目次
- 1.材料・道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
収納ボックスに必要なのは、見た目のデザイン?それとも使い勝手?本日は、この2つを兼ね揃えたファブリックケースのレシピをご紹介します。
手作りなので見た目のデザインはもちろんお好きな生地を選んでいただけますが、今回はリバーシブルにすることで裏布のデザインも楽しむことができます。
また使用時に便利なポケットを、使わないとき邪魔にならない形にすることでファブリックケースの用途を広げます。大き目の物を収納するのに便利なファブリックケースの作り方を詳しくご説明いたします。
布
接着芯
仮止めクリップ
裁ちばさみ
ミシン
布を裁断します。ケース本体の表布の寸法は、20x34cm。2枚用意します。下側の角を6x6cmの正方形に切り落とし、裏側に接着芯を貼り付けます(接着芯の選び方と貼り方はこちら)。
裏布も表布と同サイズの20x34cm。2枚用意し、下側の角を6x6cmカットして裏側に接着芯を貼り付けます。
裏布に付けるポケット生地の寸法は、20×26cm。今回はポケットを2つ付けるので2枚用意します。
ポケットをしっかりさせたい場合は、裏に接着芯を貼ります。接着芯の寸法は、10×26cm。生地を半分に折ってポケットにするので、接着芯は生地の半分に貼ります。
持ち手の生地の寸法は、10×12cm。2枚用意します。しっかりとさせたい場合は、裏に接着芯を貼ります。
持ち手を作ります。10cmの辺が縦に、12cmの辺が横になるように生地を置き、両サイドから1cmのところで折ります。
横に半分に折り、生地の中心に跡を付けます。付けた中心線に向けて上下に折ります。
中心線でさらに半分に折り、4つ折りの紐状にします。
紐状の4辺を縫い代0.5cmで縫い押さえます。
持ち手ができました。
次にケース本体を作ります。生地を中表に重ね、サイドと底を縫い代1cmで縫い合わせます。6x6cmにカットした部分は縫いません。
縫い代をアイロンで割ります。
マチを作ります。6x6cmにカットした部分を開き、サイドと底の縫い目を合わせて仮止めクリップで固定します。縫い代1cmで縫い合わせます。
外表に返し、持ち手を取り付けます。中心をサイドの縫い目に合わせ、上の辺が袋口から2.5cmのところに来るようにして持ち手を乗せてまち針で止めます。持ち手はお好みで正面に付けてもよいでしょう。
持ち手をしっかりと付けるためにサイドを四角く縫い付けます。
同様に裏布で本体を作ります。
本体の内側に付けるポケットを作ります。長い辺を合わせて中表に半分に折ります。サイドに返し口を残して縫い代1cmでコの字に縫います。
角がごろごろしないよう、ハサミで斜めにカットを入れます。
縫い代をアイロンで割ります。
返し口から表に返し、角を整えてアイロンをかけます。
ポケットの袋口に押さえミシンをかけます。折っただけの側ではなく、縫い合わせた辺が袋口です。もうひとつのポケットも同様に作ります。
ポケットを本体の裏布に縫い付けます。ポケットは最終的には布が中心に寄ったようなデザイン。ポケットの横幅の仕上がりは19cmです。
ポケットを半分に折り、縦の中心が分かるように跡を付けます。裏布の下の辺から8cmの位置にポケットの下の辺が来るように置き、跡に沿ってポケットの中心を縫い付けます。ポケットの上下の端の力がかかるところは、補強のためにしっかりと返し縫いを繰り返します。
中心の縫い目からサイドの布端が9.5cmになるようにポケットの生地を中心に寄せて固定します。
左右のポケットを固定し、サイドと底をコの字に縫い付けます。この時にポケットの返し口も縫い閉じることができます。
もう1枚の裏布にも同様にポケットを縫い付けます。
ポケットを縫い付け終えたら、裏布を中表に重ねてサイドと底を縫い代1cmで縫い合わせます。6x6cmにカットしたところは縫いません。
オプションで内側にホルダーを付けてもよいでしょう。ペンなどが縦に収納できるパーツです。
適当なサイズの長方形にカットした2枚の生地を中表に重ねて長い辺を縫い、表に返します。
半分に折って筒状にし、切り口を布端に揃えて裏布に挟み込んで縫い合わせます。
縫い代をアイロンで割ります。
6×6cmの部分を開き、マチを縫い代1cmで縫い合わせます。
裏布のケース本体ができました。
表布と裏布を中表に重ね、サイドに返し口を取って袋口を一周縫います。
表布と裏布を出し袋口を中心に、向かい合うマチを重ねて縫い合わせます。こうすると引っ張っても裏布が出ないようになります。
返し口から表に返し、袋口を整えます。縫い代0.5cmで袋口を縫い押さえます。
完成しました。ここで使用したのは織物の接着芯ですが、表布と裏布の両方の裏側に貼ったので結構しっかりとした仕上がりになりました。さらにがっしりと安定させたい場合は厚手の接着芯を選ばれるとよいでしょう。
サイドの辺はアイロンできっちりと跡を付けると四角い形が綺麗になります。
もっとかっちりとした四角にしたい場合は、サイドの上部を3cmほど縫い代0.5cmで縫うとよいでしょう。
途中で裏布に挟んで作った輪っかはペン立てになっています。もちろん無くてもいいです。
表裏を返してリバーシブルとしても使えます。
少し大きめの収納ボックスとして大活躍のファブリックケースのレシピをご紹介しました。大きめの作品だからこそ大柄のマリメッコの生地が映えますね。
今回は表布と裏布の両方に接着芯を貼っています。ファブリックケースのポイントは自立した形です。持ち手を持っても形が変形しにくいように、両布に接着芯を貼ったり、厚手の接着芯を使用したりしましょう。
また、中に収納するときに邪魔にならないようなポケットの形にするのも、使用時を考えたデザインのポイントです。ちょっとしたものを入れるのに便利だけれど、使用しないときは側面にできるだけ馴染むポケットの形になっています。
リバーシブルとして使用できるのもうれしい機能です。収納物の変化や模様替えなどに対応し、長く作品を使うことができそうですね。表布を変えたときは、アイロンをかけなおすと四角い形も綺麗に維持されます。
大きめの物の収納にぴったりなファブリックケース。作ってみてはいかがですか。