクセントになり、デザイン性にも優れています。
便利で実用的、そしてころんとした形が可愛い小さなシェルポーチの作り方を、上手に仕上げるポイントも合わせてご説明いたします。
生地(お好きなはぎれ)
・表地1枚
・裏地1枚
・底生地1枚
接着芯
裁ちばさみ
定規
チャコペン
待ち針
12㎝ファスナー
ミシン
アイロン
型紙の紙
型紙の製図です。
裏地の型紙を作ります。18×9.5cmの大きさの紙を用意します。
中心が分かるように縦半分に折ります。
上から3.5cmのところに印を付け、横線を引きます。
型紙の中心と横線の角を繋ぎます。
線は大体6cmの長さになっています。角から2cmと4cmのところにそれぞれ印を付けます。
直角に0.8㎝の線を引きます。
2点の印をつないでカーブを描きます。
縦半分に1回、横半分に1回の4つ折りにします。
カーブに沿ってカットします。
次に表地の型紙を作ります。裏地の型紙を加工するので、同じものをもう1枚作りましょう。
上から6㎝のところに印を付け、横線を引きます。
下から6㎝のところに印を付け、横線を引きます。
線に沿ってカットします。上2つが切り替え部分の、そして真ん中が底の型紙です。
表地をカットします。型紙に沿ってチャコペンで線を引きます。型紙に縫い代は含まれていないので、縫い代1㎝を付けてカットします。
縫い代1㎝を付けます。
線に沿ってカットします。方向性のない柄の生地の場合は、重ねてカットしても構いません。
縫い代1㎝を付けて生地をカットしました。
底の生地も縫い代1㎝を付けてカットします。縫い代を付けたサイズの11.5×8㎝でカットします。
裏面に型紙と同じサイズにカットした接着芯を貼ります。小さいサイズのポーチなので、接着芯は縫い代を除いて貼るとすっきりと仕上がります。
裏地をカットします。型紙に沿ってチャコペンで線を引きます。型紙に縫い代は含まれていないので、縫い代1㎝を付けてカットします。
表地を縫い合わせます。底の生地を真ん中にして並べます。
生地を中表に合わせて固定します。
合わせたところを縫い代1㎝で縫います。
縫い代を底側に倒してアイロンで押さえます。
表からも押さえます。
生地の切り替えから底側に2mmのところを縫います。
生地を縦半分に折り、中心が分かるように上下に斜めに切り込みを入れます。
ファスナーを半分に折り、中心が分かるように上下に斜めに切り込みを入れます。
ファスナーの端を斜めに折って固定します。
端が動かないようにミシンか手縫いで縫います。
はみ出ている生地をカットします。
ファスナーに3㎜くらいの深さの切り込みを入れます。両側に施します。
表地とファスナーのスライダーを向かい合わせにします。ファスナーの端から0.5cmのところと表地の端から1cmのところを合わせます。
表地とファスナーの中心の切り込みを合わせて固定し、外側に向けて両サイドを固定します。ファスナーは開けた状態で作業しましょう。
表地の布端から1㎝のところを縫います。ミシン針の位置を左基線に変え、ファスナーの端から反対の端まで縫います。
同様に反対側もファスナーを固定します。生地は中表になるように重ねましょう。
表地の布端から1㎝のところを縫います。ファスナーの端から反対の端まで縫います。
ファスナーの脇から出ている表地の布端をカットします。
ファスナーの切り込みに合わせて表地のカーブにも切り込みを入れます。縫い目を切らないように注意しましょう。
表地と裏地の切り替え部分を合わせ、布端を揃えて固定します。後で表に返せるよう、ファスナーは開けておきます。
底から5㎝のところに印を付けます。
印から底までを縫い代1㎝で縫います。布端はほつれないように数回繰り返して縫いましょう。
アイロンで縫い代を割ります。
マチを作ります。サイドの中心と底の中心を合わせて三角に折って固定します。
今回、マチは3㎝にします。中心から1.5㎝になるように3㎝の線を引きます。
線の上を縫います。
0.5cm残して縫い代をカットします。
生地を表に返します。ファスナーの縫い代が下を向くようにアイロンで形を整えます。
表地の完成です。
裏地を作ります。カーブの部分に0.5㎝~0.7㎝ほどの切り込みを入れます。
生地の表を下にします。カーブの縫い代の線に沿ってカットしたカーブの部分の生地をアイロンで折ります。
生地を中表で半分に折って固定します。
底から5㎝のところに印を付けます。
印から底までを縫い代1㎝で縫います。布端はほつれないように数回繰り返して縫いましょう。
アイロンで縫い代を割ります。
マチを作ります。サイドの中心と底の中心を合わせて三角に折って固定します。
中心から1.5㎝になるように3㎝の線を引き、線の上を縫います。
0.5cm残して縫い代をカットします。
外表に返します。
表地と裏地を縫い合わせます。表地を裏返して裏地の中に入れます。
裏地を固定して纏ります。端の縫い止まりを合わせて固定します。
ファスナーの縫い目に裏地を被せて固定します。
手縫いで纏ります。針を内側から刺し、玉止めを隠します。ファスナーの縫い目より上だと表から見えてしまいますので、あくまでも縫い目をすくいましょう。ファスナーのない端は、表地と裏地を合わせて縫います。
外表に返し、内側から角を押さえて角を整えます。
アイロンで形を整えれば完成です。
手のひらサイズのシェル型ポーチの作り方をご紹介致しました。完成品のサイズは横6.5㎝、縦7.5㎝、マチ3㎝と小さめですが、キャンディー、小銭、お薬、クリップなどの細かいものを収納できる便利なポーチです。少しずつ残ったはぎれを組み合わせて作ることができるので、ソーイング初心者さんも挑戦しやすいレシピです。
型紙に縫い代は含まれていないので、生地をカットする際は縫い代1㎝を付けましょう。
接着芯は型紙と同じサイズのものを貼っています。今回のポーチはかなり小さめなので、縫い代の裏にまで貼ると厚みでごろごろしてしまいます。縫い代を除いて貼るとすっきりとした仕上がりになります。
表地と裏地の布端は、何度も返し縫いをして補強します。これを怠ると完成後にポーチを開け閉めする時にほつれてしまう原因となります。
表地と裏地を手縫いで縫い合わせる際、ファスナーの縫い目に沿って内側から針を刺しましょう。縫い目の上を縫ってしまうと表から見えてしまいます。ファスナーがない端は表地と裏地を合わせて縫いましょう。
今回は柄のある生地と無地の生地を合わせて作りましたが、無地同士でも柄の生地同士を合わせてもどちらでも素敵です。ころんと可愛いポーチはプレゼントにも最適。お気に入りの生地のはぎれで作ってみてはいかがでしょうか?