作品レシピ
2023年08月19日

手持ちの道具だけで作れちゃう!しずくと三角のモールドの組み合わせでレジンのきつねを作る方法

お気に入りに追加

お花畑や星空を表現したレジンアクセサリーも素敵だけれど、見る人をにっこり笑顔にさせるような可愛らしいどうぶつさんをモチーフにした作品も良いものです。今日はきつねのお顔のレジンのチャームの作り方をお届けいたします。 

 

見ただけでは「きつねのモールドが要るのかな?」と思われることでしょう。それが必要ないのです。ここで使うのは、しずく形と三角形のモールドのみ。そう、レジンクラフトをお楽しみの方にとってはすでにお手持ちの確率の高いおなじみのモールドですね。使用できる場面が大変多いので、これからいろいろと揃えたいとお考えの初心者さんにとっても手を出しやすいアイテムであると言えるでしょう。 

 

いったいしずくと三角のモールドでどうやってこんな複雑なきつねのお顔のシェイプに…?謎の鍵は、シリコンモールドの性質にあります。知っていれば自由な発想で応用できそうな、とっておきの手法をお教えいたします。 

ジャンル:
レジンレジン

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

レジン液

調色パレット

着色剤

調色スティック

雫型モールド

三角モールド

やっとこ

UV/LEDライト

エンボスヒーター

ジェルネイル ブラック

ジェルネイル マットコーティング

ピンバイス

ヒートン

爪楊枝

消しゴム

2.作り方

調色パレットまたは容器になる適当なモールドを2つ用意し(道具の説明はこちら)、マスキングテープで埃を取り除きます。

1

調色パレットに透明のレジン液を注ぎ入れます。片方にはきつねのあご下の白い部分の着色用に少量だけ入れます。もう一方の容器には多めに入れ、オレンジ色のきつね本体パーツとなるカラーレジン液を作ります。

2

それぞれにオレンジと白の着色剤を混ぜ入れます。オレンジの赤みが気になる場合は、黄色を加えると良いでしょう。

3

調色スティックでしっかりと混ぜます。

4

エンボスヒーターで温めて気泡を抜きます(詳しくはこちら)。気泡を抜いたら冷まします。

5

きつねのあご下を平らにするための細工をします。まず、小さめの消しゴムをカットします。

6

消しゴムの端から5mmと15mmの位置に印を付けます。

7

印を繋いだ線をカットします。

8

15mmの辺を2mm切り落として13mmにします。

9

しずく形のモールドを使います。今回はヒートン用の穴を作らない方の型を使用します。

10

レジンクリーナーを染み込ませたティッシュでモールドの穴の周りを拭きます。こうすることで静電気を和らげ、モールドに入れる際にレジン液が飛び散るのを防止することができます。

11

カットした消しゴムを横に挟みます。

12

消しゴムを入れた面が下になるようにモールドを傾け、白の着色レジンを入れます。モールドの2割くらいが目安ですが、量はお好みで調整しましょう。

13

傾けたままの状態で90秒硬化します。

14

オレンジの着色レジンをモールドいっぱいに入れて90秒硬化します。

15

ひっくり返して消しゴムを外し、さらに90秒硬化します。

16

レジンクリーナーを筆に染み込ませてモールドとレジンの隙間にクリーナーを行き渡らせます。すると硬化したレジンをスルッと取り出せ、モールドの傷を抑えることができます。

17

お顔の基礎ができました。

18

やすりまたはデザインナイフでバリを削って整えます。

19

窪みにレジンを入れてきれいな形に整え、90秒硬化します。

20

いろんな三角形が作れるモールドを使って顔のパーツを作ります。最初にマスキングテープでモールドについた埃を取り除きます。

21

レジンクリーナーを染み込ませたティッシュで拭いて静電気をなくします。

22

小さな三角錐のモールド2か所にオレンジの着色レジンを2滴ずつ入れます。

23

底に気泡が入った場合はエンボスヒーターで温めて気泡を取ります。

24

次に一番大きくて平らな三角形の型を使ってきつねの耳を作ります。底辺にレジン液を1〜2滴乗せてスッと上に伸ばします。左右同じ大きさになるよう、比較しながら2つ作りましょう。

25

3か所まとめて60秒硬化します。

26

耳のパーツに着色レジンを重ねぷっくりさせ、硬化します。

27

お顔にパーツを合わせてみて、サイズのバランスを確認します。

28

ピンバイスでヒートン用の穴を上部に開けます。

29

着色レジンをヒートンの先に付けて穴に挿し込み、60秒硬化します。ヒートンの穴は横を向くようにします。

30

耳を付けます。ヒートンの真横にレジンを少量付けて耳の平らな面を雫の先端に向くようにそっと乗せます。いろいろな角度から見て確認し、耳の向きや位置を調整してから60秒硬化します。

31

左右対称になるようにもう1つの耳も配置し、60秒硬化します。

32

耳の真下あたりにレジンを少量付けて頬っぺたの三角錐をそっと乗せます。あらゆる角度から見て位置を調整してから60秒硬化します。

33

左右対称になるように反対側にも頬っぺたを乗せて60秒硬化します。

34

頬っぺたとお顔の接続部分にレジン液を塗って繋がりをなめらかにし、60秒硬化します。反対の頬っぺたも同様にします。

35

耳の周りのバリをデザインナイフでカットします。

36

平やっとこでヒートンを挟み、持ち手を輪ゴムで固定します。

37

ジェルネイル用のマットコートをまんべんなく塗ります。

38

塗り漏れがないか確認しながらくるくる回し、全体にジェルを行き渡らせます。そのまま回しながら60秒硬化します。

39

置いた状態で両面60秒ずつ硬化します。

40

黒のジェルネイルで鼻と目を描きます。竹串や爪楊枝の先にごく少量取り、しずく形のパーツ先端にちょんっと乗せて鼻を描いて60秒硬化します。

41

先端から4mmくらい離れた位置から斜め後ろに向かって線をスっと描きます。ウッドスティックや爪で押して少し丸みを付け、60秒硬化します。

42

左右対象になるようにもう片方の目を描きます。

43

目を重ね塗りして60秒硬化します。

44

完成です。

45

3.まとめ

レジンアクセサリー作りを楽しまれる方にとっては身近なアイテムである、しずく形と三角形のモールドで作るキツネのレシピをご紹介いたしました。いかにもきつねらしいツンとした輪郭も、マットコーティングで柔らかい印象になって可愛らしく仕上がりました。

きつねのモールドなどがなくても他の形で代用できるのは、素材が柔らかいから。シリコンが圧力で形を変える性質をフルに活かし、一部に消しゴムを押し当てて平らに変形させました。消しゴムなら、形やサイズもモールドに合わせて微調整できます。

ディテールは着色と別に作ったレジンパーツの接続で表現しました。消しゴムで押して平らにした部分に白のカラーレジンを入れることでよりきつねらしい表情に。頬っぺたの角ばった部分と耳のにはさまざまな三角のパーツが作れるモールドを利用しました。

頬っぺたには、三角錐のモールドの先端だけを使用。レジン液をほんの2滴ずつ入れて、ごくごく小さな三角錐に仕立てます。これをしずく形のモールドで作ったお顔の左右に接着し、繋ぎ目にレジンを塗ってなめらかにすればきつねのお顔の輪郭になるというわけです。

耳パーツは、フリーハンドで描いたレジンの三角形を固めて作りました。薄型の三角形のモールドの一辺を底として利用しているので、お顔本体に接着する時の安定度がアップしています。左右の形とサイズが同じになるよう、またぷっくりと仕上がるよう、レジンの重ね塗りをするとよいでしょう。

シュッと凛々しい顔立ちのレジンのきつね。キーホルダーやアクセサリーのチャームにぴったりです。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
まーうえ
まーうえ
レジンでいろいろ作る人🍓 小さな動物、空、宇宙などをオリジナルの作り方でご紹介します(*´-`) ...
前の記事をみる次の記事をみる