スタンプで作るポインセチアのクリスマスカード
作品レシピ
2020年11月28日

スタンプで作るポインセチアのクリスマスカード

お気に入りに追加

クリスマスは、カード作りをするペーパークラフターにとってもっとも盛り上がるシーズンのひとつです。サンタクロース、ゆきだるま、クリスマスツリーにオーナメント…毎年各社からさまざまなモチーフのスタンプやダイが発売されるのをみんな楽しみにしています。 

 

手作りのカードを送るようになって数十年。今では上手に買い物ができるようになりましたが、最初の頃はついつい自分の好みだけで選んでしまい、送る段階になってちょっぴり困ってしまうことがありました。 

 

ころんと愛らしいコミカルなペンギンさんやしろくまさんで作ったカードを前にして、さて、田舎住まいの高齢の親戚たちにはどれを送りましょうか。おどけたものや今風のモダンなデザインのものばかり作ってしまい、バイブルベルトと呼ばれる熱心なキリスト教徒の多い保守的なエリアに住む夫の伯父や伯母に送るのにふさわしいカードがありません。 

 

失敗から学び、モチーフがデフォルメされ過ぎていない、トラディショナルで年配の方にお送りしても失礼のないようなデザインのスタンプも使うようになりました。雪景色などと並び、ポインセチアもそんなデザインの代表です。 

 

レッドとグリーンの葉っぱの色だけでも十分ホリデーの雰囲気が出せるポインセチア。マスキングというスタンプの基本テクニックを使い、今年初のクリスマスカードを作ります。 

ジャンル:
ペーパー
クラフトペーパー クラフト

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

poinsettia supplies

・ポインセチアのスタンプセット
・インクパッド(赤、緑、黒)
・アクリルブロック
・ふせん
・ハサミ
・白のカードストック
・2つ折りカード
・スティックルズ(ラメのり)
・仮どめテープのり
・テープのり

2.作り方

私のお気に入りブランド、フローラ&フォーナの今シーズンの新作スタンプ。ポインセチアの他にひいらぎの葉やもみの枝、それにフレーズも入っていて、これひとつで何通りものカードがデザインできます。

poinsettia stamp

白のカードの用紙をチラシなど要らないペーパーに仮どめテープで固定します。

poinsettia 01

真ん中にフレーズのスタンプを入れます。

poinsettia 02

付箋ののりの部分にポインセチアと葉っぱをスタンプします。この時のインクの色は、何色でも構いません。

poinsettia 03

3、4枚重ねて剥がします。

poinsettia 04

輪郭に沿ってハサミで切り取ります。

poinsettia 05

カードのまわりに緑のインクで葉っぱのスタンプを入れていきます。

poinsettia 06

手首を捻ったりせず、ペーパーの方を回転させながらスタンプしていくとスムーズです。

poinsettia 07

スタンプの位置を一定にすることで、うっかり腕でインクを擦ったりする心配もありません。

poinsettia 08

スタンプした葉っぱの上に、切り取っておいた付箋を被せます。

poinsettia 09

付箋の上から、赤のインクでポインセチアをスタンプします。

poinsettia 10

スタンプを持つ手の位置はそのままに、ペーパーの方を少しずつ回転。

poinsettia 11

覆われていない葉っぱのところに来たら、すでにポインセチアをスタンプした部分の付箋を剥がして…

poinsettia 12

移動させます。

poinsettia 13

2枚の付箋を移動させ、指で示すところの葉っぱが覆われました。

poinsettia 14

付箋の上からポインセチアをスタンプします。

poinsettia 15

ぐるりと一周スタンプして、付箋を剥がしたところです。葉っぱが手前に、ポインセチアが奥に並んでいるような目の錯覚が起きます。先にスタンプしたところを覆ってさらに上から別のスタンプを入れて奥行きを出すスタンプテクニックを、マスキングと呼びます。

poinsettia 16

さらにマスキングテクニックを使い、もっと奥行きを出していきます。ポインセチアと葉っぱ両方を付箋で覆います。

poinsettia 17

その上から、もみの枝をスタンプします。

poinsettia 18

ペーパーを回転させながら進めていきます。

poinsettia 19

必要なところで付箋を移動させます。

poinsettia 20

ぐるりと一周したら…

poinsettia 21

すべての付箋を剥がします。奥行きが出て、葉っぱがワサワサと重なっているような印象になりました。

poinsettia 22

クリスマスなので、スティックルズでちょっぴりキラキラを加えましょう。

poinsettia 23

スティックルズは、アメリカで一番信頼されているレンジャー社のグリッターグルー。日本ではラメのりとも呼ばれるものです。

poinsettia 24

先が細く出せるので、そのまま線や点で乗せるように付けていきます。

poinsettia 25

グリッターグルーは乾きが遅いので、半日くらいそのまま置いておくか、急ぎで仕上げる場合はヒートツールなどを使って完全に乾燥させます。

乾いたら、裏側にテープのりを付けて…

poinsettia 26

2つ折りのカード台紙の表紙に貼り付けます。

poinsettia 27

今年初のクリスマスカードの完成です!

poinsettia 28

3.まとめ

赤と緑のコントラストがいかにもクリスマスらしいポインセチア。スタンプひとセットとインク3色で、シンプルでクリーンなホリデーカードを作りました。

どなたの家にもある付箋を使い、スタンプの基本テクニックであるマスキングを用いて奥行きを。グリッターでちょっぴりキラキラも加えています。

ころんと可愛らしい2等身のどうぶつさんキャラクターのカードももちろん作るけれど、それではちょっと相応しくないかな、という目上の方や、ラブリーなデザインは躊躇してしまう男性にも送れる、トラディショナルなバージョンも用意しておくと良いと思います。

今年のクリスマス、ぜひハンドメイドカードにチャレンジしてみてください。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる