作品レシピ
2021年09月05日

スイーツデコの土台にもピッタリ!粘土のワッフルの作り方

お気に入りに追加

焼き色が美味しそうなワッフルです。 

小さめに作ればデコパーツとしても使えますし、大きいものなら土台にしてスイーツやホイップクリーム等でデコレーションしても楽しいと思います。 

ワッフルは大きな四角いへこみが特徴的なので、しっかりとへこみを付ければワッフルらしく見せる事が出来ます。 

ジャンル:
粘土粘土

目次

  1. 1.材料・道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料・道具

waffle1

・クッキングシート
・粘土板
・のし棒
・たたら板(厚さ1cmくらいの板2枚)※ 今回は8mmの角棒を使っています。
・絵筆
・粘土用ナイフ(粘土ベラ)
・歯ブラシ
・アクリル絵の具
 イエローオーカー(黄土色)バーントアンバー(こげ茶色)
・スポンジ(化粧パフ)
・絵皿(もしくはプラ容器等パレットになるもの)
・軽量樹脂粘土ハーティクレイホワイト

waffle2

※今回はたたら板として使った8mmの角棒をワッフルのへこみを表現するのにも使用しました。角棒がない場合は身近にある正方形の四角柱の物や、消しゴムをカットしたものを使うといいと思います。

waffle3

トッピングアレンジ☆ホイップやデコパーツでアレンジすると楽しいですよ。
・PADICO クリーミィホイップ
・トッピング色々
・トッピングの達人 つぶつぶいちごソース、チョコレートソース
・ピンセット
・接着剤

2.作り方

●軽量樹脂粘土ハーティクレイホワイトにアクリル絵の具イエローオーカーを少量混ぜてよくこねます。

waffle4

●のし棒で伸ばします。

waffle5

●角棒でへこみを均一に並べるように付けていきます。

waffle6

●粘土用ナイフで丸くカットします。

waffle7

●歯ブラシでトントン叩き、質感を付けます。

waffle8

●数日乾かします。

waffle9

●アクリル絵の具イエローオーカーを水で溶きます。

waffle10

●スポンジでポンポンと着色します。

waffle11

●アクリル絵の具 バーントアンバーを絵皿に足します。

waffle12

●絵筆でワッフルのへこみ部分を塗っていきます。

waffle13

●完成です!

waffle14

●四角いワッフルも作ってみました。ホイップやトッピング等お好みの材料でスイーツデコを楽しんで下さいね。

waffle15

3.まとめ

軽量樹脂粘土ハーティクレイはベタベタとくっつかずとても扱いやすい粘土ですので初心者さんにもおススメです。乾燥後の質感も今回のワッフルやパンケーキ等に適しています。

今回はワッフルを8mm厚で作りましたが、もっと厚みのあるたたら板を使ってボリューミーなワッフルを作ってみてもいいですね。

2枚の間にクリームやフルーツをはさんでみたり、チョコソースを豪快にかけてみたり色々楽しんでみて下さいね。

前の記事をみる次の記事をみる
zuzuringo
zuzuringo
粘土でデコパーツを作っています。 アイスクリームやマシュマロ、アイシングクッキーなど色々なモチーフの...
前の記事をみる次の記事をみる