目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
色とりどりのドライフラワーを集め、レジンの宝石に閉じ込めてみました。今の季節に身に着けたくなる、春らしく華やかなしずくの形のレジンチャームの作り方のご紹介です。
着色レジンを部分的に使って透明の部分を大きくしたこと、普段はきっちり取り除く気泡をデザインとして活かしたこと、そして使用する着色剤に上品なラメが入っていることから、この上ないクリア感と煌めきが楽しめます。光が差し込んだ時の美しさは、気分を盛り上げてくれること間違いなしです。
手順通りに作ればどなたでも失敗なく完成させられる作品です。必要な材料や道具とともに詳しい作り方をご説明いたします。
・作家のためのレジン
・モールド(セリア)
・調色パレット
・作家のためのレジン着色剤 夜空カラー(織姫ピンク・星屑ネイビー・月影グリーン)
・竹串
・エンボスヒーター
・ドライフラワー
・ピンセット(アクセサリー工具セット)
・カーテン用のふさかけフック
・耐震マット
・ヤスリ
・ピンバイス
・ヒートン
・クリップ
・コーティング液
・丸カン
・カニカン
・鈴丸ビーズ6ミリ(クリア)
・UV-LEDライト
本体の形成には、しずく形の宝石のデザインのシリコンモールドを使います。
まず最初に、作家のためのレジンを用いて着色レジンを作ります。
調色パレットを3つ用意し、それぞれにレジン液を流し入れます。
着色します。作家のためのレジン着色剤の織姫ピンク、星屑ネイビー、そして月影グリーンを使います。これらはかのんさん監修の夜空カラーのセットに含まれています。
パレットのレジン液にそれぞれお好みの量の着色剤を加えます。
調色スティックや竹串などでそれぞれよく混ぜます。
必要あればエンボスヒーターで気泡を飛ばします(やり方はこちら)。
本体を作ります。モールドの半分まで透明レジンを流し入れます。
気泡があれば取り除き、モールドを少し傾かせて全体に行き渡らせてから硬化します。
同系色のドライフラワーを集めたものを使います。
モールドの8割程度までレジンを流します。
お花をランダムに配置します。
バランスよく配置したら硬化します。
モールドいっぱいになるようにレジンを流します。
竹串で伸ばして全体に行き渡らせます。本来気泡があればここで取り除くところですが、今回はそれもデザインの一部として表現したいのである程度残した状態で硬化します。
モールドから取り出します。
このようにできました。
平らな裏面を上にして固定します。
上に向けた裏面に着色レジンを乗せます。全体ではなく、部分的に置くように乗せましょう。
裏面の上下に着色レジンを置きました。
着色レジンのない中央部分に透明レジンを流します。
竹串でやさしく混ぜて着色レジンに動きを持たせ、硬化します。
ヤスリでバリを削り整えます。
ピンバイス穴を開けやすくするため、やすりで削って付けたい部分を平らにします。
平らに削った部分にピンバイスで穴を開けます。
穴にレジンを流します。
竹串で穴の中の空気を抜き、レジンでいっぱいにします。
ヒートンを挿し込みます。
ヒートンの根元にレジンを絡め硬化し、しっかり固めます。
仕上げのコーティングをします。
ヒートンの根元までしっかりコーティングします。
余分なコーティング液を落として硬化します。この作業をもう1度繰り返し、うるつやに仕上げます。
丸カンでカニカンを繋げばチャームの完成です。
春はもうすぐそこ。お花で溢れる暖かな季節の到来です。春らしい華やかなアクセサリーが欲しくなり、お花を詰め込んだレジンのチャームを作ってみました。ピンク系とブルー系のドライフラワーを集めた、しずく形の宝石風のキラキラレジンチャームです。
お花を封入する表側には透明レジンを、裏側には着色レジンを使い、2層にしてパーツを仕上げます。ドライフラワー入りの透明の層は、あえて気泡を残した状態で硬化します。普段ドライフラワーを封入材として使用する際はていねいに気泡を取り除いていますが、今回はデザインの一部として活かしました。
裏面の2層目には、カラーレジンを使います。全体的に乗せるのではなく、部分的にかたまりにして上下にそっと置くようなイメージです。そして着色レジンの間に透明レジンを流し、竹串の先でやさしく混ぜて動きを出してから硬化します。透明部分を増やしたので、光が差し込むととてもきれいに輝きます。
使用した着色剤は、かのんさん監修の織姫ピンク、星屑ネイビー、そして月影グリーン。作家のためのレジン着色剤の夜空カラーセットに含まれる3色です。これらには上品な細かいラメが入っているので、透明感とともにその煌めきも楽しめます。
いつもなら取り除く気泡をそのまま閉じ込めて活かした、カラフルなお花を閉じ込めた宝石の華やかレジンチャーム。キーホルダーに、ペンダントに、またはスカーフピンにと、いろいろなアクセサリーに加工できます。ぜひお試しを。