作品レシピ
2022年05月05日

憧れの正方形の別マチのトートバッグに挑戦!作り方ときれいに仕上げるコツのご紹介

お気に入りに追加

スーパーの袋を無料でもらえなくなってからというもの、トートバッグはあらゆるところで重宝されるようになりましたよね。お買い物もお出かけももっと楽しみたい! 

 

本日はあらゆる場面で使える別マチトートバッグをご紹介します。 

ジャンル:
ソーイングソーイング

目次

  1. 1.材料
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料

材料

表布x2  (27x27cm)接着芯地を付けます。

裏布x2 (27x27cm)

別マチ表布 (12x78cm) 接着芯地を付けます。

別マチ裏布 (12x78cm)

持ち手 布 (12x38cm) 接着芯地を2枚重ねます

接着芯地

2.作り方

持ち手を作ります。12x38cmの布を中表にして、縫い代1cmで縫います。

1

縫い代だけ開きます。表にして形を整えるので、縫い代の部分だけアイロンであとをつけます。

2-1

裏返して、外表にします。

3

縫い目を中心に縫い紙を整えます。

4

中心12cmを縫い合わせます。端から5mmくらいのところを縫います。

持ち手の出来上がりです。

5

マチを四角い布に付けます。裏布から付けます。裏布2枚(27x27cm)と別マチ裏布 (12x78cm)を縫い合わせます。

裏布の端から26cmのところに0.7cmの切り込みを4カ所(両サイド)入れます。両サイドに切れ込みを入れると、角が合わせやすくなります。

6

布端同士を合わせて縫います。角は布を倒して縫います。1、2mmの隙間が出来ても大丈夫です。

7

印の切り込みは先に入れても、布に合わせながら入れてもどちらでもよいでしょう。

縫い代1cmで縫います。

9

縫い代1cm、中表にして反対側を縫い合わせます。

10

サイドに返し口を残して縫い合わせます。

11

表布にも別マチを付けます。マチに切り込みを入れて縫い合わせますが、こちらも縫い合わせながら切れ込みを入れてもよいでしょう。

12

片側が縫えました。

13

反対側にもマチをつけます。表布にマチを付け終わったところです。

14

持ち手を仮縫いします。布端から2cm出して…

16

中心から4cmのところに仮縫いします。

15

縫い代は5mmです。

17

表布と裏布を中表に重ね合わせます。

18

縫い代1cmでカバンの口を縫います。

19

サイドの返し口から布をひっくり返し、返し口を縫い閉じます。

20

袋口の形をアイロンで整えます。

21

袋口を、端から4mmのところで1周ぐるりと縫います。

22

柄の部分は横25cm、縦25cm、マチ10cm、持ち手の間は13cmのトートバッグが完成しました。

23

3.まとめ

今回のポイントは、マチを付ける時にバッグの角になる部分に切れ込みを入れて、スムーズに縫えるようにしたことです。慣れるまでは、マチの布は少し長めに作っておいて、マチと柄布を縫い付けた後に調節するのがいいと思います。

また、お好きな柄の布で楽しんでいただきたいのですが、慣れるまではマチを無地の布にすることをお勧めします。マチの長さや配置を考える必要がないので、数ミリずれても気にせず、気負わなくて大丈夫です。

お買い物バッグやお出かけバッグに役立つトートバッグレシピをご紹介しました。手作りのトートバッグでお買い物もお出かけも楽しくなること間違いなしです。

持ち手の布や柄布のサイズを変えてオリジナルの形にも挑戦してみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
usanko
usanko
【🧵ものづくりのお調子者😊】「カジュアルにハンドメイドを楽しむ」をコンセプトに動画作成|楽しさを...
前の記事をみる次の記事をみる