かんたん!きれい!リボンカッターの使い方
基礎テクニック
2020年12月23日

かんたん!きれい!リボンカッターの使い方

お気に入りに追加

もう何年も前から欲しかったツールをようやく手に入れました。カードのアクセントにする 

度に、プレゼントの包みに結ぶ度に、「あれがあったら」と感じていたウィーアーメモリーキーパーズのリボンカッターです。 

 

思った通りの仕事ぶりに、「やっぱり必要だった!」と納得です。ライターの熱で溶かしたりボンドでほつれ止めをされている方にもきっと便利なクラフトツール。使い方をご紹介いたします。 

 

ジャンル:
フラワークラフトフラワークラフト

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.使い方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

https://static.croccha.com/contentful/1envvM2pmaHrKwX1fzAygW.jpg

・リボンカッター
・USBアダプター(またはバッテリーパック)
・リボン

2.使い方

ウィーアーメモリーキーパーズのリボンカッターは、机の上に置いてもハンドホールドでも使える軽量設計。

https://static.croccha.com/contentful/1qxFle1bho5waGs70kg1Dp.jpg

以前は乾電池が必要でしたが、リニューアルしてUSBケーブル式になりました。

https://static.croccha.com/contentful/7on4ez5oG1pMstUj18TWxQ.jpg

お手持ちのアダプターに差し込んでコンセントにつないで使います。

https://static.croccha.com/contentful/7FEECwRogFNOv5y40hVzIb.jpg

私はバッテリーパックにつなぎました。

https://static.croccha.com/contentful/7KL2O91wKuz269Tqukof3o.jpg

オン・オフボタンはここ。

https://static.croccha.com/contentful/scfGDrz7xraeocYaiTsqB.jpg

オンにすると、ライトがつきます。

https://static.croccha.com/contentful/74fapnGVJRKZcpexEOps1m.jpg

中にワイヤーが張られており、これを加熱してリボンを切り落とす仕組みになっています。

https://static.croccha.com/contentful/AgXSOF6SObTkXJPgdCh6u.jpg

前に使った時にハサミでカットした部分。スプールに巻き戻してセロファンテープを貼って留めていたので、剥がしたら切り口がほつれてこんな状態に。

https://static.croccha.com/contentful/sLy8f6lqtnBDdxQvZCj31.jpg

サテンやオーガンジー、グログランなどは、織られ方の関係上、どんなにシャープなハサミを使ってもこうなっちゃいますよね。でもリボンカッターがあれば問題解決!

カッターのトップを開きます。

https://static.croccha.com/contentful/4rnoz2kjoqZSwfOBKA6YrT.jpg

カットしたい部分が真ん中に来るように、ベースにリボンを置きます。

https://static.croccha.com/contentful/59jflIlbnFX7FJd0txxWR7.jpg

ふたを閉めます。この時点ではまだカットされません。

https://static.croccha.com/contentful/4Isi3wVV0IIqApz9Bf5DrZ.jpg

このボタンを押すことで、加熱されたワイヤーが降りてリボンに触れます。

https://static.croccha.com/contentful/gAQnmUvUfsw6aOnShUoTX.jpg

熱で切り落とすので、端が溶けてしっかりシールされています。これではほつれようがありません

https://static.croccha.com/contentful/2PvpWZUR6ozz2fBTUWoKGY.jpg

もっともほつれやすいのが、先が細くなる斜めカットですよね。ベースに置く角度を変えれば、アングルカットも自在です。

https://static.croccha.com/contentful/5jdDrsPbWxM3uGsIANxGXK.jpg

スパッとシャープな切り口になりました。

https://static.croccha.com/contentful/1hNIxuNkKwn4ceLsTpoiVc.jpg

ワイヤーの長さである3インチ(7.62cm)の幅までカット可能。これくらいの幅広リボンなら余裕です。

https://static.croccha.com/contentful/3AMCKkwViJmradsxHqRWc4.jpg

ハサミだと1回ではカットしきれないような幅でも、リボンカッターなら…

https://static.croccha.com/contentful/1KFj6fHtzqbRMwiPgjQpys.jpg

こんなにきれいです。

https://static.croccha.com/contentful/4gMfelS1HfzNOr3xOpMFGD.jpg

V字カットにしたい場合は、リボンを中心で折ります。

https://static.croccha.com/contentful/3bq6AMH3jXd1yi2Ju7BZ2N.jpg

折った状態で角度をつけてベースに置きます。

https://static.croccha.com/contentful/1bfH2i2M0umOaNDMIpCCvX.jpg

ふたを閉めます。ボタンを押さない限りワイヤーは触れないので、この時点ならリボンの角度を変えてV字の切り込みの深さを調整できます。

https://static.croccha.com/contentful/5wzBkGCFMUL7eXd7TfdAoU.jpg

位置を確定したら、ボタンを押してカット。

https://static.croccha.com/contentful/8Kokp8VobBCcnE6EK3KTX.jpg

均等なV字に惚れ惚れ。

https://static.croccha.com/contentful/7KsSA32r18O8ApQboufvMo.jpg

写真ではしっかりとシールされた手触りがお伝えできなくて残念。

https://static.croccha.com/contentful/cI63jGN0L8rdLL4dXGoda.jpg

蝶結びにしてから端をカットし、ペーパープロジェクトのアクセントなどにしたい場合もあります。

https://static.croccha.com/contentful/15iW1kwjmL1req7LseQNme.jpg

リボンの輪や結び目がワイヤーに触れないように上手くベースに置けば大丈夫。

https://static.croccha.com/contentful/1iOm0okEkdHJzXHb0QVvBY.jpg

ずれないようにしっかり押さえてふたを閉め、ボタンを押します。

https://static.croccha.com/contentful/2HGLT3qwdg5yg2VaUXy7JP.jpg

きれいなアングルカットになりました。

https://static.croccha.com/contentful/5v6lRwEFv942d13S4DlolP.jpg

結び目からの距離と角度を同じにして、反対側のリボンの足もカット。

https://static.croccha.com/contentful/7rbLiX8SjvzmR3u6LgTJ5q.jpg

これならほつれないので、安心して作り置きもできます。

https://static.croccha.com/contentful/5pn1oMYzIhOfg7WFLWD7KX.jpg

ハンドツールとしても使えるので、ラッピングしたリボンのカットにも行けそうです。今年のクリスマスプレゼントの用意が楽しみ!

https://static.croccha.com/contentful/mRv8HcnNsshGR2Koqqwic.jpg

3.まとめ

花束のデザインのアクセントなど、スタンプやダイを使ったカード作りにたびたび利用するオーガンジーやサテンのリボン。スクラップブッキングにもペーパーに色や柄を合わせてよく使いますが、接着したり、移動させたり…なんてやっていると切り口がほつれてきてしまいます。

仕上げにもう一度カットし直すことを想定して長めに足を残したりすることもありましたが、リボンカッターがあればもうその心配はありません。熱で溶かしてシールするので、引っ張ってもほつれようがないからです。

タッセルで作ったストラップにもリボンをつけたかったのですが、持ち歩くうちに切り口がぽろぽろになって見苦しくなるかな、と思ってやめました。でもリボンカッターを入手したので、安心してデザイン変更です!

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる