作品レシピ
2025年04月23日

繊細で美しいパンジーのレジンパーツの作り方

お気に入りに追加

お花の季節の到来です!桜に続き、さまざまなお花が咲き誇るこれからのシーズン。パンジーも、冬を越して春を迎えた今が最も美しいお花です。開花期間が長いのも魅力ですね。花壇やプランターに植えたパンジーは、長い間お庭やバルコニー、玄関前のスペースなどに彩りを与えてくれます 

 

ここでご紹介するレジンのパンジーは、モールド要らず。ワイヤーを枠にして花びらを作るレシピです。繊細でガラス細工のような上品な仕上がりにきっと大満足されることでしょう。一輪使いでピアスやイヤリングにするのも良し、たくさん作ってヘアピンやブローチなどの細長い金具に並べるも良し。お好きなアクセサリーに加工できます。 

 

レジンの透明感を活かしたクリアな花びらのパンジーと、不透明に仕上げるよりリアルなパンジーの2通りの作り方をご説明いたします。 

ジャンル:
レジンレジン

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

作家のためのレジン

作家のためのレジン着色剤(イエロー)

調色パレット

調色スティック

エンボスヒーター

UV-LEDライト

平やっとこ

ニッパー

アーティスティックワイヤー#26(ゴールド)

ゲージスティック

爪楊枝

お好きな色のジェルネイル

マスキングテープ

2.作り方

着色レジンを作ります。調色パレットまたは適当なモールドを1つ用意し、マスキングテープで埃を取り除きます。

https://static.croccha.com/contentful/1-202404011133.jpeg

透明のレジンを流し入れます。

https://static.croccha.com/contentful/2-202404011133.jpeg

お好きな色の着色剤を加えます。ここでは作家のためのレジン着色剤のイエローで着色します。

https://static.croccha.com/contentful/3-202404011133.jpeg

着色剤を1滴落とし入れます。

https://static.croccha.com/contentful/4-202404011133.jpeg

調色スティックでムラが無くなるまでしっかりと混ぜます。

https://static.croccha.com/contentful/5-202404011133.jpeg

エンボスヒーターで温めて気泡を抜いて冷まします。

https://static.croccha.com/contentful/6-202404011133.jpeg

ワイヤーでパンジーのフレームを作ります。ワイヤーは、サイズ#26(直径0.4mm)のゴールドのアーティスティックワイヤーが扱いやすくておすすめです。 なければ100円ショップなどで取り扱いのある直径0.5mmくらいのワイヤーでも代用可能です。

https://static.croccha.com/contentful/7-202404011133.jpeg

ワイヤーの花びらの形成には、木製のゲージスティックを使用します。細い棒やペンなどでも代用できます。

https://static.croccha.com/contentful/8-202404011133.jpeg

ワイヤーをゲージスティックの7mmのところに軽く巻き付けて交差させます。

https://static.croccha.com/contentful/9-202404011133.jpeg

少しだけ余分を残してワイヤーをニッパーでカットします。

https://static.croccha.com/contentful/10-202404011133.jpeg

ワイヤーをしっかりと交差させ、平やっとこで挟んでねじります。

https://static.croccha.com/contentful/11-202404011133.jpeg

丸い花びらのフレームができました。同じものを全部で4つ作ります。

https://static.croccha.com/contentful/12-202404011133.jpeg

次に横長の花びらのフレームを作ります。ワイヤーをゲージスティックの7mmのところに巻き付け、長めに余分を残してニッパーでカットします。

https://static.croccha.com/contentful/13-202404011133.jpeg

ワイヤーを交差させて内側を平やっとこで挟みます。

https://static.croccha.com/contentful/14-202404011133.jpeg

ワイヤーの端を手でねじります。

https://static.croccha.com/contentful/15-202404011133.jpeg

平やっとこを輪の中に入れて開きます。

https://static.croccha.com/contentful/16-202404011133.jpeg

丸い花びらのフレームの端を平やっとこで挟み、持ち手を輪ゴムで固定します。

https://static.croccha.com/contentful/17-202404011133.jpeg

着色レジンの中にワイヤーの輪を浸してレジンの膜を張ります。

https://static.croccha.com/contentful/18-202404011133.jpeg

120秒硬化します。同様に他の花びらフレームにもレジンの膜を貼って硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/19-202404011133.jpeg

5つの花びらができました。

https://static.croccha.com/contentful/20-202404011133.jpeg

続いてジェルネイルを用いてパンジーの模様を描きます。ブラック、レッド、そしてキャロットオレンジの3色のジェルネイルを混ぜて茶色を作ります。

https://static.croccha.com/contentful/21-202404011133.jpeg

モールドのふちやシリコンマット等をパレット代わりに、それぞれの色のジェルネイルを少量出します。

https://static.croccha.com/contentful/22-202404011133.jpeg

混ぜてお好みの茶色を作ります。

https://static.croccha.com/contentful/23-202404011133.jpeg

横長の花びらのワイヤーが交差している部分にジェルネイルを乗せて外側に広げ、120秒硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/24-202404011133.jpeg

丸い花びらの2つに同様にジェルネイルを乗せて外側に広げ、120秒硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/25-202404011133.jpeg

クリアなパンジーの花びらができました。

https://static.croccha.com/contentful/25.5-202404011133.jpeg

花びらを不透明のカラーに仕上げる場合は、このあとにもうひと作業加えます。透明のままのレジンの中にワイヤーの輪を浸して120秒硬化し、花びらを作ります。

https://static.croccha.com/contentful/111-202404011133.jpeg

膜の片面にお好きな色のジェルネイルを塗って硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/112-202404011133.jpeg

次に反対の面にパンジーの模様を描きます。

https://static.croccha.com/contentful/113-202404011133.jpeg

濃い色のパンジーの花びらができました。以降の工程は透明のパンジーの作り方と共通です。

https://static.croccha.com/contentful/114-202404011133.jpeg

端の余分なワイヤーをニッパーでカットします。

https://static.croccha.com/contentful/26-202404011133.jpeg

モールドの平らな面などの上にジェルネイルを塗った丸い花びら2つを並べて置きます。

https://static.croccha.com/contentful/27-202404011133.jpeg

丸い花びら2つの間に着色レジンをごく少量乗せます。

https://static.croccha.com/contentful/28-202404011133.jpeg

横長の花びらを丸い花びら2つに重なるように置いて60秒硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/29-202404011133.jpeg

ジェルネイルを塗っていない丸い花びらの1つに着色レジンを塗り、もう1つを重ねて置いて60秒硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/30-202404011133.jpeg

カットした余分なワイヤーの上にジェルネイルを塗っていない丸い花びらを立てかけるように置きます。ワイヤーで傾けることで花びら同士をきれいに接着しやすくなります。

https://static.croccha.com/contentful/31-202404011133.jpeg

花びらの根本に着色レジンを少量塗ります。

https://static.croccha.com/contentful/32-202404011133.jpeg

ジェルネイルを塗っている花びらを乗せて60秒硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/33-202404011133.jpeg

裏返して真ん中に着色レジンを塗って120秒硬化し、補強します。

https://static.croccha.com/contentful/34-202404011133.jpeg

お好みで花びらの中心に黄色のジェルネイルを塗って硬化しすれば完成です。

https://static.croccha.com/contentful/35-202404011133.jpeg

3.まとめ

お花の季節到来!春を迎える頃に最も美しく咲き誇るパンジーをレジンとワイヤーで作る方法をご紹介いたしました。モールドは使わず、ワイヤーを枠にした繊細なガラス細工のような上品なレジンパーツです。ブローチやヘアクリップなど、さまざまなアクセサリーに加工できます。

今回使用したワイヤーは、アーティスティックワイヤーの#26。直径0.4mmの大変扱いやすいワイヤーで、レジンアクセサリー作りに最適です。お持ちでなければ100円ショップなどで手に入る0.5mmくらいのアートワイヤーで代用可能すると良いでしょう。

ワイヤーの花びらの形成には、巻きつけられる棒状のものを使います。今回は木製のゲージスティックを使用しました。あると便利な道具ですが、なくてもOK。ご家庭にあるペンやマーカーなど、ちょうどよい太さのもので代用できます。

2通りのパンジーの花びらの作り方をご説明いたしました。ひとつめは、クリアに仕上げる方法。この場合は、レジン液に着色剤を入れて淡いカラーレジンにしてからワイヤーの輪に膜を張って硬化します。ここではイエローの着色剤を使いました。ピンク、パープル、ブルーなど、お好きな色味を選ぶと良いでしょう。

もうひとつのタイプは、花びらを不透明に仕上げるパンジーです。この場合は花びら本体の形成には透明レジンを使います。レジンの膜を張るプロセスはクリアタイプと同じです。作ったワイヤーの花びらの輪の部分を透明レジンに浸して膜を作り、硬化します。

花びらができたら、パンジー独特の模様を描きます。クリアの方は、どちらかの面にジェルネイルで模様を描きます。不透明タイプには、片面にジェルネイルを塗って濃い色を付けてから反対の面に模様を描きます。大きな違いはこのプロセスです。

これ以降の5枚の花びらを接着してお花に仕立てるやり方は共通です。モールドの裏側などの平らな面の上に花びらを乗せて順に接着します。ワイヤーの花びらを作った時にカットして残ったワイヤーの上に立てかけるように乗せ、少し傾けた状態で行うときれいに接着できます。

バンジーには色々な種類があります。写真などを見てお好みの色味や模様のパンジーを探し、リアルさを表現するのも楽しいかもしれません。できたパーツはピアスやイヤリングに。たくさん作ってヘアピンやブローチなどの細長いアクセサリー金具に並べるのもいいですね。

繊細で美しいパンジーのレジンパーツ。このお花の季節にぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介したアイテム

次の記事をみる
まーうえ
まーうえ
レジンでいろいろ作る人🍓 小さな動物、空、宇宙などをオリジナルの作り方でご紹介します(*´-`) ...
次の記事をみる