目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
私はなぜかフラットポーチが好きで、ペンケースもメークポーチもマチのないタイプのものを使っています。こまごまとした手芸用品も20枚ほどのビニールのジッパーポーチに入れて、棚にずらりと並べているほどのフラットポーチファンなのです。
ソーイングを始めた頃は、贈り物によく作りました。少しの材料で短時間にとても簡単に作れるのに、あげると喜ばれる布小物の代表のひとつではないでしょうか。花柄やストライプ、リネンにコットンにオイルクロスと、いろんな色柄や素材でフラットポーチ作りを楽しんだものでした。
当時はジッパーフット(ファスナー押さえ)という専用のミシン押さえに付け替えて縫い付けていましたが、その後、ふとしたきっかけでミシン針が左右に移動可能であることを知ります。そこで「ジッパーフットなしでも出来るのでは?」と試してみたところ、薄手の生地ならちゃんと付けられることが判明!
ファスナー押さえがなくても作れる方法をご紹介いたします。
・薄手の生地
・ジッパー
・ミシン
・ミシン糸
・ハサミ
・まち針または仮留めクリップ
・へら
希望の出来上がり寸法にタテヨコそれぞれ1インチ(2cm)ずつ足したサイズの布を4枚用意します。私はタテ4.5インチ、ヨコ7インチに仕上げたいので、布のカットサイズは5.5x8インチ。表地と裏地を違うものにしたいので、それぞれ2枚ずつ用意しました。
お好みで、表地に接着芯を貼ります(貼り方はこちら)。
表地の表側を上にして作業台に置き、開いたジッパーを長い辺に合わせて伏せます。
ジッパーを挟むように、裏地を重ねます。柄のある生地を裏地にする場合は、柄を下に向けます。
端をきっちり揃え、仮留めクリップまたはまち針で留めます。
3枚重ねて縫い合わせます。
務歯の高さが邪魔をするので、通常のフット(押さえ)ではこれ以上寄せられません。
このまま縫おうとすると、針が生地の外側に落ちてしまいます。
そこで、ジッパーフット(ファスナー押さえ)という専用のパーツに付け替えるのですが...
なければ針を左に移動させればOK!
やり方は機種によりますが、ジグザグステッチ機能のあるミシンであれば針の左右移動は可能だと思います。
これなら3枚縫い合わせられます。
最後の数センチまできたら、針を刺したままフットを上げ、ジッパーを閉めて端まで縫います。
表地、裏地、ジッパーがつながりました。
もう1枚の表地を、柄を上に向けて置き、閉めた状態のジッパーを長い辺に重ねます。ジッパーのスライダーは、右側に来ています。
裏地を重ねます(柄がある場合は下に向けます)。
先と同様に、端を揃えて仮留めし、3枚重ねて縫い合わせます。最後の数センチまで来たら、ミシン針を下ろしたままフットを上げ、ジッパーを開いて端まで縫い合わせます。
ジッパーを中心に生地を開き、アイロンをかけます。
端から2mmくらいのところにトップステッチを入れます。
私は目立たない色を使いましたが、ミシン糸をジッパーの色に合わせるとアクセントになります。
ジッパーを3分の2くらい開きます。
表地の表同士を向かい合わせます。
開いているジッパーをきっちり押さえて裏地側に倒し...
表地を重ねて...
仮留めクリップで固定します。
裏地も同様に仮留めします。
裏地側の長い辺にご自分の手が入る程度の返し口を残し、4辺をぐるりと袋状に縫い合わせます。
ジッパー部分に来たら、金具の部分を指で確認し、ひと針ずつ進めるか、またははずみ車を手で回しながら、ゆっくりと縫います。
ぐるりと縫い合わせたら...
角を切り落とします。こうすることで、裏返した時にごろごろするのを防げます。
ジッパーの端も切り落とします。
返し口の縫い代にアイロンをかけて折りやすくします。
返し口から指を入れ、途中まで下ろしておいたジッパーを全開にします。
裏地部分を引っ張り、返し口から出して表と裏を逆にします。
縫い合わせてしまうとアクセスできないので、へらなどを使ってやさしく突き...
角を出します。
返し口を縫い閉じます。
裏地を中に入れて整えれば...
あっという間にジッパー付きフラットポーチの出来上がりです。
いくつあっても困らない、シンプルだけれど実用的なフラットポーチ。春らしいお花、いちご、蝶々のデザインの生地で作りました。
専用のミシン押さえがなくてもジッパーは付けられますが、普通の押さえでは務歯までの距離に限界があるので、厚い生地やハリのある素材だと難しいかもしれません。薄手のコットンやリネンなら大丈夫だと思います。
7インチのジッパーで小さめペンケースにしましたが、定規やハサミも入れられるもう少し長めのものも作ろうと思っています。ポーチ作り、楽しいです!特別な道具やパーツは要らないので、ソーイング初心者さんもぜひ挑戦してみてください。