目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
そろそろ春の足音が聞こえてきそうな気候になってまいりました。長い冬が明け、積もった雪が解けて川を流れ出します。今回はそんな光景をイメージして、まるで雪解け水でできたようなみずみずしいフラワーのモチーフのヘアクリップを作ってみました。
奥行きと立体感、そしてクリアさを際立たせるため、ちょっぴり工夫をしています。定番のお花のレジンパーツもいつもとは違った表情に!できたお花を細長いヘアクリップにきれいに配置する方法などもお伝えいたします。
春の訪れが待ち遠しくなる、みずみずしく爽やかな印象のレジンのフラワーヘアクリップの作り方です。
・作家のためのレジン
・調色パレット
・作家のためのレジン 着色剤(ホワイト)
・着色剤 いろどろっぷ ファンタジーカラー(コバルトブルー)
・竹串
・エンボスヒーター
・お花のモールド(パーツクラブ)
・ヤスリ
・カーテン用のふさかけフック
・耐震マット
・グリッター
・ガラス玉
・ピンセット(アクセサリー工具セット)
・ヘアクリップ
・接着剤
・ファルファーレビーズ
・コーティング液
・UV-LEDライト
作家のためのレジンを使います。
着色レジンを作ります。パレット2つにそれぞれレジン液を流し入れます。
ひとつはホワイトに着色します。
もうひとつは、コバルトブルーに着色します。
パレットのレジン液にそれぞれの着色剤を少量ずつ加えます。
調色スティックまたは竹串の先などでやさしく混ぜます。
必要あればエンボスヒーターで気泡を飛ばします(やり方はこちら)。
お花のモチーフが作れるモールドを使います。
お花のモールドの底の3ヶ所にラインを引くようにホワイトの着色レジンを入れます。
引いたラインを避けて他の部分にレジンをちょんちょんと流します。
モールドを傾けて全体に行き渡らせ、硬化します。
上からモールドいっぱいまでレジンを流し入れ、硬化します。
モールドから取り出します。
ひとつめのお花のモチーフができました。
ヤスリでバリを削り、なめらかに整えます。
平らな面を上に向けて耐震マットに乗せて固定します。
パールパウダーを使います。
レジンを少量流します。
竹串で全体に薄く行き渡らせます。
竹串で少量のパウダーを取り、フラワーパーツのお好みの場所にランダムに置いて硬化します。
裏側全体にコバルトブルーの着色レジンを塗り、硬化します。
ホワイトの筋の入ったブルーのお花のモチーフができました。
めしべの部分を作ります。オーロラカラーのガラス玉を使います。
お花の中央のくぼんだ部分に少量のレジン液を付けます。
ガラス玉を乗せます。
狙った位置に乗せたら硬化します。
同じ要領で必要な個数のお花のモチーフを作ります。
ヘアクリップに仕立てます。
接着剤を使います。
フラワーパーツを乗せたい箇所に接着剤を塗ります。
フラワーパーツを2つ乗せます。
お花とお花の隙間埋めに、ファルファーレビーズを使います。
ファルファーレビーズを隙間に乗せます。
次にファルファーレビーズを置きたい場所に接着剤を少量塗ります。
ファルファーレビーズを置きます。
3つめのフラワーパーツを置きたい箇所に接着剤を少量塗ります。
ファルファーレビーズに被せるような感じでフラアーパーツを乗せます。
最後のフラワーパーツを置く箇所に接着剤を少量塗ります。
最後のフラワーパーツを置いたら丸1日乾かします。
コーティングをします。
全体に一気に塗らず、お花をひとつずつコーティングしてその都度硬化します。コーティング液の塗布と硬化を最後のお花まで繰り返します。
裏側もしっかりコーティングします。
表も裏もコーティングすれば完成です。
みずみずしいお花を並べたような爽やかなヘアクリップになりました。
まるで雪解け水でできたような透明感のあるレジンのお花のヘアクリップの作り方をご紹介いたしました。奥行きと立体感、そしてクリアさを一層引き立てるため、少し工夫を加えたレジンパーツのレシピです。
工夫のひとつは、着色の仕方です。モールドに着色レジンを流し入れて本体そのものに色を付けるのではなく、透明のパーツを作って後で塗る方法を取りました。モールドにクリアレジンを入れて固めて取り出した後、コバルトブルーの着色レジンを裏側に塗っています。
底の部分に塗ったカラーレジンが透明の本体を通して透けて見える形になるので、クリア感は抜群です。透明感を損なわずに淡く着色したい時に覚えておくと役立つ方法です。
奥行きと立体感は、着色レジンの置き方を工夫することでアップさせています。お花のモールドの底部分、つまりできあがった時に表面になるところにラインを引くようにホワイトの着色レジンを先に入れるのです。
他の箇所をクリアのレジンで埋めて硬化して取り出せば、スッと白い筋が入ったようなデザインの花びらに。これで奥行きが増し、立体的で華やかな印象がプラスされました。
大振りのお花をヘアクリップに並べると、お花とお花の隙間が目立ってしまいます。そこで今回はファルファーレビーズを使ってその隙間を埋めました。蝶々を意味するファルファーレ。膨らみが2つある形なので、ぴったりとフィットします。
先にお花だけをヘアクリップに接着してその隙間をファルファーレビーズで埋めるのではなく、お花、ビーズ、お花、ビーズと端から順に乗せます。そうするとお花の向きを変えることができ、自然な配置ができます。
花びらに入れた白い筋の模様が消えないよう、今回はサラッとしたタイプのLEDコーティング液を選びました。ぷっくりさせたい、すりガラスのようなマット感を持たせたい、クリアさと繊細な模様をそのまま活かしたい…などなど、用途に合わせてコーティングを使い分けるのも、美しい仕上がりには大切なポイントです。
定番のお花もちょっとした工夫でいつもとまったく違う表情に。レジンアクセサリー作りがますます楽しくなるアイデアをお伝えいたしました。お好きなお花のモールドと着色剤を使ってぜひお試しを。