目次
- 1.材料と道具
- 2.使い方
- 3.まとめ
ペーパークラフトにおけるエンボスとは、紙の表面に凸凹模様を入れる手法の総称です。カードやタグ、アルバムページを飾る際に他より少し高くなった部分があると、テクスチャが加わったり陰影ができたりして、趣が生まれます。
エンボス加工は、大きく分けてウェットとドライの2種類。今回はウェットの方、ヒートエンボス加工にスポットライトを当てましょう。
簡単にいうと、スタンプをした画像に粉をかけ、熱で溶かして定着させるというのがヒートエンボス。普通にインクでスタンプしたところは色が違うだけで平らですが、粉が溶けて固まったところは他より高さが出て、手で触るとぷくっとしています。
エンボス用のパウダーは色が豊富に揃っているだけでなく、つやつやのエナメル加工、ピカピカのミラーのようなメタリック加工、キラキラのグリッターの入ったザラザラ加工など、テクスチャもいろいろ。美しい光沢が楽しめるので、招待状、席札などのウェディングの手作りペーパーアイテムにも好まれる手法です。
意外と簡単なのに手作りしたとは思えないような仕上がりに、きっとますますペーパークラフトにのめり込んでしまうことでしょう。
・スタンプ
・エンボシングインク
・エンボシングパウダー
・ヒートツール
・ペーパー
・(あれば)静電気防止剤
ヒートエンボスには専用のインクの他、乾きの遅いピグメントインクも使えます。
ツキネコ社のバーサマークは、ウォーターマークスタンプパッドとなっている通り薄い紙に透かし模様を入れたり、カラーペーパーのインクのついた部分をワンシェード濃くしたりできる、多目的なインクです。
インクそのものは透明で、ねちっとした感触の乾きの遅い性質を持っています。
カラーのインクでスタンプするのと同じように、ウッドマウントのラバースタンプやアクリルブロックに貼り付けたクリアスタンプにインキングをして…
ペーパーに押します。
黒のペーパーの上で白鳥さんが濡れたようにワンシェード濃くなっているのがお分かりいただけるかと思います。このまま乾かして、色の濃淡を活かしたカードの背景作りもできるのがバーサマークです。
白のエンボシングパウダーを使って、白鳥さんを真っ白にします。
インクをつけたところをめがけてエンボシングパウダーを振るのですが…
コピー用紙やカードストックなど、ふたまわりくらい大きいサイズのペーパーの上で作業すると無駄がなく、後片付けが楽になります。
ペーパーを真ん中で半分に折って…
開きます。
この上にインクをつけたカードを置いて、エンボシングパウダーを振りかけます。
たっぷり振りかけたら、カードを逆さまにして余計なパウダーを落とします。
静電気でパウダーがポツポツと残っていたら、ブラシなどで払います。
折り目をつけたペーパーの上で作業したので、余分なパウダーはさらさらっと簡単に容器に戻せます。
パウダーに熱を加えて溶かすには、ヒートツール、エンボスヒーター、またはヒートガンと呼ばれる、高温のドライヤーのような道具を使います。
エンボスに使われたことがなくても、レジンの気泡抜きやプラ板作りなど他のハンドメイドジャンルで目や耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
近すぎると風でパウダーが飛んでしまう可能性があるので、10cmくらい離して加熱します。
部分的にパウダーが溶けてきました。
一箇所を集中的に加熱しているとペーパーが歪んできたり焦げ臭くなったりすることがあるので、ヒーターの先を移動させたり時々裏側から熱を当てたりしながら全体を溶かしていきます。
加熱前と加熱後を比較してみましょう。
こちらは溶かす前のパウダー状態。
加熱後はパウダーが溶けて白さが増し、つやつや、つるつるのエナメル状態になっています。
ブラシで払いきれなかった粒が残ってしまいました。
これには私も最初は悩まされていたのですが、静電気防止剤の存在を知ってからはストレスがなくなりました。
布製のパウチに静電気防止効果のある粉が入っています。
これでインクをつける前にペーパーを擦ります。
インクをつけてスタンプ。
エンボシングパウダーを振りかけます。
カードを逆さまにして指でトントンと軽く叩くだけで…
余計なパウダーはほとんど落ちています。
ヒートツールで加熱しました。静電気防止剤の粉でペーパーが曇ったように見えますが、エンボスパウダーと違って熱で定着しているわけではないので、ペーパータオルなどでさっと拭けばクリアな色が戻ります。
クラフトカラーや真っ黒な背景に白を際立たせるのも美しいですが、ヒートエンボスといえばメタリックカラー!ゴールド、シルバー、コッパー、プラチナ、ブラス など、さまざまな色味を楽しんでいます。
熱で溶けると輝きが増します。
黄金の白鳥さん。
ビビッドカラーのパウダーも可愛いです。
これはエナメル風に仕上がりますが、メタリックな赤やグリッター入りの乱反射する赤など、同じ色でもテクスチャでいろいろ遊べます。
きっとつやっつやの出来栄えに感動しますよ。
ペーパークラフト作品に色だけでなく、光沢や手触り、影なども与えてくれるヒートエンボス。やり方を知らない頃は、まさか自宅で簡単にできるなんて夢にも思っていませんでした。今では日常的にペーパークラフトに取り入れています。
ヒートツールはエンボスパウダーを溶かすだけでなく、ペイントやインクを早く乾かしたい時のドライヤーとしても使っています。ペーパークラフト以外では、レジンの気泡処理に。
今まで爪楊枝でプツプツやっていたのは何だったの?と馬鹿馬鹿しくなっちゃうくらい、あっけなく消せるんです。様子を見ながら加熱できて便利とのことで、プラ板に活用される方も多いようです。
あると便利なヒートツール。ヒートエンボスデビューにぜひお試しいただけたらと思います。