目次
- 1.材料・道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
- 4.参考になる投稿
小さくてリアルな可愛さにワクワクするミニチュアフード。見ているだけもとっても癒されます。作るには、一見難しく感じますが、身近な材料で意外と簡単に作ることができますよ。今回は、その中でも少ない工程で、お子さまや初めての方にも作りやすいパンケーキの作り方をご紹介します。
できたパンケーキには、フェイクフード用のデコチョコソースを使い、まるでお子さまランチのパンケーキのように顔を描きました。パンケーキの作品は、バターやはちみつ、生クリーム風のデコレーションがされているものをよく見かけますが、チョコソースはかけるだけで本格的に仕上がるので、手軽に使える材料のひとつです。小さなパンケーキが出来上がったときは、本当に感動ですよ。
3枚重ねたパンケーキは存在感も抜群。完成後は、ブローチにしていますが、マグネットやキーホルダーなど、お好みのアイテムに加工してみてください。
・タミヤ『焼き色の達人』
・アクリル絵の具
・クッキー型(ねんど型)
・歯ブラシ
・デコチョコソース
・ブローチピン
・ニス
あれば
・竹串
・樹脂粘土
樹脂粘土に下色をつけます。
アクリル絵の具の黄土色を少量混ぜます。
これくらいの色をつけてください。
薄くのばします。厚みはお好みですが、今回は3~4mm程度の厚みにしています。
小さな丸型で抜きます。
型がない場合は、粘土を丸めて手のひらで軽く押しつぶしてください。
今回は3つ型抜きしました。
側面を歯ブラシでたたきます。
歯ブラシだけでも良いですが、あれば竹串をところどころ軽くさし、リアルな質感を表現していきます。
こんな感じになりました。
色を付けていきます。
まずは、『焼き色の達人』の「うす茶」を全体に塗ります。
今度は表面に「茶」を塗ります。
円を描くように塗っていってください。
最後に「こげ茶」を塗ります。
表面の周囲から1~2mmは塗らないように、円を描くように塗ります。
『焼き色の達人』は優しい焼き色が付きます。
着色は、絵の具でもOK!
3枚を少しずつ重なるように、ボンドで貼り合わせます。
ボンドが乾燥したら、デコチョコソースでお好みの絵や柄を描きます。
チョコソースを波状に流すだけでもOK!
デコチョコソースが乾いたら、ニスを塗ります。
ニスを乾燥させ、ブローチピンをボンドで裏面につけます。
ボンドが乾燥したら、完成です。
いかがでしたか?リアルな表現は難しそうですが、歯ブラシがあれば、簡単に本格的なパンケーキに仕上がります。チョコソースでデコレーションしたパンケーキはとても可愛くて、使えるラッピング素材としてプレゼントに添えても良いですね。
着色は、絵の具やアイシャドウなどでも代用可能です。今回着色に使用した「焼き色の達人」は、とても簡単にリアルな焼き色を表現することができますが、やさしい焼き色に仕上がるので、濃い焼き色に仕上げたい場合は、絵の具と併用したり、工夫してみてください。
こちらの記事も参考にどうぞ!