作品レシピ
2022年11月26日

着色レジンの渦巻き模様を花びらに見立てた青バラのピアスの作り方

お気に入りに追加

着色したレジン液をパーツの上に乗せて調色スティックや竹串など尖ったものの先でぐるぐると混ぜると、きれいな渦巻き模様ができます。今日はこの方法をフィーチャーしたピアスの作り方をご紹介いたします。 

 

渦巻き状に入れた模様を重なったバラの花びらに見立てるという、ちょっとユニークなアイデアです。ピンクやレッドではなく、あえてブルーをチョイス。しかも深みのある重厚な色味でとても上品な印象に仕上がりました。パールやゴールドの煌めきも加え、大人が楽しむアクセサリーとなっています。 

 

着色剤の配合や100円パーツを長持ちさせるコツなどを含め、詳しいレシピをご紹介いたします。 

 

ジャンル:
レジンレジン

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

・作家のためのレジン

・モールド(ダイソー)

・コーティング液

・竹串

・ヤスリ

・耐震マット

・クリアファイル

・パレット

・着色剤 カラリー ベルベットカラー(ホエール、ダークネス)

・エンボスヒーター

・接着剤

・ピアスパーツ

・洗濯ばさみ

・パール

・ブリオン

・ネイルパーツ(リーフ)

・UV-LEDライト

2.作り方

薄い丸型モールドを使用します。

rose 01

モールドいっぱいまでレジン液を注ぎます。

rose 02

気泡が入ってしまった場合は竹串の先などで突いて潰して取り除き、硬化します。

rose 03

硬化したレジンパーツをモールドから取り外します。

rose 04

バリを削って形を整えます。

rose 05

調色パレットに透明レジンを注ぎます。

rose 06

ブルー系の着色剤を使います。

rose 07

濃いめの着色レジンを作りましょう。

rose 08

調色スティックまたは竹串などでよく混ぜます。色の濃さはお好みで調整します。ここではかなり濃いめに作ります。

rose 09

さらに深い色にするため、着色剤を追加します。

rose 10

こちらの着色剤はかなり濃いので、1滴だけ落とします。

rose 11

よく混ぜます。

rose 12

エンボスヒーターで気泡を飛ばします(やり方はこちら)。

rose 13

耐震マットなどの上に乗せてレジンパーツを固定します。

rose 14

レジンパーツに着色したレジンを乗せます。

rose 15

竹串の先などで均し、着色レジンを全体に行き渡らせます。

rose 16

ぐるぐると渦を巻くように竹串を動かして模様を作り、硬化します。

rose 17

表面をぷっくりコーティングします。

rose 18

竹串の先などで均して全体に行き渡らせ、硬化します。

rose 19

裏向きに固定します。

rose 20

ピアスパーツに接着剤を付けます。

rose 21

レジンパーツにピアスパーツを貼り付け、丸1日乾かします。

rose 22

接着剤が乾いたら再び裏向きに固定します。

rose 23

裏面をピアスパーツごとコーティングします。

rose 24

全体に行き渡らせ、硬化します。

rose 25

側面をコーティングします。

rose 26

側面全体に行き渡らせ、硬化します。

rose 27

パールやブリオンにレジンを少量付け、レジンパーツに貼り付けます。

rose 28

渦の中心にブリオンとパールを配置してバラに見立て、硬化します。

rose 29

100均のネイルパーツを使います。

rose 30

バランスよく配置しましょう。

rose 31

接着剤を付けます。

rose 32

レジンパーツに乗せ、丸1日乾かします。

rose 33

コーティング液を使います。

rose 34

表面とネイルパーツをコーティングします。100均のネイルパーツは変色する可能性がありますが、コーティングをすることで変色を防ぎ、長持ちさせることができます。

rose 35

側面も同時にコーティングし、しっかり硬化します。

rose 36

完成です。

rose 37

3.まとめ

着色レジンを透明のレジンパーツに乗せて竹串を使ってぐるぐると混ぜると、きれいな渦模様ができます。この手法を生かし、着色レジンが渦巻く様子をバラの花びらに見立てたピアスを作ってみました。

ピンクやレッドではなく、あえてブルー、しかも深みと重みのある濃いめの色味で仕上げて上品な大人向けのアクセサリーに。渦の中央にパールやブリオンを置くことにより、さらに洗練された印象になっています。

リーフパーツには、100均のネイルパーツを使用しています。種類も豊富で手頃なお値段で気軽に買える100円アイテムはレジン作家の強い味方ですが、残念ながら変色する可能性も。変色を防ぐには、仕上げのコーティングの際にパーツの上にも一緒に塗ることをおすすめします。そのまま使用するよりも長く美しさが保てます。

大人気のレジンクラフト。そろそろ基本に慣れてきたかな、という方にぜひチャレンジしていただきたい渦巻き模様をフィーチャーした小さなアクセサリー作り。いろんなレベルのレジンクラフターさんにお試しいただきたいレシピです。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
もりもと まきこ
もりもと まきこ
【UVレジンハンドメイドチャンネル】 YouTubeで作り方を配信中♪ パーツクラブ公式アンバサダ...
前の記事をみる次の記事をみる