作品レシピ
2024年04月27日

レジン硬化後に気泡を取り除く秘策!大人可愛い淡色グラデキーホルダーの作り方

お気に入りに追加

大人が持ち歩くのに素敵な、上品でさわやかなレジンのキーホルダーが欲しくて作ってみました。封入するのはグリーンとホワイトのかすみ草のドライフラワー。パールもあしらい、ごく淡く着色したカラーレジンのふんわりとしたグラデーションも美しいキーホルダーです。 

 

レジンアクセサリー作りにおける最大の敵、気泡。今回も気泡の出やすいかすみ草を選んだため、あらかじめレジン液に浸す下準備からスタートしました。ところが硬化してみると、お花に隠れていた大きな気泡がぷっくりと… 

 

もう固めちゃったから、と諦めるのはもったいない!ライトを当てて硬化した後でも、気泡対策は可能です。今回はパーツの中にできてしまった空洞を後からレジン液で埋めて気泡を取り除く方法もあわせてお伝えいたします。 

 

ジャンル:
レジンレジン

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

・かすみ草のドライフラワー

・調色パレット

・ピンセット、平ヤットコ、ニッパー(アクセサリー工具セット)

・作家のためのレジン

・竹串

・エンボスヒーター

・シリコンモールド 円 丸

・英字シール

・パール

・作家のためのレジン 着色剤(クリームソーダ、グリーン、イエロー)

・グリッター

・ピンバイス

・クリアファイル

・ヤスリ

・ヒートン

・コーティング液

・キーホルダーパーツ

・ゴールドビーズ

・Tピン

・UV-LEDライト

2.作り方

グリーン系とホワイトのかすみ草のドライフラワーを使います。

https://static.croccha.com/contentful/44E1BLyGGBGWqTxG9T3OGG.jpg

気泡対策としてパーツに封入する前にあらかじめレジンに浸します。パレットまたは適当な容器にドライフラワーを入れ、レジンを注ぎます。

https://static.croccha.com/contentful/1RqMWwGNlWnAYiDwMse1bK.jpg

竹串で優しく動かしてお花全体にレジンを行き渡らせ、しばらく暗所に置きます。

https://static.croccha.com/contentful/7eMsKqYEDY6iTNM3x37u5E.jpg

浮かび上がってきた気泡をエンボスヒーターで飛ばします(やり方はこちら)。

https://static.croccha.com/contentful/6upRTuVl9wVExGHoZBhQsZ.jpg

丸い薄型のモールドを使います。

https://static.croccha.com/contentful/3gr5tS3oLRL2UzCdU8p2SR.jpg

モールドの底から2割程度までレジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/2Cjqd9n7JKNUAk1blFujrn.jpg

英字シールを使います。

https://static.croccha.com/contentful/7pwD8dRPzGxghYSqB2zXHh.jpg

英字シールの裏を上にして中央に配置し、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/io5wcIDa4Xu9QwySrDS8r.jpg

かすみ草を置きたい部分にレジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/yg5fafddClnubQ4OZWveT.jpg

かすみ草とパールをバランスよく配置したら、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/3Y96eDAPzy1odcvDLsooYm.jpg

モールドの6割程度までレジンを流し、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/RQvphmlBYf1Nb5PjVFUcT.jpg

調色パレットを3つ用意し、それぞれにレジンを流し入れます。

https://static.croccha.com/contentful/4vtzYhKpWuubDstl1i4ETC.jpg

作家のためのレジンのクリームソーダ、グリーン、そしてイエローの着色剤を使います。

https://static.croccha.com/contentful/3Z3p7vH2O18jwgVphNVn98.jpg

各パレットのレジン液にお好みの量の着色剤を加えます。

https://static.croccha.com/contentful/5QwIcXwsnDJL53Lyyb2MXE.jpg

調色スティックまたは竹串の先などで優しく混ぜ、均一に着色します。

https://static.croccha.com/contentful/4RmxgfKVXbiNGA1RVTxv2P.jpg

お花の脇に透明のレジンを少量置きます。

https://static.croccha.com/contentful/452xGrgOIW2pZtOifmUklL.jpg

少量のグリッターを置き、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/6wFrsa0sB1gsEdxGhDs8rv.jpg

モールドの9割程度までレジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/7w5iDbkWUBWzxvntq9bsXt.jpg

全体に行き渡らせ、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/4zy6Mq4KCfP5qc3oa8ojmV.jpg

モールドの左下にクリームソーダの着色レジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/22zdSInGtkV7RTEeMnDPSJ.jpg

クリームソーダの着色レジンの横にグリーンの着色レジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/4H3vtaqWKYERnyUSvgYTZh.jpg

残りの部分にイエローの着色レジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/6wT1ksg8RhD7Xdb8w6gUQR.jpg

3色のレジン液を流し入れたら硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/7mT3EaHKBW3ohGojZ2dKDb.jpg

できたレジンパーツをモールドから取り出します。

https://static.croccha.com/contentful/FsFdFEHcfNc88LXjIM9iH.jpg

大きな気泡が入ってしまいました。こういった場合のリカバリーのしかたをご紹介いたします。気泡が入らなかった場合はヤスリで削る作業まで飛ばしましょう。

https://static.croccha.com/contentful/5fRRCkRIFE7RGyxJ4ve8In.jpg

気泡が入った部分にピンバイスで穴を開けます。

https://static.croccha.com/contentful/3EmsGX839Cn5ZtSnTPRpXf.jpg

穴にレジンを流し、中の空気を抜きます。中から出てきた気泡を先の尖ったピンセットなどで潰し、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/7psKu3SCbfTFwAIWZ1XSfa.jpg

これで中の空気が抜けました。

https://static.croccha.com/contentful/20XvJJcHera1zqeLfnocVb.jpg

穴を開けた部分に入れたレジンが盛り上がっていたりバリができていたら、ヤスリで削って整えます。

https://static.croccha.com/contentful/L15jE6vFGnBSw0vLiE1ZC.jpg

ピンバイスで穴を開けます。

https://static.croccha.com/contentful/1GHi0W7jph3MUcVysyvwpa.jpg

ヒートンが長すぎる場合はニッパーで好みの長さにカットします。

https://static.croccha.com/contentful/34ODJn57eORmXfmZ8q7TwH.jpg

このくらいの長さにカットするとよいでしょう。

https://static.croccha.com/contentful/fzVhjc9AwH2WbmgBlsyun.jpg

レジン液を少量付けます。

https://static.croccha.com/contentful/1Oa9yNsHUf0nUni4xFfZvI.jpg

先の細いツールまたは竹串などで穴にレジンを馴染ませます。

https://static.croccha.com/contentful/GoJFUlgcy5ao57V5QHQra.jpg

ヒートンを挿し込みます。

https://static.croccha.com/contentful/7jLR1rgeD4LrqLizdFTbFG.jpg

レジンで埋め込むイメージでヒートンに絡め、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/6hCIMFGio4dtXu0vAC7UFN.jpg

仕上げのコーティングをします。

https://static.croccha.com/contentful/3Sas9c9bauvT9pDnxTGXT0.jpg

容器に入れたコーティング液にレジンパーツを浸し、全体を覆います。

https://static.croccha.com/contentful/1g57Ho9LvdN7CuMoiBdCQZ.jpg

余計なコーティング液を落とし、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/3UwomVYpXj26DMyECx2Wu5.jpg

キーホルダーパーツを付ければ完成です。

https://static.croccha.com/contentful/631dLLgqgMtnz4N77tpWBh.jpg

3.まとめ

大人女子が持ち歩いても素敵なシンプルかつ上品なレジンのキーホルダーが欲しくて、淡いグラデーションとお花をフィーチャーしたデザインで作ってみました。途中で気泡の被害に見舞われてしまったけれど、うまく対処して望み通りのキーホルダーが完成しました。

ドライフラワーは爽やかなグリーンをチョイス。ホワイトと組み合わせてさらに清々しい印象になりました。お花の色味に合わせてグリーン、ブルー、イエローの3色で薄めに着色したレジン液を重ね、淡いグラデーションを表現しています。

あらかじめレジン液に浸す方法で気泡対策はバッチリ!と思いきや、お花に隠れていた空気がぷくっと出てきて大きな気泡に…そこですでに硬化したパーツに穴を開けて空洞をレジン液で埋める方法でトラブルシューティングをしました。

固めたパーツに穴を開けて気泡を取り除く場合は、ヒートン用の穴を開けるのに使うものよりも太めのピンバイスを使います。開けた穴にレジン液を流し、中の空気がぷくーっと浮いてきたらピンセットなどの先の尖ったもので潰します。この作業を繰り返すとみるみるうちに気泡が消えます。

どんなに念入りに下準備をしても入ってしまう気泡。ライトを当ててしまってからではもう遅い、と諦めることはありません。ピンバイスで穴を開けてレジンで埋める方法を知っていれば、いつか「助かった!」と思う日が来るかもしれません。ぜひ覚えていていただきたいトラブルシューティング方法です。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
もりもと まきこ
もりもと まきこ
【UVレジンハンドメイドチャンネル】 YouTubeで作り方を配信中♪ パーツクラブ公式アンバサダ...
前の記事をみる次の記事をみる