作品レシピ
2024年11月02日

超簡単!時間短縮!まるでガラスのようなレジンピアスの作り方

お気に入りに追加

とっても簡単なのに、ワンランク上の仕上がりが実現するレジンアクセサリーの作り方をご紹介いたします。モールドに入れて固める、ピアスパーツを接着する、ストーンやグリッターで装飾する、という、レジンの基本とも言えるようなプロセスのみで完成させられるので、初心者さんでも安心して取り組んでいただけるレシピです。 

 

ユニークなのは、ピアスパーツの接着の仕方。今回はいつもとはちょっと違う方法で行います。時間短縮にもなる、覚えておくと色々と応用ができることでしょう。 

 

品よく仕上げるコツ等を含め、詳しい作り方をご説明いたします。 

ジャンル:
レジンレジン

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

・作家のためのレジン

・調色パレット

・着色剤 いろどろっぷ ファンタジーカラー(コバルトブルー)

・竹串

・エンボスヒーター

・シリコンモールド ベーシック

・グリッター

・クリアファイル

・カーテン用のふさかけフック

・耐震マット

・樹脂ピアス

・洗濯ばさみ

・爪付きストーン

・ピンセット(アクセサリー工具セット)

・接着剤

・ガラス玉

・コーティング液

・UV-LEDライト

2.作り方

作家のためのレジンを用いて着色レジンを作ります。

https://static.croccha.com/contentful/45edoWaIYuErAqJJlFp1qr.jpg

調色パレットに作家のためのレジンを流し入れます。

https://static.croccha.com/contentful/h6n58GB2Ja2UjUsXLmzGL.jpg

コバルトブルーの着色剤を使います。

https://static.croccha.com/contentful/6t1662UmctVRdKHuDCBjsR.jpg

パレットのレジン液にお好みの量の着色剤を加えます。

https://static.croccha.com/contentful/TZyR6BrrR03uQM4QuM17M.jpg

調色スティックまたは竹串の先などでやさしく混ぜます。

https://static.croccha.com/contentful/3Sz0Tp1yFVj5o4RpBlUBSM.jpg

必要あればエンボスヒーターで気泡を飛ばします(やり方はこちら)。

https://static.croccha.com/contentful/5Py1yGnS61Oanx1ToaqlCF.jpg

ベーシックデザインのモールドを使います。

https://static.croccha.com/contentful/5EQ1NgSo2rZC4iw3CDp9qI.jpg

モールドの5割程度までレジンを流し入れ、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/kT2sQWIvC1rcqaqWqC0AO.jpg

グリッターを使います。

https://static.croccha.com/contentful/31RgymNO7EWdyFMxBsLHQx.jpg

直接モールドに入れるのではなく、あらかじめグリッター入りのレジン液を作ってから封入します。クリアファイルにレジン液を少量置きます。

https://static.croccha.com/contentful/35CeEj7Gf7B0sJOOCGc7Po.jpg

置いたレジン液にグリッターを混ぜます。

https://static.croccha.com/contentful/7L82JmRnAugs00Qhvu6vLL.jpg

モールドの中にワンポイントになるようにグリッター入りのレジンを配置し、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/736OgHzjXgowyai605MaNx.jpg

モールドいっぱいになるようにレジンを流し、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/212BNpcOEpYwHC0SLl2w8j.jpg

モールドから取り出します。

https://static.croccha.com/contentful/3jKulLr1xnrb7rDJMv8tYT.jpg

本体パーツのベースができました。

https://static.croccha.com/contentful/3hNlmwEPzCQHlNdbHBtMbW.jpg

できたパーツを裏側を上にして耐震マットに乗せて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/739h8pOZrXpxMdt6couVYQ.jpg

裏側に着色レジンをぷっくり盛ります。

https://static.croccha.com/contentful/3Cdga6LyfXQVEfxIuoeZOz.jpg

樹脂ピアスを用意します。

https://static.croccha.com/contentful/5NRnFqw9M6WNgMaPTawcsu.jpg

ぷっくり盛った着色レジンに樹脂ピアスを埋め込んで硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/1CK540Ps1vGY1XZHyRztbb.jpg

洗濯ばさみで挟んで固定します。

https://static.croccha.com/contentful/1npy6thAb6NK3kUN7v33L8.jpg

表面を透明のレジンでぷっくり盛ります。

https://static.croccha.com/contentful/2Wzf2Ho75vXv5rW9fkLRAd.jpg

竹串で全体に行き渡らせ、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/3bI0ftaeT2lzk9xESBIFBr.jpg

爪付きストーンを用意します。

https://static.croccha.com/contentful/6KJ5uDjHsLOks9WFHjrysc.jpg

爪付きストーンに接着剤を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/763X1APZcVhhN61FRyBpEk.jpg

レジンパーツに乗せて丸1日乾かします。

https://static.croccha.com/contentful/3R2jxwaCkG3ItQ2b8t9HTX.jpg

ガラス玉で飾ります。クリアファイルにレジンを少量置きます。

https://static.croccha.com/contentful/1xb1JBWxFj6wnKN48LnxAg.jpg

ガラス玉にレジンを少量付け、レジンパーツに乗せて硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/5JBRwl8wsaRtJXPl17SyJ3.jpg

こちらのコーティング液を使います。

https://static.croccha.com/contentful/4TH9ooaxKSGgCzVPL86rML.jpg

ストーンの表面以外を全てコーティングして硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/550fim8lrRCdn1J4II3A9A.jpg

完成です。

https://static.croccha.com/contentful/6yCqKmRY75CS22ZW06Pwn5.jpg

3.まとめ

とっても簡単なのに美しく仕上がる、まるでガラスのようなピアスの作り方をご紹介いたしました。特別なテクニックは用いず、また、材料や道具も基本アイテムで十分なので、初心者さんでも気軽に挑戦できるレシピです。

モールドを使ってクリアなベースパーツを作り、その裏側に着色レジンを乗せて透明の樹脂ピアスを直接埋め込んで固めるという、今までとは違う方法を取っています。完全に出来上がったレジンパーツに接着剤を付けてピアス金具を接着するよりもかかる時間が短くなるのが利点です。

このやり方でピアス金具が付けられるのは、透明の樹脂ピアスを選んでいるから。金属のピアスパーツを使う場合や不透明のカラーレジンで本体を作る場合は、接着剤を付けて仕上げましょう。

今回はガラスのように透き通ったパーツをグリッター、爪付きストーン、そしてガラス玉で装飾しました。こういった透明感のある美しさを活かしたいアクセサリーには、シンプルなデザインを心がけたいものです。あまりにも乗せすぎると品がなくなり、逆に少ないと寂しい印象に…なのでバランスを見ながら配置して完成まで進めましょう。

透明感ときらめきを特徴とした、着ける季節を選ばないレジンピアス。小さめなので派手過ぎず、輝きがあるので地味にもならず、いろんな場面で活躍しそうなデザインです。ドレスアップしたい時にもカジュアルダウンしたい時にも合わせやすい、簡単レジンピアス。初心者さんにもぜひトライしていただきたいレシピです。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
もりもと まきこ
もりもと まきこ
【UVレジンハンドメイドチャンネル】 YouTubeで作り方を配信中♪ パーツクラブ公式アンバサダ...
前の記事をみる次の記事をみる