目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
夏と言えばひまわり!季節を先取りするようなレジンのキーホルダーが欲しいけれど、でもひまわりは大きなお花。さすがにそのままレジンに閉じ込めるわけには行きません。そこで思いついたのが、ムルチコーレのドライフラワーでの代用です。
ムルチコーレの真ん中の大きな管状花の部分とその周りを囲う小さめの黄色いはなびらの様子は、まるでミニチュアのひまわりのようです。そこで真ん中を少しダークにしてひまわりに見立ててみたと言うわけです。
透明の本体、ミラー加工、脇役のデイジー、そしてパールなどのおかげでクリア感ときらきら感いっぱいの夏のレジン作品の完成です。詳しい作り方をご説明いたします。
・作家のためのレジン
・作家のためのレジンぷっくりタイプ
・円形のモールド
・調色パレット
・作家のためのレジン 着色剤(ブラウン)
・竹串
・ミニデイジーのドライフラワー
・ムルチコーレの押し花
・ピンセット、平やっとこ(アクセサリー工具セット)
・穴なしパール
・ジェルネイル グリッターゴールド(セリア)
・カーテン用のふさかけフック
・耐震マット
・LEDマットコーティング液
・アイシングジェル
・ミラーパウダー
・ネイルブラシ
・ヤスリ
・ピンバイス
・ヒートン
・キーホルダー金具
・丸カン
・鈴丸ビーズ(クリア・マット)
・UV-LEDライト
薄型の丸いモールドを用いて本体を形成します。
最初にカラーレジンを作ります。調色パレットに作家のためのレジンを流し入れます。
作家のためのレジン着色剤でブラウンのカラーレジンを作ります。
パレットのレジン液にお好みの量の着色剤を加えます。
調色スティックまたは竹串の先などでやさしく混ぜます。
モールドの半分程度まで透明のレジン液を流します。
ミニデイジーのドライフラワーを用意します。
ミニデイジーをレジンの中にふわっと配置します。
ミニデイジーのお花とお花の間の隙間に穴なしパールを配置します。
ムルチコーレの押し花を用意します。
レジンの上にふわっと乗せて硬化します。
ムルチコーレの中央の管状花の部分にブラウンに着色したレジンを乗せます。
竹串でカラーレジンを整え、硬化します。
ミニデイジーから気泡が出る可能性がありますので、対策のためレジンを被せます。一気にレジンを乗せるのではなく、ちょんちょんと少しずつ覆うようにすると効果的です。
ミニデイジーに気泡対策のレジンを被せ終えたらモールドいっぱいになるようにレジンを流し、気泡があれば取り除きます。
硬化せずに2枚めのムルチコーレの押し花を部分的に重ねるようにしてふわっと乗せます。配置を確定したら硬化します。
2枚めのムルチコーレの中央の管状花部分にもブラウンの着色レジンを乗せて硬化します。
ジェルネイルグリッターゴールドを使います。
お好みの場所にグリッターを乗せて硬化します。
固めたパーツをモールドから取り出します。
このようにできました。
表面がぼこぼこしている場合は、レジンパーツの端以外にレジンを流します。端まで流すと後でぷっくり盛った時にレジンが垂れてしまいますので、気を付けましょう。
LEDマットコーティング液を使います。
ムルチコーレの部分に塗って硬化します。
このようにできました。
アイシングジェルを使います。
ミラー加工したい部分に塗布します。
必要な箇所に塗布し終えたら硬化します。
このようにできました。
ミラーパウダーを使います。
アイシングジェルの上をミラーパウダーでこすります。
ミラー加工できました。
余分なパウダーをメイクブラシ等で取り除きます。
作家のためのレジンぷっくりタイプを使います。
高粘度のレジンなので、ぷっくりと盛ることができます。
竹串で全体に行き渡らせたら硬化します。
このようにできました。
ヤスリでバリを削り整えます。
ピンバイスで穴を開けます。
穴にレジン液を少量付けます。
先の細いツールまたは竹串などで穴にレジンを馴染ませます。
ヒートンを挿し込みます。
レジンで埋め込むイメージでヒートンに絡め、硬化します。
仕上げのコーティングをします。
容器に入れたコーティング液にレジンパーツを浸し、全体を覆います。
余計なコーティング液を落とし、硬化します。
丸カンでキーホルダー金具とレジンパーツを繋げば完成です。
夏の風物詩のひとつ、ひまわり。あざやかなイエローとポップなフォルムに「夏が来る!」と心躍らされます。今回はそんなひまわりをレジンに閉じ込めてみました、と言いたいところですが、大きなお花なのでさすがにそれは物理的に無理。そこで少し工夫を凝らしてひまわりをレジンパーツに。季節を先取りしたキーホルダーに仕立ててみました。
今回の発想の転換は、ムルチコーレの押し花をひまわりに見立てたところ。キク科のムルチコーレのその中央の大きな管状花の部分を小さめの黄色の花びらが囲む様子は、ミニチュアのひまわりのようにも見えます。そこで中央部分を少しダークに着色してひまわりにしてみたと言うわけです。
本来は真ん中も黄色いお花ですが、ブラウンの着色剤を混ぜて色を付けたカラーレジンを塗ってひまわりに似せています。花びらと管状花の間にキラキラとしたミラーパウダーのラインを入れ、華やかさもアップさせています。
色のコントラストとデザイン性を高めるため、白い小さなデイジーとパールも加えました。パーツ本体は透明なので、夏らしいクリア感が存分に楽しめるレジンキーホルダーになりました。
ドライフラワーや押し花は、そのままそれとして使うだけではもったいない!着色レジンで色を変えたり、部分的に千切ったり付け足したり…と、レジンに封入する際にちょっとしたアレンジを加えるだけで別物になっちゃいます。お手元の花材で何ができるかしら?とアイデアを膨らませてみるのも楽しい時間ではないでしょうか。ぜひお試しを!