くさり編みと細編みのスノーフレークの作り方
作品レシピ
2021年01月13日

くさり編みと細編みのスノーフレークの作り方

お気に入りに追加

以前よくレース糸で編んでいたスノーフレークを、毛糸を使って大きめに作ってみました。ツリーのオーナメントに、つないでガーランドに、ぶら下げてモビールにと、お部屋のデコレーションにちょうどよいサイズになりました。 

 

基本のくさり編み、細編み、引き抜き編みの組み合わせだけで作れる、かんたんスノーフレークです。 

 

ジャンル:
編み物編み物

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

snowflake supplies

・毛糸
・かぎ針
・糸切りばさみ
・とじ針
・待ち針
・霧吹き(またはスチームアイロン)

2.作り方

くさり編み5目から始めます(くさり編みの説明はこちら)。

snowflake 01

ひとつめのくさりにかぎ針の頭を入れて…

snowflake 02

毛糸を時計と反対まわりにぐるりと引っ掛けて…

snowflake 03

くさりとかぎ針にかかっているループ両方から一気に引き出します。

snowflake 04

毛糸をもう一度時計と反対まわりにぐるりと引っ掛けて…

snowflake 05

引き出し、5つのくさりで出来た輪っかの外にくさりをひとつ編みます。

snowflake 06

1段めは、この輪っかの中に編んでいきます。かぎ針の頭を輪っかに入れて…

snowflake 07

輪っかの向こうで毛糸を時計と反対まわりに引っ掛けて…

snowflake 08

輪っかのこちらへ引き出しますと…

snowflake 09

かぎ針に毛糸のループが2つできます。

snowflake 10

その状態でかぎ針にもう一度毛糸をぐるりと引っ掛けて…

snowflake 11

2つのループから一気に引き出します。

snowflake 12

細編みがひとつできました。

snowflake 13

同様にもう1回細編みをします。

snowflake 14

くさりの輪っかに細編みが2つ入ったら、次に…

snowflake 15

くさりを3つ編みます。

snowflake 16

輪っかにかぎ針の頭を入れて…

snowflake 17

細編みを2つ入れます。

snowflake 18

次は、くさり編み3つ。

snowflake 19

細編み2つ、くさり編み3つ、を繰り返していきます。

6回めのくさり編みを終えたら…

snowflake 20

最初の細編みのてっぺんの目の下にかぎ針の頭を入れて…

snowflake 21

毛糸をぐるりと引っ掛け…

snowflake 22

編み目とかぎ針にかかっているループすべてから一気に引き抜きます。

snowflake 23

2段めを編みます。最初に、1段めの最初のくさり3つの輪っかに引き抜き編みをします。輪っかのこちらからかぎ針の頭を入れて…

snowflake 24

輪っかの向こう側で毛糸を引っ掛けて…

snowflake 25

こちら側に引き出し、かぎ針にかかっているループからも引き抜きます。

snowflake 26

ここからは1段めと同じように、細編みx2、くさり編みx3、細編みx2の繰り返しになります。

snowflake 27

細編み2つ。

snowflake 28

くさり編み3つ。

snowflake 29

細編み2つ。

snowflake 30

次の輪っかの中にかぎ針の頭を入れて…

snowflake 31

細編みx2、くさり編みx3、細編みx2。

snowflake 32

6回めが終わったら、最初の細編みの頭に引き抜き編みをし、さらに最初にできた新しいくさり3つの輪っかにも引き抜き編みをします。

snowflake 33

3段めを編みます。

snowflake 34

細編みひとつ。

snowflake 35

くさり編み3つ。

snowflake 36

細編みひとつ。

snowflake 37

次は、くさりを7つ。

snowflake 38

細編みひとつ。

snowflake 39

くさり編み3つ。

snowflake 40

細編みひとつで、最初の輪っかの完了です。

snowflake 41

次の輪っかに移動するには、くさりを2つ編みます。

snowflake 42

輪っかのこちら側からかぎ針を入れ…

snowflake 43

細編みx1、くさり編みx3、細編みx1、くさり編みx7、細編みx1、くさり編みx3、細編みx1。模様が完了したら、くさり編みx2で次の輪っかに移動です。

snowflake 44

6つめの輪っかに模様を入れ、最後のくさり編みx2を編んだら、

snowflake 45

3段めの最初の細編みに引き抜き編みをしてつなぎます。

snowflake 46

糸端の処理ができる程度の長さの毛糸を残してハサミでカットします。

snowflake 47

とじ針で処理します。

snowflake 48

編み始めの輪っかの糸端は1段めに巻き込んでしまいましたが、処理がまだならこちらも同様にとじ針で隠します。

これで編み終わりですが、くさり編みがねじれていたり、編地がゆがんだりしているかもしれません。

snowflake 49

そんな時は、アイロン台(私はウールのマットを使用)やクッション、重ねて厚さを出したタオルなどの上に置き、対角の先から引っ張るようにして待ち針で固定して…

snowflake 50

スチームをかけるか、霧吹きでお水をかけます。

snowflake 51

湿っているうちに、指やかぎ針の後ろなどで突いたり引っ張ったりして形を整えます。

snowflake 52

乾いたらできあがりです。段数やくさりの数を変えて、いろんなバージョンを作りましょう。

snowflake thumb 01

3.まとめ

久しぶりにかぎ編みのスノーフレークを作りました。以前はレース糸で編み、ビーズと合わせてピアスなどに仕上げていましたが、ふわふわのアクリル毛糸でも可愛く出来ました。慣れるとあっという間に編み上げられて、思わず大量生産してしまうことでしょう。

私はワイヤーに引っ掛けて観葉植物にぶら下げ、なんちゃってツリーのオーナメントとして楽しみました。いろんな使い方、発見してみてください。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる