作品レシピ
2023年11月15日

本体と持ち手の布が一体!小ぶりなのに収納力抜群の裏地付きトートバッグの作り方

お気に入りに追加

いくつあっても困らないトートバッグ!お財布や飲み物が入るくらいのバッグは、ちょっとしたお出かけには必需品ですよね。今回は普段使いしやすいサイズ感で、持ち手が一体になっている裏地付きトートバッグの作り方をご紹介いたします。 

 

持ち手と本体が1枚布でできているので、縫い合わせるパーツが少ないのが魅力です。底が四角くマチが広いため、長財布も横に入れられます。500mlのペットボトルは、縦にも横に余裕で収まります。さらに内ポケットを付けているので、バッグの中で迷子になりがちな鍵などの小物もすっきり収納できます。 

 

持ち手一体の裏地付きトートバッグの作り方を、きれいに仕上げるポイントも合わせてご説明いたします。 

 

ジャンル:
ソーイングソーイング

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

生地

〈表地〉

〈裏地〉

〈内ポケット〉20×30㎝ 1枚

接着芯

裁ちばさみ

定規

チャコペン

待ち針

仮止めクリップ

ミシン針(11番)

ミシン糸(60番)

ミシン

アイロン

型紙の紙

2.作り方

底の型紙を作ります。21×17cmの大きさの紙を用意します。

https://static.croccha.com/contentful/1veBvzMT0R3PJsIl79WF1e.jpg

最初に底のカーブを描きます。定規で測り、右上の角から左と下にそれぞれ4cmの位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/68VQZtZb79vYZn9Wuzewas.jpg

右上の角から斜め45度の1.5cmの位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/65KclLIBIZ2m2PRSPUpzOX.jpg

3つの印をつないでカーブを描きます。

https://static.croccha.com/contentful/56FMmKBLcgksVmaN1kyyf6.jpg

紙を四つ折りにし、カーブに沿ってカットします。

https://static.croccha.com/contentful/7kuGQxrSHBM4oWraaFTH4O.jpg

底の型紙ができました。

https://static.croccha.com/contentful/49O4C8xJKyZvwfAhm0Huz9.jpg

本体の型紙を作ります。35×39cmの大きさの紙を用意します。

https://static.croccha.com/contentful/4b3rGpunI8orZvrXoSD49r.jpg

左右対称にカットできるように縦半分に折ります。

https://static.croccha.com/contentful/vZTWQaBXd4ULfXt05p7vN.jpg

両側の下から21cmの位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/5YLCQMBI0yhOwrVSEBs9M9.jpg

印同士を繋いで線を引きます。

https://static.croccha.com/contentful/3sWJ0G1bVPdT00gthNQBBb.jpg

右の印から内側に7.5cmの位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/1vkBrwZuZhgBtVWrE4RbCP.jpg

紙の右上からも7.5㎝に印を付け、印同士を線で繋ぎます。

https://static.croccha.com/contentful/6vH6XH4OHg0AJrkzSGcffT.jpg

7.5㎝の印から左へ3.5㎝の位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/bCrfxAps96F2IvcunOXOj.jpg

紙の上にも3.5㎝の位置に印を付け、印同士を線で繋ぎます。

https://static.croccha.com/contentful/7EYj2woDD0yT39GIhdCp3Z.jpg

右の角から上と右にそれぞれ1.5㎝の位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/2npTseYDtah5pXaAEt5sh5.jpg

2つの印を繋いで緩やかなカーブを描きます。

https://static.croccha.com/contentful/1I6iliyNgXSDtXmvASeX9a.jpg

左の角も同様にカーブを描きます。

https://static.croccha.com/contentful/7tx4z8bYrBFgbyYsF6DQ5c.jpg

紙を重ねたまま船に沿ってカットします。

https://static.croccha.com/contentful/7wc9njZO8FvQxP9pcjI9jR.jpg

本体の型紙ができました。

https://static.croccha.com/contentful/6XXXKZityy1RlYnGU8OOzl.jpg

本体の生地をカットします。型紙に沿ってチャコペンで線を引きます。型紙に縫い代は含まれていないので、縫い代1㎝を付けてカットします。今回のように刺繍の入った生地を使用する場合は、うまく刺繍と型紙が重なるように調節しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/3QT9mLBnl8s7DnxJcoBh0d.jpg

縫い代1㎝を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/2dQkufGYt3jyvxE4QQEFU1.jpg

線に沿ってカットします。無地の場合は重ねてカットしても構いません。

https://static.croccha.com/contentful/6AzXZSxQn9o8WOvuDH2zGf.jpg

表地と裏地が2枚ずつ必要なので同様に型紙を使ってカットします。

https://static.croccha.com/contentful/4pqxcSCogPFN0U5LwqCxVh.jpg

表地の裏面に型紙と同じサイズにカットした接着芯を貼ります。接着芯が薄い場合は、縫い代1㎝を付けて貼りましょう。

https://static.croccha.com/contentful/O3zsu94ZCHhGM5M1lGGVm.jpg

底の生地をカットします。型紙に沿ってチャコペンで線を引きます。型紙に縫い代は含まれていないので、縫い代1㎝を付けてカットします。

https://static.croccha.com/contentful/136EHPzqaQiVU8AVT02mZD.jpg

底の生地は表地と裏地が1枚ずつ必要なので、裏地も同様にカットします。

https://static.croccha.com/contentful/56pzkd8UAWj56ciR6Tv103.jpg

表地の裏面に型紙と同じサイズにカットした接着芯を貼ります。接着芯が薄い場合は、縫い代1㎝を付けて貼りましょう。

https://static.croccha.com/contentful/6WAesUKfrJq0qEDfYKkGDX.jpg

内ポケットは20×30cmの生地を1枚用意しましょう。両側に付ける場合は2枚用意しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/37W7V7fpdpJ0hvBQjZCMHS.jpg

本体の表地を縫い合わせます。表地を中表に重ね、両脇を仮止めクリップで固定します。

https://static.croccha.com/contentful/1LzXXZWCsGbaJ9MT3x6sjg.jpg

両脇を縫い代1㎝で縫います。

https://static.croccha.com/contentful/7hzn5hV1kYM3pChOqwnCh5.jpg

アイロンで縫い代を割ります。

https://static.croccha.com/contentful/2x6UScuvKcJImbIn7PMhkD.jpg

底の中心に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/60mX6yDZzNyP95lOY0K6NV.jpg

本体と底を縫い合わせます。底の生地を横半分に折り、生地端をハサミで斜めにカットして印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/6W0YjhNlBnAFR8O3HeIi2P.jpg

一度開いてカットした印同士を合わせて縦半分に折り、同様に斜めにカットします。

https://static.croccha.com/contentful/H03KAN7twKJ9KTaRYqhsA.jpg

本体生地と底生地が中表になるように印同士を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/5mJOYpQVBeLL5NB1tkHFSi.jpg

本体生地の縫い目と底生地の印を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/4GpzU0ovI19SFQ1jhJU2Fd.jpg

底のカーブはこのままだと合わせづらいので、本体生地の底のカーブに0.5㎝~0.7㎝ほどの切り込みを約1cm間隔で入れます。

https://static.croccha.com/contentful/5tUfydgqGqEEciWWv6zAia.jpg

切り込みを開きながら固定します。

https://static.croccha.com/contentful/2dlezFhwrCYGHed5qjRgWU.jpg

縫い代1㎝で縫い合わせます。

https://static.croccha.com/contentful/oiOqDWYmrKYBfIZTyjfby.jpg

内ポケットを作ります。生地を中表に半分に折ります。

https://static.croccha.com/contentful/0q80faVBV0FzQ0QH7vXwh.jpg

縫い代1cmで縫います。ポケットの底に当たる部分に返し口を作ります。

https://static.croccha.com/contentful/1l2nN0QPwfO65Tk7Ov2HiM.jpg

角の縫い代を切り落とします。

https://static.croccha.com/contentful/3xw9TjnxBoFOYUKl3jwHuX.jpg

アイロンですべての縫い代を割ります。

https://static.croccha.com/contentful/2u98GBQdijTasIbdigG7zD.jpg

返し口から裏返し、目打ちで角を整えます。

https://static.croccha.com/contentful/2Y6RQnXXdMjWsqividzLLT.jpg

アイロンをかけて形を整えます。返し口は後ほどミシンで縫う際に自然に閉じますが、先に処理したい場合は手縫いで纏りましょう。

https://static.croccha.com/contentful/2IpVms6sJbM5AmTHC3DiA5.jpg

ポケット口の端から0.5cmのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/62VkDBPr8HtLHVy22eyYyJ.jpg

本体裏地の1枚にポケットを縫い付けます。中心を分かりやすくするために裏地を半分に折って跡を付け、下から4cmの位置に印を付けましょう。

https://static.croccha.com/contentful/1vYxJaUBt4EgIicVKXXwTv.jpg

ポケットも半分に折って跡を付け、裏地の印とポケットの底の中心を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/12kEbgVtQRDFSXtrqf0sYR.jpg

ポケットの周りを縫い代2mmで縫います。ポケット口の両端は中身の重みで負担がかかるので、三角形に縫い止めて補強します。

https://static.croccha.com/contentful/2IsodNqvGUteNaxu9xfDhz.jpg

裏地を縫い合わせます。手順は表地と同じですが、裏地には返し口が必要です。側面に1カ所返し口を残して縫い合わせます。

https://static.croccha.com/contentful/6QO7oGFGHdnZfna994RY8J.jpg

表地と裏地を縫い合わせます。表地と裏地のすべてのカーブに約1cm間隔の切り込みを入れます。

https://static.croccha.com/contentful/3RJulsAbdUNdmuYMLDbnuz.jpg

裏地を外表に返し、表地の中に入れます。

https://static.croccha.com/contentful/7Bpb5JPk5b8dG1pRbyNs64.jpg

袋口を合わせます。側面と本体の縫い代を合わせてクリップで固定します。

https://static.croccha.com/contentful/22qgwzPm4OOqjAr10lx5Ad.jpg

持ち手の端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/2lZ70ze60YbHc4YS5zCN8b.jpg

持ち手の上端から4㎝の位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/5hnZyTeZ5Dy9GzM844GeCQ.jpg

印から上4㎝を残し、印から下を縫い合わせます。

https://static.croccha.com/contentful/DXdaLLqkmn6sLbntSWuAU.jpg

持ち手のカーブに切り込みを入れます。

https://static.croccha.com/contentful/5y1fyMsO0MICdNiumBmj68.jpg

裏地の返し口から表に返します。持ち手の端までしっかりと返しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/6SYz41ajYBNOvnPlKimoGC.jpg

返し口を閉じます。ミシンで縫うか手縫いで纏ります。

https://static.croccha.com/contentful/4fAFF4MIv6bDGWupKqWvc6.jpg

持ち手を縫い合わせます。表地同士を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/4WGHxNhvwGU3naD2EUca0y.jpg

縫い代1㎝で縫います。

https://static.croccha.com/contentful/1F9lSezWYa0NzM5nBj0BRd.jpg

裏地を中表に合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/70m57Dy7IeDyxQfTBeRW9i.jpg

縫い代1㎝で縫います。

https://static.croccha.com/contentful/62iYAkBsZWeF0d4GepNdsZ.jpg

表地と裏地の縫い代を割り、外表に返します。

https://static.croccha.com/contentful/3VjTUjAQOrRaGv4xE2tk0p.jpg

縫った端をアイロンで押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/3Zgu4F7e8v4luUgUBQFbWg.jpg

持ち手の縫い残しは両端を1cm内側に折り込み、アイロンで形を整えてクリップで固定しましょう。縫い残しは手縫いで纏ります。

https://static.croccha.com/contentful/3PrbG3Zx0X5dNxEKxF0lf3.jpg

持ち手の内側と外側を縫い代2~3㎜で縫います。

https://static.croccha.com/contentful/3uFN9Y8sDd6iQVrRtIszQb.jpg

完成です。

https://static.croccha.com/contentful/1JWzhfHqMcQ1qMZGl7afaf.jpg

3.まとめ

持ち手と本体が一体となった裏地付きのトートバッグの作り方をご紹介いたしました。完成品は横21cm、縦21cm、そして底マチが17cmと広い設計。長財布も横向きでフィットし、500mlのペットボトルは縦にも横にも収納可能です。

生地の種類は表地にハーフリネン、裏地に綿ポリを使用しています。型紙に縫い代は含まれていないので、縫い代1㎝を付けて生地をカットしましょう。今回のように表地に刺繍の入った生地を使用する場合は、うまく刺繍と型紙が重なるように調節しましょう。

表地の裏に貼った接着芯は普通ぐらいの厚さのものを使っていますが、それでもしっかりと自立します。よりパキっとした作りにしたい場合は表地の種類を11号帆布にしたり、厚めの接着芯を使用すると良いでしょう。薄い接着芯を使う場合は、縫い代1㎝を含めたサイズでカットしましょう。

内ポケットは1つしか付けていませんが、2つ付けることも可能です。その場合は生地を2枚用意しましょう。

今回袋口に留め具はつけていませんが、マグネットボタンやスナップボタンを付けるなどアレンジを加えてもよいでしょう。

お出かけに必需品のトートバッグ。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
babykids-handmade
babykids-handmade
youtudeで子ども服や子育てに役立つアイテム、バッグやポーチなどの布小物の作り方をご紹介していま...
前の記事をみる次の記事をみる