粘土で和菓子! 樹脂粘土で作る3種のミニチュアおだんごピアス/粘土に使えるみたらしソースとあんこの作り方
作品レシピ
2025年02月19日

粘土で和菓子! 樹脂粘土で作る3種のミニチュアおだんごピアス/粘土に使えるみたらしソースとあんこの作り方

お気に入りに追加

まだまだ寒い日が続きます。あたたかな風と優しい色合いとともにやってくる春が待ち遠しくなりますね。今日はそんな春の訪れを感じさせるようなカラーの粘土で作る、ミニチュアのおだんごのピアスのレシピをご紹介いたします。 

 

パフェにケーキにタルトにドーナツに…と、西洋のお菓子をモチーフにすることが多い粘土のスイーツ。でもマットな質感が特徴の樹脂粘土は、実はおだんごやお餅を表現するのにぴったりなんです。手のひらで丸めた粘土を串刺しにするだけでベースができるシンプルレシピなので、3色だんご、みたらしだんご、そしてあんこのおだんごと3種類のデザインで作ってみました。 

 

おだんごを均一のサイズにする方法やより本物らしく仕上げるコツやポイントを含め、詳しい作り方をご説明いたします。 

 

ジャンル:
粘土粘土

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

https://static.croccha.com/contentful/2iZsq0UL1rQ263iaQVvhBj.jpg

・ラップ

・樹脂粘土

・アクリル絵の具(白、赤、黄緑、赤茶、こげ茶、紫)

・粘土スケール

・爪楊枝

・ヒートン

・ピアス金具

・丸カン

・ニス

・化粧スポンジ

・木工用ボンド

・接着剤

・紙やすり

・平やっとこ2本

・定規

・はさみ

・筆

・使い捨てスプーン

・豆腐や冷凍食品等の空きカップ(ニス塗り、みたらしソース作り用)

・粘土板、クッキングシート

2.作り方

三色だんご、みたらしだんご、そしてあんこのおだんごの3種類を作ります。まず最初におだんごの串を準備します。爪楊枝を先端から2.5cmのところでカットします。

https://static.croccha.com/contentful/SSazwpCUXsEGsnhZeyv48.jpg

カットした部分を紙やすりでこすり、なめらかにします。ここまではすべてのおだんごに共通の作り方です。

https://static.croccha.com/contentful/xZier57FXSflZ1IWhGawl.jpg

ひとつめは、三色だんごです。樹脂粘土に白と赤のアクリル絵の具を混ぜてよくこね、ピンクのカラー粘土を作ります。乾燥を防ぐため、こねた粘土はラップで包んでおきましょう。

https://static.croccha.com/contentful/4FTLkatVtpGyhZuaDzdjZw.jpg

次に白のアクリル絵の具のみを混ぜた粘土を同様に作ります。

https://static.croccha.com/contentful/4bllJviqGmS6aQtwYht9jp.jpg

白と黄緑の絵の具を混ぜた薄緑のカラー粘土も同じように作ります。

https://static.croccha.com/contentful/4egP6TnGk8K6KUNkavdy9M.jpg

粘土スケールを用いて3色のカラー粘土を同じ分量だけ取り分けます。粘土スケールのEのサイズの窪みに粘土を入れ、すり切りの状態になるように詰めます。量った粘土を余っている粘土にくっつけて取り出します。各色2つずつ量り取ります。

https://static.croccha.com/contentful/01jWe4sFKQ3cJuIGnFusfz.jpg

それぞれを手のひらで転がし、まんまるのおだんごの形に整えます。

https://static.croccha.com/contentful/2AE6Z1KoVhd3ONzHdwW63a.jpg

爪楊枝をカットして作った串に緑と白のおだんごをゆっくりと刺します。おだんごの接触部分に接着剤を塗り、おだんご同士をくっつけます。

https://static.croccha.com/contentful/6UXhVdY32igc3w83iliBdC.jpg

串の先端に接着剤を付け、ピンクのおだんごを刺します。

https://static.croccha.com/contentful/6OXVZkghdniOwE0mJznlS.jpg

三色だんごになりました!数日乾燥させます。

https://static.croccha.com/contentful/2lG8p7GLRyLBi2dmKabZCX.jpg

乾燥したら、ピンクのおだんごのてっぺんにヒートンを刺します。


https://static.croccha.com/contentful/6Dl7GdqtO6hWMFIwEtQRx0.jpg

おだんご全体にニスを塗ります。

https://static.croccha.com/contentful/3JrHfb4x0gJYiK6oudToPy.jpg

平やっとこを用い、できたおだんごパーツとピアス金具を丸カンで繋ぎます(丸カンの使い方はこちら)。

https://static.croccha.com/contentful/L0w6c80EFUzn1B5vR8LWp.jpg

三色だんごのピアスの完成です!

https://static.croccha.com/contentful/2TSIx0d5Bn1TNzJjYvBaLC.jpg

続いてみたらしだんごとあんこのおだんごの作り方をご説明します。途中までの作り方は共通です。三色だんごを作った要領でプレーンな串だんごを形成します。先端をカットして串に見立てた爪楊枝に白のおだんごを3つずつ刺し、数日乾燥させます。

https://static.croccha.com/contentful/5ZwRcp69K0bxGG7oEibyQq.jpg

みたらしだんごを作ります。こげ茶の絵の具をほんの少しの水で溶き、スポンジに取っておだんごにポンポンと色を付けます。これでみたらしだんごの焼き目が表現できます。

https://static.croccha.com/contentful/3VqmZ0TuiJQqsKvoM6TQ8T.jpg

次に、みたらしのソースを作ります。木工用ボンドにほんの少しの赤茶色の絵の具を混ぜます。

https://static.croccha.com/contentful/ZpuFChDZbFg9HbKzz8g3U.jpg

焦げ目を付けたおだんごにソースを塗ります。この時点では薄いオレンジ色ですが、乾くと茶色く透明になります。数日乾燥させます。

https://static.croccha.com/contentful/2EDd24nsEJHb49ZkIiqLos.jpg

続いてあんこのおだんごを作ります。粘土にこげ茶と紫の絵の具を混ぜてよくこね、あんこを作ります。薄い場合は少しずつ絵の具を足して様子を見ましょう。

https://static.croccha.com/contentful/70xbbzIvDCEQpplexZN0U4.jpg

おだんごに接着剤を塗ります。

https://static.croccha.com/contentful/4LshaNwmM7JTA2GRsExWSd.jpg

粘土のあんこを爪の先くらいの大きさにちぎって貼り付けます。

https://static.croccha.com/contentful/6OuIKbgwfV5RpjnuIxiHyY.jpg

乾かないうちに爪楊枝で引っ掻きます。あんこらしいぼそっとした質感を付けましょう。

https://static.croccha.com/contentful/1tEVFJ09v5BH5Ol1MRQ4gp.jpg

完全に乾いたらそれぞれのおだんごのてっぺんにヒートンを刺し込み、ニスを塗ります。丸カンでピアス金具と繋げば完成です。美味しそうな3種のおだんごピアスができました。

https://static.croccha.com/contentful/JHCtzajH5oXNfZ10kh43O.jpg

3.まとめ

なめらかな質感が特徴の樹脂粘土は、おだんごを表現するのにぴったりのマテリアルです。今回はそれを活かし、粘土で作るミニチュア串だんごのピアスのレシピをご紹介いたしました。

三色だんご、みたらしだんご、そしてあんこのおだんごの3種類。いずれの作り方も、先端をカットした爪楊枝を串として使うところとおだんごの丸め方は一緒です。上手に可愛く作るため、いくつかのポイントと注意点も含めました。

三色だんごの魅力は、なんと言ってもその優しい色味です。赤と白のアクリル絵の具でピンクに、そして白と黄緑色でほんのり薄緑色に着色した粘土をよくこねておだんごにします。白はそのままでも良さそうと思われるかもしれませんが、ここで必ず白の絵の具を混ぜるのがポイントです。アクリル絵の具を加えることにより、マットできれいな発色が実現します。

可愛く作るには、それぞれのおだんごを同じサイズにすることも大切です。粘土スケールを使用すれば、複数のピースの分量をきっちり揃えることができます。決めたサイズの溝にすりきりいっぱいになるように粘土を詰め、余った粘土にくっつけて取り出せばOK。いずれも同じ分量の粘土を量り取ってからまん丸に整えます。

粘土スケールではいくつかの分量が量れるので、ひとつお持ちだと便利です。今回はピアスに仕立てるためにミニチュアサイズを選びましたが、もっと大きく作ってチャームやストラップ等にするのもよいでしょう。いずれの場合も粘土スケールがあれば串に刺すおだんごをすべて同じサイズに揃えることができます。

三色だんごの次に作ったのは、みたらしだんご。少量のお水を混ぜてスポンジに取った茶色の絵の具でポンポンと擦り、美味しそうな焼き目を付けてからソースをかけます。ソースには、木工用ボンドを着色したものを使用。乾燥前と乾燥後とでは色味も透明度もまったく違うものになるので面白いものです。

粘土に使えるソースのレシピは他のマガジンでもご紹介しています。

https://web.croccha.com/magazines/decoration_sauce_for_clay_pancakes

あんこも粘土で作りました。基本のレシピは着色粘土の作り方と同じですが、お豆らしいぼそっとした質感を出すためにちょっと工夫をしています。小さくちぎっておだんごの上に乗せた後、乾く前に爪楊枝の先で引っ掻くのです。よりリアルな雰囲気になり、ボリュームも増してたっぷりあんこの乗った美味しそうなおだんごになりました。

基本の作り方さえ覚えれば、サイズやフレーバーは自由自在。黒ごまやうぐいすあんなんかも可愛くできるのではないでしょうか。遊び心のあるアクセサリー作り。手軽に粘土でぜひお試しを。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
zuzuringo
zuzuringo
粘土でフェイクフードを作っています。 アイスクリームやアイシングクッキー、お団子など色々なモチーフの...
前の記事をみる次の記事をみる